仙台に引っ越して初めてのお正月、会社の皆に聞いたら大崎八幡宮が良いと聞いたので歩いて行ってきました。
大通り沿いにある鳥居をくぐると石段があります。
正月は入り口から屋台が出ています。
石段を登ると、鳥居が出てきます。
正月なので鳥居から本殿まで屋台が続きます。
正月で寒かったので猪鍋を頂きました。
それと宮城名物の青い縁取りのダルマも購入しました。
正月なので大混雑です。
本殿にはたくさんの鈴が付いています。
たぶん、正月だからでしょう、これだけの鈴が付いています。
だけどこれだけの鈴だと神様に願いは届くのでしょうか?
しかし、商魂たくましいというか?節操がないというか??? 楽天のお守りやベガルタ仙台のお守りってありなんでしょうか?
ここまでくると納得いかないというか・・・。
ちなみにこの神社の周囲には駐車場がほとんどありません。
ですから、正月期間中はエリアを限定して路上駐車を許可しているようです。
このような対応を初めて見ました。
それに2車線中に1車線が駐車で埋められており、更に駐車を待つ車と、余計に混んでおります。
公共の交通機関を利用した方が良いかもしれません。