男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

平らになりつつ 解体

2019年11月30日 18時15分32秒 | 自治会長

自治会館の管理人室(たぶん該出)の取り壊しをしようと

 

飛び飛びですが、もう何日やっているんだか

ついに、ロープをかけて引っ張り(建機で引っ張ったよ!)

家を、輪切り?にして1/3づつくらい毎に倒しています

壁まではがした

2回倒して、残り1/3 じじいは、午後眠くなるので、今日はここまで倒して片付け!

安全の為に手前側に引っ張って放置してます

壊すとなると、うっぷんを晴らすように皆さん夢中で作業してます。 笑

 

怪我も無く! 謝!!!!

 

残った向こう側は、崖で下が道路です。 落とさないようせねば!

 

追記:もし解体検討されている方に、自己責任でお願いします。

幸いに、基礎も布基礎や束石だし、断熱材も入っていないので処理もそれほど時間や費用はかからないと思ってます。

今回の場合は、家形のケーキを切るみたいに、足場を決めてまら上から電動チェーンソーで切ってます。上からって言ってるそばから下を切る人もいますし(怒!)、柱を切ったのでこの中に入るなって言っているのに入ろうとする人もいますし(怒!)

コツは、

壁や、納戸などの棚を取る、斜めに入っているかすがい?も取る

ケーキ切るみたいに上から切る。足場をちゃんとしてね

切る前に、今引くロープと次に引くロープを設置して置く

柱は四方に4本がベストだけど6本くらいあっても何とかなるかも、内側にある2本を切って四方に4本にするのも良い(ここで倒れると大惨事)

引っ張る場合は、家に対して斜めに引く 壁などが残っていると正対すると意外に強いので斜めに引く

適当に引っ張って置いてから、ロープから遠い面の柱を切る(4本だったら切らなくても大丈夫かも)思わない場所が落ちたりするので気つける 切る場合は逃げられる位置に自分を置く、電動チェーンソーの方がエンジンより他の音が聞こえやすいし、スイッチで回転停止するので少しは安全かも

引っ張る場合は、45度(見上げる角度)より外に逃げている。(倒れた家屋の外にいること)万一ロープが切れると飛んで凶器になるので ロープの傍にいない。一度切れたロープはつないだりして使わない、いさぎよく廃棄

ウインチ、建機、自動車(トラック)で引く 多分こんなんでも1トンくらい必要、引くときは、家が見える方向に向いて行う。つまりバックなど、バックだと後ろの衝突にも注意

倒れたら、立ち木を倒したときみたいにチェーンソーで適当に切ると良いです。周りに気つけてね

今回の場合、我々は、お茶と弁当だけですので、時給60円くらい 苦笑  比較すると廃棄の処理費用は、ものすごく高いです。 例 エアコン5000円、畳1枚5000円 で税金もプラスされるのだぁ    苦笑

追記

ロープは、縛らない方が良いです。結び目にものすごい力がかかるのでほどくの大変になります(ほどけないことも)

ロープをつなぐのはシャックルで  結ぶのもシャックルが良いです。結ぶなら、もやい結び や とっくり結び(巻結び)が良いかもです。これでもほどけない場合もあります。ロープとロープをつなぐとロープが細いので締りやすくなりほどけなくなる場合が多々

シャックル使うとシャックルより建屋側でロープが切れた場合にシャックルが凶器となって飛んできます。 安全には注意して下さい

ロープは切れると心得て安全に留意してください。切れると飛ぶ凶器になります。切れたロープは引くのに使わないように

ちなみに、記憶ですが、綱引きでロープが切れて腕落したという記事を昔読んだような記憶が

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大霜

2019年11月30日 18時07分18秒 | 日記

青梅市の最低気温(正式なやつ) 昨日がマイナス0.5℃ 今日がマイナス0.6℃

寒いわけです。

霜です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初氷かな?

2019年11月29日 12時02分14秒 | 日記

寒い日々が続きます

炬燵まだ用意してないです

今朝発見 初氷?

ひっくり返したら

寒いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死なないために

2019年11月28日 13時36分14秒 | 日記

真冬の脱衣所は寒いです

そこで、壁掛けヒーターを設置

発注(ポチる)翌日来ました!

SDG-1200GSM 高須産業(TSK) 涼風暖房機  (壁面取付タイプ/脱衣所/トイレ用)です

小さいですねぇ 左足と比較できます 4kgほどでしょうか

取り付けて、運転

暖かいです。電源ONですぐ暖かいです 裸に風が当たるとどうなんでしょう

コードの見栄えよくなるように処理しなくちゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が無い!

2019年11月28日 09時48分05秒 | 日記

年末年始のあいさつ状の作成の季節になりました

奥さん大変です  今 がありません

さてどうしたものか!!!!!

by座右の銘 ごまかせるものはごまかそう

 

ワードデータで作成してpdfデータにして印刷所へ ワードデータの時から”今”がありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション始めました!

2019年11月26日 19時10分59秒 | 日記

このところ毎年ですが、今年もイルミネーション

12月25日までやります。ほぼ17時から22時まで

休み休みの作業で3日ほど費やしました。点灯しないのを修理したり

トナカイが3頭

首降る(左の大きいの)親トナカイ 右のこれから出かける橇引くトナカイ 上の空を飛んでるトナカイというイメージで

H=18mからの4本の  頭に星があれば というリクエストもあるのですが、大きな星が見つかりません。作るか???

H=8mほどのとこに緑のカーテン 画よりものすごく大きいです-

ここからだとトナカイも見えます

見上げて

赤色の網 昨年は、上の緑のカーテンのとこに 今年は下に

わかりずらいけど、雪が舞う(右側)と 連続の赤い輪(左側)⇒レーザー光です

関東で有名な足利フラワーパークで500万球強だそうです。当方は1万球強 つまりたったの500分の1 笑

なんとなく気に入っている 4色光

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜だけ鍋

2019年11月26日 09時15分40秒 | グルメ

今期は雨と日照不足の為か、生育が悪いです。

大量の白菜と いただいた椎茸 少しの肉 いただいた自家製味噌で味付け

一回でほぼ食べ切りました。夕刻に買い出しに行き タイガー海老(600円強)をゲットし、投入し火を通しておきました。また白菜を投入するぞぉーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新嘗祭

2019年11月24日 19時52分13秒 | 自治会長

春日神社です

勤労感謝の祭日から次の日曜日に春日神社で新嘗祭です

出発です

清めます

本殿の中は撮影してません

祭典が終わりました

同じ道を帰ります

直食(なおらい)

今日は、朝食を遅くして、昼食を抜いて、3時に昼食(上のやつ)、で、夕食なしということで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDシーリングライト

2019年11月23日 19時58分04秒 | 日記

寝室のLEDシーリングライト 点灯しなくなりました。ちょいちょいその兆候はあったのですが、ついに!

真っ黒な朝を迎え、ついに購入に走りました。

さて、

このコントローラで使えるライトをあちこちに設置してます。各部屋にコントローラがあっても、1個持って出かければ、往復で1個のコントローラで間に合うというメリット! ずぼらなだけ

どうせ、電源回路 電解コンデンサかパターン切れだろうと分解、調査

基板に異常な個所は無く、電解コンデンサも105℃品を使用していて信頼に足りる

動作もなんとなく正常ポイ!

そこで

LED部分を外して、LEDのチェック  全部OKじゃん?

発見しました LED基板を接続するコネクタがもげていました 号泣とやっと解明と

細い、熱に溶けにくいシースの電線で直接半田付け  見てくれは棚に置いて!

奥さん大変です。組立て始めると、次々にコネクタが破損していきます。挿抜回数の仕様が10回?と疑いたくなります

多分ですが、LEDの光の効果で樹脂がもろくなってます。

全部の接続を電線接続にしました

点灯動作を確認 組立て開始

接続の黒いケーブルが見えます。点灯すりゃ、見えななくなるでしょう  動作確認しましたが、まだ天井に取り付けてないです

6年使用したことになりますね。同年製の同型機種があと3台あります。そのうち同じ目にあうかもです

休み休み1日で解決 エライ!

LEDは長寿命ですが、他の部品がNGになる確率の方が高いので、今回の場合だと、6年間でダメになったということは、蛍光管の全とっかえを3回くらいしたのと同じ! さてどっちが費用的に徳か! って問題になりますよね

メーカさんに御願い

左が今までの旧対応のコントローラ  右が、暗いの怖いので、購入した新対応のシーリングライトのコントローラ

同一のメーカです

基本的なスイッチに互換性がないです

左だと新旧とも点灯、消灯ができます。 右だと旧のに反応しません おーーーー!

左だと新の調光、光の種類の変更が出来ません。 右だと旧のに反応しません オーーーー!

コントローラの転用がきくように同じメーカにしているのに。。。。。。。。。ウオーーーーーー!

おまけに、販売店の店員の説明が下手です。旧のコントローラ持っていってこれで使えるやつと言うたら、店頭に並んでいる製品で動作確認しただけで判断しやがった! ”取り寄せになるけどメーカに聞きますか”となぜ言えぬ!  こっちからその提案をする気もなくなった!

 

お約束:万一同様な修理に挑戦する場合は、自己責任でお願いします。

AC100Vだし、整流後はDC140Vほど、LEDに印加電圧も測定結果では最大60Vくらいになっています。感電や、他のものとかとショートとか危険です。回路構成によっては電解コンデンサに高圧が充電されているままって可能性もあります。負荷(この場合はLED)が接続されていないとその可能性は高まります。非通電だからって安心して基板に手を そこで感電!ってことになります。等々の事故の可能性もあります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の葉 鍋

2019年11月23日 19時25分04秒 | グルメ

採りたて大根の葉の鍋です

肉、大根の葉(ウサギか!) 白い塊は豆腐  鍋の出汁の元を放り込んで終わり

大根本体の方は、毎食ごとに2cm厚みくらいで輪切りにして だいこすり 納豆と卵

美味!美味!

奥さん大変です。もう歳です! 顎の力が弱ってます。昔々喧嘩して殴られた前歯(結局、その時は負けてるわけですが)ついにダメ方向に向かってます。1本抜けました 号泣 来週には歯医者に予約しないと

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする