ばーどの乗り物チャンネル(パート3)

鉄道やプラレール、その他乗り物に関する最近の活動の速報版です。

過去の列車(快速石見ライナー)

2023年02月26日 22時07分10秒 | 実物鉄道
1990年代終わり頃、寝台急行「だいせん」に乗りたくて、出雲市駅に向かう際に利用した浜田行き快速「石見ライナー」です。貴重な急行型車両キハ58(28)を使用した列車です。キハ181系国鉄色特急「いなば」で倉吉駅に到着後、快速「とっとりライナー」で米子駅に移動しました。「とっとりライナー」は新しい気動車を使用していましたが、「石見ライナー」は国鉄急行型だったのでとても嬉しく思いました。どちらも結構混んでいたように記憶しています。何とか座れましたが、ゆっくりのんびりという雰囲気ではありませんでした。しかし、貴重な体験であったことには間違いありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の列車(いなば)

2023年02月25日 22時44分02秒 | 実物鉄道
1990年代の終わり頃、終着駅である山陰線倉吉駅で撮影した特急「いなば」です。鉄道活動休止中でしたが、夜行急行「だいせん」に乗りたくなり、出雲市駅を目指しました。我々岡山倉敷地区から出雲市駅を目指すには、通常伯備線経由の特急「やくも」を利用しますが、レトロな旅をしたくてこの時まだ現役だったキハ181特急「いなば」を利用しました。山陽線から智頭急行線、因美線、山陰線を経由して倉吉駅までやって来ました。キハ181系国鉄色もなかなかいいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の列車(急行だいせん)

2023年02月24日 22時10分37秒 | 実物鉄道
1990年代の終わり頃、山陰線出雲市駅で撮影した大阪行き急行「だいせん」です。1990年代は鉄道活動を休止していた時期ですが、この時なぜか急に夜行列車の旅に出てみたくなり乗車しました。行方不明になっていたこの時の写真が以前から気になっていたのですが、この度発見されましたのでエントリーしてみます。DD51牽引で12系の座席車と14系15形の寝台車により編成されていました。この頃に戻ってもう一度乗りたいですねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の列車(やくも)

2023年02月23日 22時15分24秒 | 実物鉄道
先日、所用で付近を通りがかった際に伯備線倉敷-清音で撮影した下り特急「やくも」です。スーパーやくも色の編成で前回エントリーの列車の後ろ姿です。やはり絵入りの幕式マークで原型に近いこちら側に魅力を感じてしまいます。今は存在しない「スーパーやくも」表示のヘッドマークも異例で面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の列車(やくも)

2023年02月22日 22時06分31秒 | 実物鉄道
先日、所用で付近を通りがかった際に伯備線倉敷-清音で撮影した下り特急「やくも」です。スーパーやくも色の編成です。前回エントリーの列車が岡山で折り返して来た姿です。こちら側はパノラマグリーン車の車両で381系登場時のオリジナル車両ではないため今一歩関心が薄いのですが、今となっては貴重な編成ですのでついカメラを向けてしまいます。乗車したら前がよく見えて楽しい車両かも知れません。乗ったことがないので...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする