青萄句より◆5月

2014-05-31 20:00:00 | 空見屋のスマホで絶句
背の光る海猿たちのシャワーかな 化石逝く砂の器を野馬として 亀鳴くを聞いていたはず星の砂 (火) 犬ふぐり器用に踏まぬが猫の道 (猫写俳コラボ みのさん) ライブ感みななびかせて麦嵐 口角のあがりくちびる蛇苺 もののけや吾をさがしにゆく青野 放生の真中の空や五月富士 はればれとけふは若葉をてんぷらに  卑の麦へ風吹き過ぎて戻りけり 火の中の黒穂となるも香ばしき (ま . . . 本文を読む
コメント

戊辰街道

2014-05-30 21:00:00 | 空見屋のスマホで絶句
こんばんは~いつもブログにお越しいただきありがとうございます (=^・^=) 東武線の鬼怒川温泉駅の近くに↓こんな「戊辰街道」がありました。 ここに日蓮上人も来られていたんですね↑上に小さなお堂が。道が草深そうなので登らず、下から透かし見ただけです (;^_^A アセアセ・・ 日本に近代化は必要だったのでしょうが、江戸文化には素晴らしいものがありました。近隣との . . . 本文を読む
コメント

芍薬かと思ったけど・・牡丹なの?

2014-05-29 21:30:00 | 空見屋のスマホで絶句
どうもこんばんは~(=^・^=) 昨日から(無料の)ヨガ教室に通い始めました。おもに高齢者対象ですが、かなり健康的な初心者ではない高齢者が多かったようです~当方は不健康な初心者ですので肩身が狭いのでした (*・ω・)ノ さて、出先の花ですが、芍薬かと思うと違うような?そんな注目イエロー↓なかなかキレイ♪ こっちは紛れもなく牡丹ですが↓ 今夜は写真だけで失 . . . 本文を読む
コメント (7)

出先で見た花

2014-05-27 20:30:00 | 空見屋のスマホで絶句
こんばんは~いよいよ盛夏のような暑さが (;^_^A アセアセ・・ 道の駅に出かけたものの、車の窓を開けていたら大きな蜂が入ってしまった!急いで車を止めてドア全開~もう出て行ったかな?さっきは助手席でブンブン呻っていたけど・・。 そんなこんなの一大蜂騒動により、テンション一気に急降下、太陽は容赦なくギラギラと照りつける。まぁ人生とはそんなものよね(苦笑) 先日、歩いていて見かけた花を少々↓ . . . 本文を読む
コメント (4)

ワンプレートランチ

2014-05-26 22:20:00 | 空見屋のスマホで絶句
突然日光までやって来て、ただランチをして急ぎ去る人がいる、次は宇都宮の福田屋へ行くって?・・あんたらヒマかッ!ヒマ人かッ!(;^_^A アセアセ・・ まぁそんなこんなのおかげで、好きなワンプレートランチ1丁、美味しかったです~ロコモコ丼とハーフパスタ(ボンゴレ・ビアンコ)↓ 小雨の中をサヤエンドウの最後の収穫と後始末、はあ~毎日よう食べましたわ飽き飽きするほど(笑)ご近所さんにも . . . 本文を読む
コメント (4)

こぼれ咲く会津西街道のヤマツツジ

2014-05-24 20:30:00 | 野に咲く花はどこへゆく
どうもこんばんは~なんとも暑い一日でしたね、まだ暑さに体が慣れないせいもあり、ヨレヨレになって帰ってきました。明日はさらに暑く? (;^_^A アセアセ・・ 今日は会津西街道のダイナミックなヤマツツジをご覧いただきましょう↓こんな崖にズラーッと咲いておりました。 景色のひらけたビューポイントへ↓ 場所が知りたい?^^ 冬は結氷した湖や木に雪が積もって↓たいそう幻想的らし . . . 本文を読む
コメント (6)

散華

2014-05-23 20:40:00 | 空見屋のスマホで絶句
こんばんは~お元気ですか~(*・ω・)ノ 花にも当然咲いて散る順番がありますね、今日のテーマは「散華」、鬼怒川公園散策コースからです。 一本のボタンの背景は散華のツツジであります↑有毒のレンゲツツジも散るばかり↓ これもツツジかなぁサツキに似てるけど?↑まだ大丈夫~↓ 真っ赤なツツジ↑散華もなかなか派手ですね^^; ホソバシャクナゲもほろほろと散って . . . 本文を読む
コメント (3)

小散歩de日光の水景色③(上瀬川の用水分配施設)

2014-05-21 18:30:00 | 野に咲く花はどこへゆく
今日はやむこともなかった雨の一日、しかもかなり寒いですね。例のエルニーニョがどうとかで、今年の夏は冷夏?との予想が。 懸案だったベランダの床掃除です、水を流しながらデッキブラシでこすってはまた水を流す、ワタシもやるときはやるよッ!ただ、とても揺れる船上で甲板掃除する船員さんにはなれないだろうと思いました。そもそも就職を希望していないし、どこの船会社も採用するはずは200%ありませんけどね(笑) . . . 本文を読む
コメント (6)

