男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

猿島ツワー 歩く

2018年10月31日 07時27分53秒 | 日記

27日に東京湾の軍艦島 猿島にGO

猿島が沈みそうなくらいに大多数の観光客だったので、順不動、時間軸もバラバラになってしまいますが、人の少ないタイミングでの撮影 ご容赦

なにせ、案内の方も通常コースの逆回り、帰りの船便も臨時便が出たくらいです。

最初に目につく、発電所の建屋 現在もディーゼル発電機が設置されているとのこと(新しいやつだよ)

昔 煙突に蔦をはわせてカモフラージュしていたそうな

探照灯?等に配線するのに、土管の中を通したり、壁面に沿わせたりしていた

古い石の階段 昔はこれを上って砲台へ

大きい方の砲台の跡、四角い穴に砲弾を格納(周りに配置されてる 蒲鉾形の方は、先をまだ調査してないとの事

第二次世界大戦の時の物で、1万mまで届き、1機は落としたそうです  話の様子が、落としたのはその1機だけ????

反対廻りなので、延々と階段を下ります

2か所あったかな 6千m級の砲台の跡、前述の1万mのと比べるとだいぶ小さい これが届かなかったので、1万m級を設置したとのこと、砲台はまだ分解出来るから何とかなるか(か?)砲そのものは、継ぎ目ないのでどうやって運んだんだろうと 疑問が? 砲弾もどうやって運んだか?ですがね

結構密林状態です  この奥の下の方に幕末、明治の台場跡があります

トンネルや通路 だいたいが砲弾や、機材の為の施設 兵隊は二の次って感じ

抜けるとこんな感じ 左奥が、抜け道のトンネル その右が兵舎

抜け道のトンネルの方

右側のトンネルの方 一度全部掘って、トンネルとその2階部分を作ってから埋め戻したそうです。壁は煉瓦積み、各場所、時代によって焼き方、積む方法が違う 例:フランス積み

天空の城ラピタ の世界です

抜けると

振り向くと

砲弾の倉庫  案内人が開錠しないと入れないです。過去は、管理出来てない時期もあり、いたずら書きもあちこちにあり、それも歴史ということでそのままであるとのこと

反響音がすごい

先の小さな部屋が

上に抜けていて、砲弾をウインチ等で揚げたそうです。この上に1万m級の砲台がある ぐるっと回って説明聞くと迷路です。

先に兵舎 兵舎も反響がすごい、住める環境じゃないです。トイレの跡は外にありました。風呂跡は見つかってないとのこと、5日交代だったようで、その間風呂なしか 風呂なし、海、海岸あり5日間住み放題!!!

この右側の壁に艦砲射撃の弾の後が、通路が曲がっているので奥まで届かない。

案内人居なくても楽しめますが、なにせ、なぜか簡単には行く気がしない場所で、ツワーだと楽です。日帰りですが、行って良かった!!!

こうして、帰路の船に

でっかい、こっぽり下駄?みたいな船 自動車の輸送用で丁度出ていくところでした  

そして、帰宅の途に

数人のおじさんたちの団体は、呑んでて、途中で。。。。。。。。急遽コンビニにひとり行ったけど、使うだけ使い、何も買わずにバスへ、100円でも(108円か)何か買うのがお店への礼儀だろうに

と思った次第です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿島ツワー 上陸

2018年10月30日 12時26分14秒 | 日記

27日に東京湾の軍艦島 猿島にGO

軍港の町 横須賀 戦艦三笠のあるところから船が出てます。200円かな

三笠は、何度か来てます。ここから猿島に行けるなんて知りませんでした。

で、猿島上陸

振り返ると、軍艦三笠のあたりが

海軍港 の碑が

本日は、ツアーも多く、島が沈みそうなくらいの人が多いです。

時間軸がばらばらですが、人が少ない画をUPしていきます

案内の方と一緒に回ります。案内の方が居ると、弾薬庫、兵舎なども入れるとの事、たのしみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿島ツワー

2018年10月30日 12時15分07秒 | 日記

27日に東京湾の軍艦島 猿島にGO

昼食

寿司食べ放題だそうです

10種類

奥さん、しかしですよ! これは、寿司じゃないです。おにぎりに刺身をのせたものです。せめて、寿司ロボットで飯のとこ握ってほしい!

奥さん! それでも、元を取ろうと(貧乏癖)30個以上食べましたとさ

火力発電所を解体中です

そして、猿島に行くために船に乗りに行く

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい祭り 29日

2018年10月29日 18時19分25秒 | 自治会長

11自治会かな、集まってる支会で、ふれあい祭り(文化祭も兼ねてる)

26日に準備と搬入

27日は、展示会(私は、猿島に行っていた)

28日は、ふれあい祭り(展示会もある)

29日は、残りの搬出 ってことで

28日の ふれあい祭り

もう中なんか見てる暇ありません。

僕の担当は、野菜の即売会

外での催し物もありーーーーの

奥の方では、焼き鳥、焼きそば、お汁粉、綿あめ、ついでに紹介コーナ等々

こっちは、野菜の即売会でなんとか売れ残りとか、赤字にならないようにと

そして、時間にもなり、搬出して、少しの残りは、明日!ってことで、懇談会(自費だよ)

お疲れ様でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい祭り 26日

2018年10月29日 18時14分06秒 | 自治会長

11自治会かな、集まってる支会で、ふれあい祭り(文化祭も兼ねてる)

26日に準備と搬入

27日は、展示会(私は、猿島に行っていた)

28日は、ふれあい祭り(展示会もある)

29日は、残りの搬出 ってことで

27日は、外に嫌っていうほどテントを建て、パネルを搬入して展示の用意

午後になると、各団体が搬入

ぶっちゃけ我儘 

毎年、通路にも展示してる ⇒ そんな事はない! どこか他の時と間違えている

ここじゃいやだ ⇒ 抽選で場所決めたんですけど

穴のあいたボードの方じゃなくちゃいやだ ⇒ はいはい!

テープは? 両面テープは? ハサミ? ⇒ 普通なら自分たちで用意すんじゃねぇ!

もう疲れる 結局ボードも背中合わせにしたり、あとはよろしいように!

堂々と、著作権に抵触すんじゃねぇ ってものありで  さすが老人力 気にしてない!

僕の 1億円の画も展示 させていただきましたとさ

28日 に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1億円の画

2018年10月29日 18時04分17秒 | 日記

1億円の画

自治会の”ふれあい祭り”(文化祭も兼ねてる)に一般参加で出品する画

1億円の画です

 

まあ、画いてる対象物の土地価格が、 ってことで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の蜂蜜漬け 1個柚子

2018年10月25日 07時38分02秒 | グルメ

毎年の事ですが、柿の蜂蜜漬け

瓶は熱湯をそそいで、ぐるぐるして滅菌

約1kgほどの柿を洗って、へたの所をカットし、全体を拭き水気を取り、適当にカットし投入

気が付いて、まだ若い柚子を1個、同様の処理して投入

蜂蜜は、湯煎し、柔らかくなったとこでドバッと

ラップで蓋をしてその上から瓶の蓋をして

冷蔵庫に

冷蔵庫を開ける度にひっくり返すようにしていき、ひっくり返すのを忘れたころにジュースに

冬は、お湯で割るとか、焼酎に良い

今回お初で、柚子も入れたが、どうだろうか????

干し柿もやりたかったが、今期は、湿度もあり、多忙もあり断念!

そして、奥さん! 蜂蜜の入れ物に少し残っているので、コーヒー入れて飲みます。奥さん!もったいないものね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川の田堀まで蕎麦食べに

2018年10月25日 07時27分14秒 | グルメ

23日のことです。立川 砂川7番の 田堀 まで蕎麦を食べに(当ブログにリンクあり)

毎回、ほぼ同じものを食しているので、画的な変わり映えはないですが

開店前に到着

店内

そばがき 撮りわすれて夢中で食す 苦笑

蕎麦 新そばで旨い

天麩羅が旨い

蕎麦屋で天麩羅が旨いとこはいいよね!

毎度2枚食す

結局、夕食は食べませんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone 木製スピーカーを作ってみた 完成

2018年10月24日 09時29分38秒 | 日記

アマゾン様で買った方が楽ちんということもあるが、へたすりゃ送料込で500円くらい、100均にもそれなりの物があるという噂も

電源いらずの、iPhone 木製スピーカーを作ってみました。

ぶっちゃけ、板を買ってきたりして作ると、アマゾン様で買う方が安いという訳のわからないことになるので、ツーバイフォー材の端材を使う方針で開始

例によって図面も無し、ついでに構想もなし、当たってくだけろ!で行こうと

なんだかんだで、3日間で完成(ずーーとやってたわけじゃないからね 実質4時間くらいかな)

完成編です

木工用ボンドで一晩 

ヤスリで面取等の作業と、ニスを適当に

後ろ面がいい具合です

開口部  大きく削って、ラッパに

奥さん、やっぱり変です。差し込み口が幅広になってしまい。iPhoneがだいぶ傾きます 苦笑

この後、上の画では、上側に5mm厚程度の板を接着しました(画はない)

重量は299gでした

音質は、木製スピーカーBOXの音 音量は倍以上の感じ、音量のバーで3つか4つくらい違います。音質が違うので単純に比較できないけど

材料費0円 作業時間約4時間

追記

板を張りました。ケース等で厚みが出た時に簡単に外せるように(本当か?)

後ろの、ケーブル取り出し口の穴からは、無事コードを通して上に回すことができました。

後ろの穴をふさぐと多少ですが音質が変わります。ふさいだ音の方が良いかな

追加

質問が、あったので、追記

下の画  下の板から上のスピーカを作った訳です

後ろのケーブル穴は不要でした。スマホにケーブル装着したまま、上から突っ込めばOKでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone 木製スピーカーを作ってみた 加工開始

2018年10月23日 16時42分19秒 | 日記

アマゾン様で買った方が楽ちんということもあるが、へたすりゃ送料込で500円くらい、100均にもそれなりの物があるという噂も

電源いらずの、iPhone 木製スピーカーを作ってみました。

ぶっちゃけ、板を買ってきたりして作ると、アマゾン様で買う方が安いという訳のわからないことになるので、ツーバイフォー材の端材を使う方針で開始

例によって図面も無し、ついでに構想もなし、当たってくだけろ!で行こうと

こんな感じにする予定で、   なんか見た目 和式便器 苦笑!!!!

110mm長さの2本、なんだかんだで、くりぬきます。上側の方(節を避けたら220mm強だったので半分に)

iPhoneを差し込む穴、UPしている画は6Sですが、XSで使えるようにしてます。なんだかんだの加工ミスで、中側にちょうど良い棚が出来てます。まあ、怪我の光明ってか

下から電源ケーブルが通るように穴を追加、うまく回せるかは、やってみないとわからない 画の右側の角溝

下側は、ホーンぽく斜めにくり抜く

ほぼ、下画の赤い斜めの線になってるはず はず?

上下の2枚がほぼ出来上がり

試聴してみます

後ろの角穴が、ケーブル通しの穴

木製のスピーカーボックスの様な音がします。

当然ですが、上だけでも、良い感じです。

気を良くしたとこで(笑) 木工ボンドで接着 外観の加工は明日以降かな

くりぬいただけのことはあって、結構軽いです。下側がななめにくりぬいているだけに多少重みがあり、トップヘビーにならないでいいんじゃねぇって予想

加工方法は、ルータみたいのと、ヤスリとナイフ等々です。 まあ、秘密ってことで 笑

移動方向を間違えて、余計に削ったり、ヤスリが外れてしまって変に削ってり まあ、いいかってな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする