日光街道の杉並木の中を歩いてみる(8)

2014-06-30 22:20:00 | 空見屋のスマホで絶句
こんばんは~思い切って今日は衣類の整理を。長年棄てられないでとっておいた古い洋服、もう若くないし二度と着ることも無いので、衣装ケース3つ分ダンシャリしました (;^_^A アセアセ・・ それでも昔お気に入りだったドレスね、自分の人生がある意味ピークだった頃に買った一着、思い出があって・・それは(着ないけど)とっておくことに。20才の頃と体型は変っていないから着れんことないけどね、この歳で着たら . . . 本文を読む
コメント

日光街道の杉並木の中を歩いてみる(7)

2014-06-29 20:30:00 | 空見屋のスマホで絶句
梅雨といえば梅雨なんですが、いささか妙な天候が続きますね。気温が上下し、所により雨が降ったり降らなかったり、また急激に晴れてカッと暑くなったかと思うと、一極集中豪雨のような降り具合に。 今日は久々に5キロ弱の早歩き、滝のような汗をかきいっそスッキリしましたけど (;^_^A アセアセ・・ さて、杉並木はまだ続きますよ↓瀬川の一里塚から、枯れ枝の溜る小砂利道を1キロほど野口十文字方面へ、戊辰戦 . . . 本文を読む
コメント (2)

日光街道の杉並木の中を歩いてみる(6)

2014-06-27 21:20:00 | 空見屋のスマホで絶句
いろいろとやることはあれど、どうしても(面白いから)宝探しがやめられぬ~(^人^) 今日は杉並木からちょっとはずれて今市宿↓まず報徳さんのニ宮神社へ。 資料によればこの近辺に首の無い「蔵助地蔵」というのがあるはず。どこだどこだ~!参道から境内くまなく行ったり来たり首を突っ込んでみるが、それらしいのはどこにも無い。 たまたま神社から関係者らしいおじさんが出てきたので訊いてみるが・・「 . . . 本文を読む
コメント (6)

日光街道の杉並木の中を歩いてみる(5)

2014-06-26 20:20:00 | 空見屋のスマホで絶句
今日は先だって見つけられなかった、大沢宿の杉のリベンジに行ってまいりました。 数本の「大沢の古杉」↓ほぼ特定できました。なかなか風格があるようです。杉並木は松平正綱が東照宮に植栽寄進したものですが、それ以前から存在していたとされる数本の杉です。 ※参考リンク→松平正綱ってどんな人? 左側中央の杉↑ この「大沢の古杉」では戊辰戦争のとき↑大沢の斎藤縫蔵と板橋の由五郎が幕 . . . 本文を読む
コメント (5)

矢島想月先生 ますます高僧の風貌に~

2014-06-24 21:30:00 | 空見屋のスマホで絶句
どうもこんばんは (=^・^=) 記事が時系列になっていなくて申し訳ないんですが(笑)6月なかば、大ファンの想月先生の個展に行きました。 小雨の中ランチを終えて↑日光山内の「蓄音機ギャラリー」へ戻ってこられた先生と、又お会いできました。 『墨散人想月の日光彩発見』の新刊本に、すぐさま机に向いサインを入れてくださる先生↓「このあいだ(桜の時)俳句書いてくれたよね」「はい!」 サイ . . . 本文を読む
コメント (4)

日光街道の杉並木の中を歩いてみる(4)

2014-06-23 21:00:00 | 空見屋のスマホで絶句
今回は塩原の、気になっていた積み残しをひとつ↓植栽の花で名前が知れなかったのですが、ハクサンチドリかノビネチドリではないかと思います~あらら~これって山から来た?^^; 杉並木の大沢宿からも積み残し画像あり↓テイカカズラ(定家蔓)、並木の裏側のバイパスで日の当る杉の木に、珍しく花が咲いてました。 こちらは鳥居と小さな御堂が残っている八坂神社↓資料によると「八坂の枝喰い杉」 . . . 本文を読む
コメント (4)

塩原の温泉神社とヤマツツジ

2014-06-22 20:50:00 | 空見屋のスマホで絶句
こんばんは~今日は日光杉並木の瀬川から野口方面を歩いてきました。 日光街道の杉並木は、「普通地域」「保護地域」「特別保護地域」の三つのレベルに分けて保存されています。私がもっぱら歩くのは、車輌が入れない無舗装の道、徒歩(もしくは自転車)のみ通行可の特別保護地域。おそらく昔のままの姿を最もとどめている道であります。涼しいですよ(;^_^A アセアセ・・  さて本日は塩原の最後になります。温泉神 . . . 本文を読む
コメント

日光で湯波ランチする?

2014-06-21 20:50:00 | 空見屋のスマホで絶句
どうもこんばんは~夜も引き続く荒梅雨でございますが~ そういえば日光でゆばのランチしたことなかったよね、ってことで、入り易そうなゆばのお店を物色。「ゆば料理」と看板が出ている店舗、かなり多いです。特に東照宮に近づくと。 古くて格式の高そうな店構えはちょっと敬遠、やはりお値段がねぇ、食事して会計のとき青くなりたくないし(笑) 比較的入りやすそうな食堂系のお店にしました。ゆば「尽し」?御膳、1 . . . 本文を読む
コメント (4)

久しぶり~ホタルの堂々川

2014-06-21 19:20:00 | 傑作写真とコラボde一句
どうもこんばんは!昼間突然風雨が強くなり、近場では所により突風で、物置の屋根などが飛ばされた被害も出たようです。 うちは木の枝が折れたり、野菜の苗が支柱ごと倒れたりしましたが、ほぼたいしたことはありませんでした^^; 今日は久々の写俳コラボであります。自然を尋ねる人様より「堂々川」のホタルさん↓ありがとうございます(深謝) 中陰へ螢しぶける川わたる 青萄 (夏井いつき選 人) . . . 本文を読む
コメント (2)

塩原の温泉街を歩く

2014-06-18 20:40:00 | 空見屋のスマホで絶句
温泉街というのはどこもそう変わったことはありませんが、塩原は歴史が古いだけに「仏様」も多いようです。 道幅も広くて歩きやすく、川幅も広くて釣り人もゆったりして見えます↓ さすがというべきか!出ました「B級グルメ」↑次回のお楽しみにしましょうか?(笑) 夏をできるだけ涼しく過すには「涼感」も大事ですね。金魚鉢には以前からマリモが2つ健在、それに入れる水草を . . . 本文を読む
コメント (6)

日光街道の杉並木の中を歩いてみる(3)

2014-06-15 20:50:00 | 野に咲く花はどこへゆく
こんばんは~皆さまお変わりないですか?侍ジャパン!初戦負けましたけども^^; 杉並木の下は日陰ですから、とても涼しいんですよ。ただし湿気が強く、これからは立ち止まると薮蚊の餌食に(笑) 今日は杉並木の下に生えている植物をサラッとね、ほとんどドクダミとイラクサばかりですが~たまにこんなのも↓ヤマブキショウマ(山吹升麻) アブとハナグモ↑ジャノメチョウの仲間↓ また杉並 . . . 本文を読む
コメント (6)

ガミガミガミガミ叱られ続ける俳句

2014-06-14 21:20:00 | 空見屋のスマホで絶句
俳句をやらない人には知るよしもない「藤田湘子」という名前。ワタシもその名前以外はほとんど何も知らないわけで。 唯一知っているのは「愛されずして沖遠く泳ぐなり」の一句のみ。これを見て、なんとなく拗ねる傾向のある人なのかな?と思っていたくらい。 この人の俳句指導書はロングセラーだという。図書館に寄ったついでに、本を一冊借りてきて読んでいるが、ったく頁を開くたびに「頭からガミガミガミガミ叱られ続け . . . 本文を読む
コメント

日光街道の杉並木の中を歩いてみる(2)

2014-06-13 20:50:00 | 空見屋のスマホで絶句
どうも皆さまこんばんは~梅雨の晴間~暑くなってきました (;^_^A アセアセ・・ 今日は大沢宿の、先日は寄らなかった王子神社から巡り始めました。あそこかなぁ?と思っていた神社が、やはりその「王子神社」でありましたね、ピンポーン! v(^0^)v 近年改修されたらしくきれいな神社↓主神・豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)に似仁王(もちひとおう)と源頼朝を祀っていますね。何はともあれ、まずは . . . 本文を読む
コメント (2)

今日(6/12)のスナップ

2014-06-12 21:10:00 | 空見屋のスマホで絶句
もうそろそろかな、長引いたネット生活ともお別れの予感あり。今日は想月さんの個展を見に行きました。 そんな途中の「ゆば料理屋さん」でのショット↓お刺身湯葉~ 窓辺に飾られてあった白のカルミアが涼やか↓ そうそう、昨日は2回目のヨガ教室でした。まだ腹式呼吸が満足にできません。先生が来て「肺じゃなくてお腹をふくらませてください」と。次に助手の先生が来て「鼻から吸いましょう、い . . . 本文を読む
コメント (7)

日光街道の杉並木の中を歩いてみる(1)

2014-06-11 19:10:00 | 空見屋のスマホで絶句
どうもこんばんは~梅雨らしい梅雨の日ですが時折止むので、そんな頃合いを見ては、杉並木に「なにやら古めかしいもの」を探しに行きますよ~ 歴史民族資料館で日光街道のコピー資料を貰ったことから、ちょっと街道探検に♪ まずは「大沢宿」あたりから。近年新しい道路ができました、杉並木保護のために、昔の道は旧道のようになっています。車は通行も進入も禁止、人の姿もほとんどありませなんだ。 貰ったコピー資料が . . . 本文を読む
コメント