小散歩de日光の水景色②(文挟ため池)

2014-05-19 21:20:00 | 野に咲く花はどこへゆく
古来より農業用水の水源地である。文挟集落のこの場所を簡単に教えてもらい、わからないながら適当に走ってみたら、奇跡的に間違わずに行けて(自分が)ビックリでした、アハハ(笑) 文挟は「ふばさみ」と読みます。まぎれもなく、昔ながらの日本の「田舎」という風情の集落ですが。 約260種類の植物や生物が生息するという↓貴重なため池らしいのであります。しかし素人がただボ~ンヤリと見ても、なんも分りません . . . 本文を読む
コメント (2)

小散歩de日光の水景色①(水無の湧水)

2014-05-18 15:40:00 | 野に咲く花はどこへゆく
こんにちは~初夏の陽気ですね、洗濯物が気持ちよくすっきり乾くのが嬉しい (=^・^=) 日光連山からの伏流水が湧き出すところ、今日からは水の景色を見ながら歩きましょう~水無(みずなし)という地名なのに湧き水が豊富な水無地区から↓ 昔から清流でワサビを作っていますよ↓ 水辺によく映えるクリンソウ↓ 近場では他に二ヵ所の水景色を歩きました。次回もつづく~^0^/ . . . 本文を読む
コメント (3)

ホソバシャクナゲ&レンゲツツジ

2014-05-17 20:20:00 | 野に咲く花はどこへゆく
こんばんは~(=^・^=) 先日、塩原で見たレンゲツツジ↓普通のツツジより花柄として大きめなのがレンゲです。 こちらは鬼怒川公園の遊歩道で見たレンゲツツジ↓あるいは品種が違うのかもしれません。 日光で見るのはアズマシャクナゲが多いのですが↓こちらはホソバシャクナゲですね。 昨夜からTVでやっていた、年寄りでもできるという「インナーマッスルを鍛える運動」、ゆ . . . 本文を読む
コメント (4)

小散歩deさみどりの桜&ヤマツツジ

2014-05-16 20:30:00 | 野に咲く花はどこへゆく
どうもこんばんは~(=^・^=) 昨日、最後の桜見物~なんて書いておいてナンですが、まだ桜画像が残ってましたね、4月末の。 うす緑の桜はウコン桜か御衣黄桜かまぁその親戚、とほぼ思ってしまいますが、いろいろと掛け合わされて生まれた園芸品種が多いため、名前さえも実のところよく分りません。 名前が分らないからボツじゃ!というのもかわいそうなので↓一応エントリーします、これでホント最後(笑) . . . 本文を読む
コメント (5)

東武日光駅周辺の散策~駅弁

2014-05-15 22:50:00 | 野に咲く花はどこへゆく
朝から立ち寄り温泉に行こうと決めていたんですが、なんと!近場で当てにしていた温泉数軒が定休日。それで、ちょっと遠いけれど二十数キロ先の温泉に行って来ました。いや~朝風呂はいいね~極楽、極楽♪ 温泉を出ると近くに遊歩道があったので、散歩して写真を撮って、さすがにお腹かがすいたので、急遽手近かなラーメン屋に飛び込み、ワンコインラーメンを。案の定マズかったです、それは想定内~(笑)ガンバッて休まず食 . . . 本文を読む
コメント (4)

小散歩de来し方行く末

2014-05-14 21:00:00 | 空見屋のスマホで絶句
このブログで、勝手に「人気の過去記事」みたいなのが出ているけれど、あまり意味分からんです^^; いつも出て来るのは「二年前の一句募集」とか「コゴミの見分け方」とか、たいして面白いとも思えないものなのだが・・マジかよ?ってねえ。 そういえば「コゴミの見分け方」でも登場した’イタテツ’さんがね、最近ゲートボールを始めまして。70才だそうですが、只今ゲートボールにきっちりハマッテオリマス。 . . . 本文を読む
コメント (3)

俳句の時間割~季語の勉強⑥

2014-05-14 14:30:00 | 空見屋のスマホで絶句
◇三月の俳句ポストより ◇春の季語 ◇好きな俳句 ぶらんこ  ふらここの匂ひ左右の手に熱し  福家 春菊  春菊や近くて遠き国の記事  紗蘭 田楽  素性わからぬ田楽の種ひとつ  毛利あづき 伊予柑  伊予柑や生涯訪はぬ本籍地  七七子 ◇三月の一句一遊より ◇春の季語 ◇好きな俳句 雛市  雛市や三代そろう困り眉  不知火 若布和  若布和卒婚という選択肢  逆ベッカム . . . 本文を読む
コメント