男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

サイクルめがね

2012年08月29日 19時55分32秒 | 自転車

自転車で走っていると目に虫が飛び込んでくるのと、風圧で眼鏡の位置がずれるので、あと、どうしても上目使いになってしまうので見づらい

そこで JINS Cycle を購入! 元来はサングラスですが、夜走ることが多いので度付クリヤレンズ

レンズ込み19990円!!!!!!!!!!!!

ピタッとして使いやすそうです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍野八海

2012年08月28日 19時25分15秒 | 日記

結婚式に列席した一部のメンバーと忍野八海

富士山見て騒いでいるのが少し西の国の人たち 皆さんサングラスしてカメラ持ってる!!!!

忍野八海の湧き水で作った豆腐

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日は結婚式に

2012年08月28日 19時08分06秒 | グルメ

鏡割りも大変ですなぁ

各テーブルの樽も新郎、新婦で割ります

中は、お菓子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日は結婚式に

2012年08月28日 19時07分06秒 | グルメ

人の結婚式に列席するのは気楽でいいやね~  幸せだし!

ウエルカムドリンク

式が始まる前にだって(新郎、新婦の入場よりだいぶ前!) カクテルも居た!

ケーキカットのケーキ  ”ファースト バイ イート” の儀式?をするのですが、何回聞いても(どこの式場でも)”ファーストバイト”としか聞こえない⇒”ファーストバイト”だと貴方達は”データ通信”かということになってしまう

さて式に沿って出てきます

ケーキカットのケーキです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローラ(キャタピラ)が外れる!!!

2012年08月25日 13時14分19秒 | 日記

非常に狭い業界の話です(笑)  

乗用の茶刈機はクローラ(キャタピラ)で走行しています。ごくたま~~に、これが外れる!

外れると大変! それも不思議と道路側でなく、道路から一番遠い畑の奥で外れる(苦笑)すると、茶刈機をジャッキアップして、なんとか、かんとか、再度クローラを戻す⇒3時間、4時間なんてすぐ!

ジャッキアップのジャッキを掛ける箇所が無い、毎回、あっちこっちと苦労してジャッキを掛ける

そこで、検討中なのが、クローラを構築している3本の柱の中心の柱の下部にアタッチメントを取り付けるとジャッキを掛けることができないかと

クローラと、本体を止めているのが橙色の3本の柱 この中心の柱のところでジャッキアップできないかと

ダンボール模型ですが、カパッと挟み込んで手前にジャッキを掛ける

模型はこんな感じ

下部に爪を付けて、左側は、クローラからの外れ止め、右側がジャッキの外れ止め

これから、業者の確認するところですが、こんなとこへ荷重を与えて問題ないか⇒茶刈機が曲る、溶接が取れるなんてことになったら大変!

このダンボール模型を鉄板で作成したら幾ら?

実現できれば、作業時間が大幅に短縮されるはずです⇒たぶん1時間以下にできはず

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火事!

2012年08月24日 13時57分25秒 | 日記

23日朝8時ごろ、直線距離にして約3kmほどのところで火事!

怖いですね~  幸いにして軽症ていどだったようです。 怖いですね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1級アマチュア無線国家試験奮闘記(笑)

2012年08月22日 12時55分28秒 | アマチュア無線

4月に思い立って、第1級アマチュア無線の試験に挑戦することにしました。

1)甘いと言われようが、電信の実技試験が無くなった⇒待てば良いこともある⇒合格しても、OB達から電信無しの1級免許って差別されるんだろうなと⇒それでも1級は1級だい!!!(笑)

2)マークシートだぁ、通信教育だぁ(受けてないけど)、過去問題集だぁ、講習会だいぁ(受けてないけど)、たぶん、ゆとり教育だぁ、と、昔から比べると比較論としてやさしくなっている。

3)過去問みると、自分のレベルで比較的易しい試験問題と困難な問題の時期がある。これが工学と法規で重なると最悪!

4)文字が見えにくくなって来てる(笑)、1,3  3,8  6,8 漢字の4文字なんかどれか判断つかない場合がある(笑) 擬似負荷、指向特性みたいな

5)九九の掛け算は出来るけど、足し算で間違う(笑)。3桁×3桁の掛け算で九九は出来ていて足し算で間違いの最悪(笑)

そんな、状況の中、8月19日の試験日になりました。

ホテルマリーナコート東京の前泊⇒追い込み勉強したぜぇ

展示会(開催側も見学側も)にだいぶ行った晴海展示場は跡地に、ゴミ焼却施設が出来ていました

19日試験日です。

周りの至るところにコンビニ(ローソン)が、食事には困りませんね。 前日の夕食と当日の昼食は、近くの晴海トリトンスクエア内のお店で食べました。ゆっくり出来きて楽です。(皆さんは、コンビニで買い、立ち食い状態でした)

上の方に通路(?)がある不思議な光景!

21日に解答速報で答え合わせしたら、法規128点、工学142点でマークシート記載間違えがなければ合格でしょう(ほっと) 合格通知は、9月初めに来る予定 ほとんど、左側の”ズバリ合格”の本で勉強しました。奥左が問題用紙、右が解答速報!

法規は引っ掛け問題みたいのに見事引っかかり数点の負け!。(法規は、過去問を覚えすぎてしまうと、問題読まずに答えを出すという痛恨のミスにつながる)

工学は、見た事もない問題(A22)を感と常識で突破! しかし、他に勘違いでミスしたのがあり-5点 

母が、喜んで、炊赤飯ですが、お赤飯!

昔は、免許証でお金が借りられたそうです

今なら、

他の人に威張れる!

下手すりャ戒名に出来る

なんたって国家試験、アマチュア無線人口の約1%程度、電子工学専門学校卒のレベルの試験内容

試験会場は、3部屋で約1000人ではと、席は決まってなくて前の方から(実際にはバラバラ)、小型の置き時計を持ち込んだのですが、一番前に座ったら、目の前に時計がありました。

法規、工学とも2時間半の試験時間、

法規は、開始の合図で、用紙の裏にA~Zまでのローマ字とモールス符号を書いて、その間違いがないことを確認後に1問目から開始⇒なにせ、モールス符号のうろ覚えがあるし(笑)           40分程度で出来たが、その後3回見直し、見直しすればするほど不安になるので1時間以上過ぎたので退出(昼食じゃ)

工学は、30分ほどで出来たが、計算問題などは、違う解き方(逆算、答えから解くとか)して、3回ほど見直し、A22の問題は、初めて見る問題なのでよーーーく読んで、常識と感と度胸で回答!

全体的に、過去問から比べると比較的やさしい問題でした。今まで無かったような問題が、1問くらい追加されていたのと、過去問でA問題風だったのがB問題になっていたりして?????な場面もありました。マークシートの解き方ノウハウみたいのがあり、それに気がつくまでに1ヶ月くらいかかりました。要は、答えから推定しちゃえっていうやつですね。 今回も5倍は、6dbより大きく9dbより低いので7dbだとか(計算せずに回答しました)

受験した人は、部屋の中を見渡した感じでは、女性が10人程度、若い人が10人程度、趣味の世界も衰退しているというのが実感です。ほとんどが、私の年代前後、話をした隣の席の人も、定年過ぎたし趣味を再会すべぇかと

趣味が元気で出来るのもあと20年!

PS:免許証は、死亡したら返納の義務があり、違反すると30万円以下の罰金、つまり、今後、政府外郭団体によるこの返納違反商売が出てくるんじゃないかと(笑)。たぶん300万人くらいいて、高齢者側が多い傾向にあるので毎年5%の15万人くらい死亡するとすると、遺族はそんな法律しらないからほったらかしだし、免許証だって本人だってどこに仕舞ってあるか解らない状況!返納する訳がない(笑)、つまり、毎年450億円の世界!!!!!!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦 by田堀

2012年08月16日 07時23分30秒 | グルメ

暑いので! 蕎麦を食べに行って来ました

田堀 http://www.t-net.ne.jp/~tabori/index.html

そばがき

天麩羅

ざる

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャ

2012年08月14日 10時37分04秒 | グルメ

かぼちゃ、肉、玉子(あとから落す)でフライパンに並べて、適当に調味料で煮る!

カボチャを綺麗に並べるのがコツかな

ほくほくしてて美味しいです

箸つけてからあわてて撮る!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご苦労さん会

2012年08月13日 10時35分36秒 | グルメ

12日に多摩川ゴミ監視の後は、ご苦労さん会

夏に鍋? と、思ったら 蒸し野菜です。火を点ける前でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする