男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

柿干しました

2016年09月30日 07時37分58秒 | グルメ

例年より10日以上早いです。

プチマレンギで干してみました

約50個分です

ゴウヤも干してみました 2個分です

柿は甘味が出て美味しいです。ゴウヤも渋み?があって美味

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高の巾着田

2016年09月29日 16時05分37秒 | 日記

日高の巾着田 http://www.kinchakuda.com/

曼珠沙華 彼岸花を見てきました。もうさかりを過ぎているだろうけど、混んでないだろうと、また、雨っぽいので、まあいいかで!

近くに案内板もないし、わからない! とにかく到着

川が、グルっとしていて、巾着袋に見えるところに田があったから巾着田

時計回りの左手の方は、もう盛りを過ぎてました。右手の方は、まだ大丈夫 10月2日までお祭り!でも、もつかな

出店も出てます

お猿さんも

では、いってみよう曼珠沙華

よくこれだけの群生にしたものだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーキ

2016年09月29日 07時01分42秒 | アグリ(農業)

西洋ネギ レーキ 煮ると甘いし煮崩れしないそうです

1年以上かけてこれしか採れませんでした 号泣

葱って感じはしませね 下手すりゃ毒草!!!!!

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S660冬用タイヤ

2016年09月28日 14時33分51秒 | S660と、と、と

1週間前に発注した冬用タイヤをトラックで取に行ってきました。

12月endで履き替えればよいかと、もし問題あったら来るからね、知らないよなんて言わないでねと言ってきました 笑

前後サイズが違うという  すご!

バックはラウムです 右が前側、左が後側

なんか、ラウムの方が小さい感じがします

後ろ

安いホイルに高いタイヤ

本体(S660)は、まだ先の納期です

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴の舞橋 しじみの味噌汁

2016年09月26日 08時57分11秒 | グルメ

吉永小百合のPR そうだ東北に行こう(言ってない) で、思い立って鶴の舞橋を観にいってきました。

自分用に購入した しじみの味噌汁

簡単 美味しいということで

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴の舞橋 弘前へ

2016年09月26日 07時55分06秒 | 日記

吉永小百合のPR そうだ東北に行こう(言ってない) で、思い立って鶴の舞橋を観にいってきました。

鶴の舞橋 を堪能したので、帰路の為に弘前へ でもまだ早朝に近い時間 うーーーホテルをチェックアウトにしなけりゃよかった、電話して交渉しようかとも思ったが、そこまでせんともと、1時間くらい寝ることできたかもです。

林檎が  たぶんジュース用じゃないかと(違うかな) 壮観です

田と岩木山

かかし

弘前へ まあ、市見物ということで

最勝院五重塔

狛犬ならぬウサギ  干支信仰だそうです

釘を使ってないそうな

洋館の展示してあるところ

旧弘前市立図書館

婦人たちの部屋があります。男女同じうせずの思想???

旧東奥義塾外人教師館

これらは、模型のあるところに移設されている

青森銀行記念館

道路が工事中でした

この左側に

以下 コピペ

弘前の街のど真ん中に安寿と厨子王の像があります
なぜ弘前にあるのだろうと色々調べてみましたが、唯一津軽が出てきた
記事がありました・・・玄松子の記憶岩木山神社から抜粋
「安寿と厨子王は筑紫(今の福岡県)に左遷された父を尋ねて旅の途中
姉弟はだまされて、丹後由良港の山椒大夫に売られてしまうが
姉弟は津軽へ逃れてきた。そこで安寿姫は岩木山の神となったという。
後年、厨子王は都に上り丹後・越後・佐渡の領主となり山椒大夫を
罰して敵を討ち佐渡で盲目となった母と再会。
という訳で丹後に対する独特の思いが当地にはあったようだ・・・
藩政時代にも突然荒天になると港役人は丹後船や丹後人を詮議し
領外に追放した」

いいぐあいに壊れている通用口(住んでない個人宅)

弘前協会

弘前駅に向かう途中で発見した 倉庫?か酒蔵と思われるが廃墟らしい 無理くり車を止めて撮影

後日ネットで 吉井酒造の倉庫で現在は、弘前市出身の現代美術アーティスト・奈良美智さんの作品である『AtoZ Memorial Dog』が、煉瓦倉庫で公開中です とのこと、知ってりゃ行ったのに 涙目

弘前駅近くで発見した酒造屋さん(たぶん廃業している) 公開はしてない模様

この後、列車の自慢まで2時間以上無駄に時間をつぶして、帰路にいたったとさ!

鶴の舞橋 だけを観にいった単独行でしたが、関東は雨、青森は快晴 名物にがっかりってことがなく、良い旅ができました。

青森が隠していたんじゃないかと(射!)鶴の舞橋  各地で、地元じゃ普通 ってのが目新しいってことはいっぱいだし、該出の様にアニメ、映画等々の撮影場所の聖地巡礼なんてこともあるので、各観光協会の皆様、是非、おらがのとこを掘り起こして広めてもらいたいね。なにも世界遺産登録ばかりが、観光誘致じゃないはず。

50年に一度の大雨?が、今年は何度も来てるし、来年には、去年もきた50年に一度の大雨警報?なんてなりかえない状況です。当方は、のんきに青森にいきましたが、各地で災害に合った皆さんにはお見舞い申し上げます。各地がんばれ!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴の舞橋 堪能

2016年09月25日 07時16分13秒 | 日記

吉永小百合のPR そうだ東北に行こう(言ってない) で、思い立って鶴の舞橋を観にいってきました。

300mの橋を堪能してきました。

岩木山

振り返ると八甲田山

完全木製 300mの橋です。 すごい! すごすぎます!

吉永小百合の撮影場所です

ここから見ると

青森がこんなの隠してたのずるい!と思いました(笑) レンタカーを返すときに給油の娘さんに言うたら。遠足で行きました と、と、

渡る

欄干の柱 鶴が

節が落ちたところ 穴

湖面に

渡ったとこれでパノラマ  構成上、画の順番が一部違いますが、向こう岸から渡ってきました。

青森がこんなの隠してたのずるい! 笑

 

弘前へ編に続く

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月24日桜満開

2016年09月24日 08時57分27秒 | 日記

9月21日該出の桜 とうとう満開になりました。花見です。

30cmほどの薪用に切った枝です。

桜散っちやうと、薪で燃やされちゃうよ がんばれ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴の舞橋へ行くぞ

2016年09月24日 07時10分13秒 | 日記

吉永小百合のPR そうだ東北に行こう(言ってない) で、思い立って鶴の舞橋を観にいってきました。

朝5時に起床 6字前には出発  チェツクアウトするんじゃなかったと後で反省、帰ってからホテルで一休みできたのに

途中で林檎畑や田んぼ  鳥追いのボンボンという破裂音があちことから聞こえる

手刈りだろうな 大きな機械で刈ってるとこもありました

田と岩木山

交差点に信号機が無いや、一時停止はあるの?状態で、カーナビのおっしゃるまま(途中で間違えてUターンとか)走行してなんとか、そうこうしているうちに1時間弱で到着 まだ7時前だぜ

レンタカー

まだ新しい、歩道の表示   わくわくです

名所のがっかりは無く 良かった~(笑) すばらしい綺麗な橋です 来て良かった 鶴の舞橋

岩木山

鶴の舞橋 堪能編に続く

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーキングシェード

2016年09月23日 09時02分31秒 | S660と、と、と

S660あるあるの一つに、納期まで時間があるんで、色々調べて、カスタム派、プチ派、不便を便利に派と、UPされてる情報をもとにパーツ等々を買ってしまうってやつ。おまけに納車されてから延々と取り付けて、あるものは不用品に  お約束の様にNETでは、買った、着けた、便利です。で終わりで、その後のやっぱり不便ですはUPされない 苦笑

現在、このあるあるの真っ最中です。納車はいつ? てか

当方は、車なんて下駄代わり程度にしか思ってませんので、チューンナップとか、インテリヤとか考えない方です、乗れりゃいい!ってなもんです。S660は、不便も承知、でも、あんまり不便もやだし(矛盾)というわけで、NET情報にはまってます。苦笑

今回は、楽天ポイントもたまっているので安価に

オープンで駐車したときに楽に駐車用の簡易屋根ってことで パーキングシェード 鳥の糞も大丈夫!!!!

3つに折り畳むのですが、それでもどこへ仕舞うのさ?です。だいたい、オープン状態にして遠方に行くか?って問題もあります。

オープン状態で出かけた時に、駐車の度に毎回幌をかけるのも大変そうだし、ましてブルーシート(銀とかあるけど)ではねぇ ってことで

抑止効果はあるでしょうが、本格的な盗難保護にはならない

S660の一部が来てたと思えば(笑)

保証書まで入ってました

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする