25日のお天気時々
23日に、下鴨神社のみたらし祭に行ってきました。
ニュースや新聞では見た事あるけど、みたらし祭には行った事がないの
母が行きたいと言い出したんですが、昔、父と言った事があるんだって
神社の冷たいお水で足を洗ったら、最近のマイナスがプラスに換わるかも
みたらし祭(足つけ神事)。。。下鴨神社《7月21日~24日午前5時30分~午後10時》
4日間で、終わりました
楼門です
ここをくぐると舞殿に、舞殿の奥の拝殿を拝んでから、
御手洗池に祀られている御手洗社にお参りします
膝まで池の水につかりながら、罪やけがれを祓い無病息災をお願いする足つけ神事です
この建物は「舞殿」です
ここに入り口があります
モザイクでわかりにくいけど、人が並んでます。
ロープを張って列を作ってあります。
まだ、それほど混んでませんでした
入り口で、櫛の先にろうそくが刺されたものを受け取ります
櫛つきのろうそくを持って
裸足になって、坂になった板の上をそろそろ歩くと
前の方から、「キャー冷た~い」と叫び声が。。。
みたらし提灯の下をくぐって。。。そろそろ水の中へ。。。「気持いい~」
両側に、火種があって、ろうそくに火を灯します
私の持っているろうそくです~
カメラ片手に消さない様に気をつけて。。。
無事到着。。。櫛から抜いてろうそく立てに。。。(写真右)左のろうそくが私がお祭りしたものです
写真の奥が御手洗社
こんな感じ。。。
あはっモザイクでよくわかりませんね
皆さん水の中を歩いておられます
ろうそくをおまつりしたら
左の階段を上がり、靴をはいて、
お神水を飲んで、
もう一度、御手洗社を拝んで帰ります
足形の裏に、名前と数え歳を書いたら
御手洗社の前の水の入った所に浮かべます
左京区にある大文字山
普段はこんな感じです
帰りに宝が池近くのファミレスで、食事をしに行く途中の車中から
お神水を買いました(これはもうカラですが)
てぬぐい3枚と、やたがらすのストラップ
正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」とよびます。 京都は鴨川を中心に町づくりがなされており、鴨川の下流にまつられているお社というところから 「下鴨(しもがも)さん」とか「下鴨神社(しもがも)」と親しくよばれています。 東西の二殿の本殿はともに国宝です。 【ご祭神】<下鴨神社のご祭神>
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) 西殿
玉依媛命 (たまよりひめのみこと) 東殿
下鴨神社ホームページから、引用させてもらいました 勝手にすいません
あ、下鴨神社は世界遺産です。。。ROKOMOKO
だんごをほうばる祭りかと思ったし!(笑)
なんか、さっすが、キョート!って感じ!
写真もいっぱいで、素晴らしい!
教えてくれて、ありがとね~。
あ!数え年が、うっすら見えるんですけどー!?(爆)
お土産も、可愛いね!
ヤタガラスは、我が愛する代表のエンブレム!
っていう意識しかないんだけどw、
ほんとは、神様のお使いだったけ?(^o^;)
手ぬぐいもイイ感じだわ、是非、ほうっかむりしてね(爆)←何のために?w
みたらし団子、美味しいですね~
その団子の由来になったようです。
ウィキで、調べてみました。
みたらし団子は京都市左京区下鴨の加茂みたらし茶屋が発祥で、
この店の近所に鎮座する下鴨神社境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、
この団子がつくられたといわれている。
そういえば、団子が奉納されていたような・・・
キョートの行事・祭事、たくさんありすぎて、私もよく知りません
>あ!数え年が、うっすら見えるんですけどー!?(爆)
私・・・と言いたいけれど、これはよそのお方です~
厄除になさったようで・・・
あれは、はるか昔。。。
>ヤタガラスは、我が愛する代表のエンブレム!
そうですね~足が3本のカラス。。。
このヤタカラスは可愛いでしょ
>ほんとは、神様のお使いだったけ?(^o^;)
私もそんな風にきいたように思いますけど、
はっきりわかりません
>是非、ほうっかむりしてね(爆)←何のために?w
木の剪定をする時に
暑い時は水にぬらして鉢巻に。。。
ほんまですえ~
厄を払って、また元気にすごせますね。
こういうお祭り、大好きです。
八咫烏のストラップ、かっちょいいなあ。
みたらしと言えばお団子が有名ですね
私は甘醤油味が好きです
京都は、こういう行事、祭事とかが多いんですよね~
みたらし祭が、土用にあるってことを、知らなかったんですも~ん
母が、土用の四日間しかしないっていうので、初めて知りました。。。
>厄を払って、また元気にすごせますね。
御手洗池の冷たい水で、気持ちよかったです。
役払いできたでしょうか~
>こういうお祭り、大好きです。
私も、好きです~
日本って四季があって素敵だなあと、思えます。
季節の行事をしながら、1年を過ごすと、一種の充実感を感じます。。。
>八咫烏のストラップ、かっちょいいなあ。
この神社に、八咫烏~?って思いましたけど、
記念に買って帰りました。
昔、京都の東福寺の近くの新熊野神社の絵馬に描かれていたのを見たのが最初です。
今はサッカーで、有名になったような気がしますけど~