男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

絵画展 はしご

2014年09月29日 12時27分15秒 | 日記

国立新美術館  赤とんぼが飛んでるとしか見えないマーク

開期の関係でオルセー美術館展とチューリヒ美術館展が同時開催なので、こりゃいかぬばなるまいと、同一場所ではしごで観られるなんてラッキーです。

オルセー美術館展

バスツワーか何かで、画を見慣れてない方が多くいまして閉口 おまけに、食事場所が少なく昼食もままならず

チューリヒ美術館展

世界大戦で兵役について地獄みちゃった画家や、どっかいっちまった画家の画はすごい!

ダリ、ピカソは改めて天才だと思いました。 今回は見応え十分!

帰宅時に原宿のGAPにより孫に!

ロックだぜ~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フイルタ

2014年09月28日 01時27分06秒 | 取らぬ狸の136Khz

多分200khzくらいのLPFです。特性は後日(1ヶ月後くらい予定)に測定するはずです。(笑)

LPFは、ケースに入れる という固定観念の元(爆笑)蓋の出来るアルミケースに構築! 余分な穴は、アルミテープでふさぎました。

下側は、シャーシに取り付けるので、取り付け穴(4φを4か所)を開けて、大きな穴はそのまま

回路図 コイルは65μHのをほどくつもりでしたが、ほどかないでも60μH コンデンサは、500V耐圧です。特性によっては調整が必要ですね

50W送信機を考えていますので、万一耐圧不足なら破裂!

9月29日追記

http://keisan.casio.jp/exec/user/1257655844に計算ソフトがありまして(ありがとうございます) 実測値を入力して計算(再度ありがとう)

問題ない特性です(あくまでも計算値)2倍の272khzの減衰率が小さい感じですが

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂蜜漬け

2014年09月27日 10時54分20秒 | グルメ

漬けたあとのジュースを割って飲む訳です

画像はありませんが、梅の蜂蜜漬け 酸味があって真夏に美味しいです。500mlくらいのデカンタ(当方は、ガラスの花瓶)に梅ジュース、カルピス、炭酸で割ると美味です。

左が、本日作成の柿の蜂蜜 右がリンゴ

リンゴジュースは甘いです。水で割って氷を入れて冷やして飲むのが美味です。

柿は初めて挑戦です 咳止めに良いらしい

瓶は、お湯を入れて蓋、振り回して殺菌! 柿(梅でもリンゴでも)1kgを良く洗ってへたを取り適当にカットか包丁を入れ(梅はこの方が楽)投入

特売の時の蜂蜜を1kg投入して冷蔵庫に 冷蔵庫を開ける度に振り回して1ヶ月弱で使えるようになります。

今年の柿は、小さく皮が硬いです。そして早めに出来ている気がします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2014年09月27日 10時52分31秒 | 日記

小学校の運動会に自治会長の代理で出席

テントの下で

自分の知り合いの子供もいないし、飽きるので帰宅しましたとさ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号発生器

2014年09月26日 12時05分45秒 | 取らぬ狸の136Khz

秋月電子のDDS2で信号発生器を作成しました。

パネル面

 

後ろ 電源スイッチは後ろ、青い紐は006Pの乾電池を止めてます。(タイラップが手元になかったので)

上から 丸いのは古いSSGに付いていたATTです(20dbMAX)

周波数はこのスイッチで切り替えます 電池交換、周波数切替はケースを開けて作業します

右から、左から

中のシールド板に空中配線されているのが約90dbのATT

回路図

電池や、電源スイッチを後ろにしたのは回り込みによる信号源によりなにがなんだわわからいことになることを恐れて、同様に(本当は簡単にしたかっただけ)周波数設定も基板上

1.9MhzでS9くらいだったのがATTで信号が判別できないくらいまで下げることが出来ます。ちょこっと組み替えれば低周波の信号源にもなります。

昔昔のアマチュア的信号源なんて水晶発振で1波だけで作ったことを考えれば、これで十分です。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇談会

2014年09月25日 22時01分02秒 | グルメ

農業協同組合(このごろとりざたされてるけど)の理事、農業委員会(このごろとりざたされてるけど)の委員が3年毎に改選で、今年改選で、新理事、新委員を囲んで懇談会

こんな感じで

ご飯の入ってないお弁当を頼みました。(酒の肴)

スーパーの総菜部に無理言って作ってもらってます

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血133回目と三定 三定の方

2014年09月24日 22時08分35秒 | グルメ

秋葉原で買い物して、浅草橋まで移動

三定の かきあげ丼

美味しくいただきましたとさ

食べたら帰宅の途に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血133回目と三定

2014年09月24日 22時02分57秒 | 日記

お彼岸なので、秋葉原まで出かけるついでに献血

akiba:F という方に行きました。

秋葉原に来ている若者? お宅? を刺激するようなデザインです。

この丸い中に、模型が飾ってあって有名なものらしいです。

前回からお約束の 座位  この画はさもありなんという恰好 頬がポッ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り

2014年09月23日 21時58分02秒 | アグリ(農業)

近所の田んぼで稲刈り

がんばってます

今や我が自治会でもこの一画しか田んぼがありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶の木がセンタずれ

2014年09月23日 21時51分43秒 | アグリ(農業)

お茶の木のセンタ(木の根元)が中心にないことが判明! 作が東西なので、なぜか作の北側が厚く生い茂る現象でしたが。センタが北側にずれているために、良く茂るのだと推定できます。

そこで、この茶園だけ作の南側だけ20cmほど刈り取ることに決定! 作業しました。

左側だけ黒く見えますが、そこは刈り込んだ後です。

右側はそのまま これで刈慣らしをしていけば少しは作が北による

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする