不審者がいやがる防犯カメラ

マンション・工場の防犯カメラ検討は、まずこのブログを見てから。小回りきく、手厚いサポートが自慢。

センサーライトの調整はむずかしい?

2012年05月26日 | 夜間・低照度環境への対応


センサーライトの防犯や節電の有効性、事例についてはこのブログで何度か
お伝えしました。

弊社は防犯カメラといっしょにセンサーライトを付けるケースがほとんどです。
お客様毎に設置場所が異なりますので環境が違います。ですので何回やっても
センサーライトの調整はむずかしいです。 

むずかしい、というより調整に時間を要します。

ご家庭のガレージや庭など、狭い範囲をカバーするのは比較的簡単です。
今回は、運送会社の駐車場にセンサーライトを4基を設置しました。防犯と
節電が目的です。



車や人が敷地内に入ってきても点灯しない、敷地内に誰も入ってこないのに
頻繁に点灯する、などなど。設置工事が終了してから、夜間に2回様子を見に
行って、3回目にやっとお客様のOKをもらいました。


下の図で説明しますと、奥のセンサーライトが車や人が入場しないのに、
頻繁に点灯していました。どうやらセンサーが50m先の道路を走る車に反応して
点灯していたようでした。

懐中電灯を直接センサーに素早くパッと照らしても反応しないのに、車の
ヘッドライトがあちこち反射しながら経由してセンサーが感知したようです。
トラックのアルミの荷台やフェンスに反射していたようです。



結果的にセンサー部(人や物の動きを探知する部分)を若干下向きに調整
したら、無駄な点灯がなくなりました。

今回、設置したオプテックス社のセンサーライトは、EL-100V。
夜間は常時小さなLEDが点灯し、車が入ってくるとハロゲンライトが点灯する
2灯式です。(この機種は販売終了しました)


関連するブログ

新型のセンサーライトを取付けました
街灯の電球切れを直して防犯カメラの映像が良くなりました
センサーライトが暗い
センサーライトの併設で防犯カメラの映像を鮮明に
アーバンなセンサーライト

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。



コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」


渋谷駅での刺傷事件 スピード逮捕

2012年05月24日 | 事件から学ぶ


5月21日に東京渋谷駅の地下鉄駅構内で起きた刺傷事件、すごいスピードでの逮捕
でした。事件翌日の22日に防犯カメラの映像を公開して、翌々日の23日の午後6時過ぎ
には逮捕です。

msn 産経ニュース 2012.5.23 19:41
「32才の男を逮捕 警視庁」

以下、全文です。

東京・渋谷の東京メトロ副都心線渋谷駅で新聞配達員の男性(53)が刺され重傷を負った
事件で、警視庁捜査1課は23日、逃げていた埼玉県朝霞市の男(32)の身柄を確保、
殺人未遂容疑で逮捕した。

捜査1課の調べでは、男は21日午後6時ごろ、渋谷駅地下5階のホームに向かうエスカ
レーター上で、男性を数回殴ったうえ、首や脇腹を刃物で刺した疑いが持たれている。

男は事件後、地下鉄を乗り継ぎ、有楽町線で埼玉県方面に逃走していた。



防犯カメラの映像が高画質になったからでは、との報道もありますが筆者は警視庁の
素早い
対応と多人数の体制で対応したからではないかと思います。

事件のあった地下鉄副都心駅は新しい駅なので、防犯カメラも高解像度のタイプがついて
いたかもしれませんが、他の駅は、以前から防犯カメラが設置してありますし、
従来からの
アナログの38万画素程度のカメラが多いです。

警視庁は逃走の経路をつかんで、渋谷駅で犯人の人相を把握して、各駅の膨大な
数の防犯カメラ映像を分析したと思います。その映像分析する装置かソフトウェアが
高性能だと思います。

 
アクシスコミュニケーションズ製 P3344 ハイビジョン高解像度カメラ
昨年、あるショッピングフロアに約20台設置しました。


ここ1年位、防犯カメラの映像からスピード逮捕した事例が目立ちます。
以前のブログで紹介した「分析捜査班(モバイルチーム)」の活躍でしょうか。

警視庁が事件現場でデータ分析を行うチームを編成

 

東京目黒区での夫婦殺傷事件も速かったです。
目黒夫婦殺傷事件は、2011年1月10日に事件が発生して、2月10日には
福島県のいわき市で犯人が逮捕されました。
また、防犯カメラの映像が手掛かりで逮捕されたわけではないですが、
オウム真理教の平田容疑者が2011年12月31日に警視庁に出頭したときも、
同容疑者の足取りをとらえた防犯カメラが話題になりました。
昇りのエスカレータに乗っていた平田容疑者がバッチリ映っていたのはびっくり
しました。

JRは、防犯目的の他に駅構内の乗降客の人数カウントにもカメラを利用しています。
また、筆者がよく利用するJR東日本の各駅では、どんどん防犯カメラの台数が増えて
いるのがわかります。
今度、新幹線に乗るときに改札付近の天井を見てください。改札1レーンに1台ずつ
防犯カメラがついています。


膨大な数の防犯カメラの設置と警視庁の映像分析する能力と体制が事件の早期の
容疑者逮捕につながったと思います。


関連するブログ

警視庁が事件現場でデータ分析を行うチームを編成
カメラ映像を使った人数のカウント



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。


コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 
「余談ですが」



「防犯カメラ 実は監視」 朝日新聞の記事から

2012年05月02日 | 事件から学ぶ


朝日新聞 紙媒体
2012年4月29日 朝刊より

警視庁の大塚署が文京区のある女性宅に対して、事件の捜査用に設置する監視カメラを
「防犯用としてカメラを設置させて欲しい」、と偽って捜査用の監視カメラを取り付け、事件を
解決したことを伝えていた。



その住宅の向い側に行動を監視したい、放火を疑っている人物が身を寄せていたようで、
2ヶ月後に放火事件の容疑者が逮捕され、警視庁はカメラを外した。  

朝日新聞では、主要道路に設置してある自動車ナンバー自動読取装置(Nシステム)や
商店街の街頭防犯カメラについてもとりあげ、テロや凶悪犯罪の警戒のためにプライバシーを
主張する意識が低下している現状を語っていた。
文京区のその女性も安心を優先して承諾したという。

また、最近のカメラの導入は防犯目的ではなく、監視用として設置する目的が半分くらいを
占めていると、記事では結んでいた。


もし、あなたの自宅に警察が来て、この辺りが最近物騒なので、防犯のためにカメラを
取り付けさせて欲しいと頼まれたら、どう対応しますか。

そのカメラはあなたを監視するために取付けるかもしれません。
通りの向こう側を撮影しようとする位置に取り付けてあっても、手前も映るように調整
するのは簡単です。
防犯カメラは見た目よりも広く映ることが多いです。 


警察は7~8年くらい前から捜査用のカメラと録画装置を導入しているようです。何度か
その目的らしい入札を目にしたことがあります。


関連するブログ

防犯カメラを設置しているシール - 個人情報・プライバシー
警察が映像をコピーして帰った
防犯カメラ設置・運用規程(案)できました



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。


コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」



プールのカメラの交換

2012年05月01日 | 故障とメンテナンス


スポーツクラブからの連絡でした。

「プールのカメラが映らなくなったから見に来て欲しい」

長年使ったのか、カメラハウジングの前面のガラスの上のひさしが完全に錆びて
いました。
このタイプは、ハウジングが防水仕様になっており、中には箱型の屋内用の
カメラが納まっていました。



最初に取り付けしてから10年以上は経過していて、開閉式のハウジングは
錆びてなかなか開かず、バリッと音がして開きました。カメラから映像が
供給されず、修理しても数万円以上は掛かりそうなので、新しいカメラに
交換して頂く事になりました。

今回は2階の防犯カメラのモニターがある事務所からの配線はそのまま
再利用して、カメラ自体が防水仕様になっいるTOA製のC-CV450D-3 に
交換しました。



TOA製カメラ C-CV450D-3

配線に加えて、壁からハウジングを支えていたアームも再利用です。

このTOA製のC-CV450D-3カメラは、映像を送る配線1本に電源の供給も
受けるタイプです。
プールの高温多湿の環境では、電線がむき出しになってしまうと漏電や錆びの
心配もありますので、このようなワンケーブルタイプがお勧めです。



関連するブログ

防犯カメラの定期点検
福岡県でコンビニ強盗への緊急対策会議が開催 - 保守管理が重要
メンテナンス、清掃・保守契約も大事です


 

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。