不審者がいやがる防犯カメラ

マンション・工場の防犯カメラ検討は、まずこのブログを見てから。小回りきく、手厚いサポートが自慢。

特注収納ボックスで納めました

2013年09月03日 | いろいろな防犯カメラ


防犯カメラを付けたいが、ビデオレコーダーの置き場所がない、このような悩みを
持っているビルオーナー、賃貸マンション大家さん向け情報です。


先月、小規模な賃貸ビルに防犯カメラの設備を小綺麗に納めることができました。
管理人さんが常駐していないので管理室がありません。

壁に装置一式が収まるキャビネットを取付けました。


以下の扉が開いているケースです。防水・高温対策ファン付き、施錠可能な特注
キャビネット(収納ボックス)です。

その中には、ビデオレコーダーと電源装置、小型モニター等が入っています。
高温対策として、庫内の温度が30℃以上になると自動的に排気ファンが動き出す
ようにして扉にはカギも付けました。


特注キャビネットの扉を開いたところ



電力会社設備の上の空きスペースにピッタリ取り付けた特注キャビネット


特注キャビネットは、幅80cm、高さ40cm、奥行き30cmで、日東工業へ手配。
吸気口の※ルーバーと強制ファンで排気します。キャビネット内が30℃以上に
なったら自動的に排気ファンがスタートするようにサーモスタットも取り付けました。

キャビネットの中には、カメラ4台まで接続できるデジタルビデオレコーダー、電源類、
メンテナンス用の5インチモニター、コンセント類が収納されています。

当初はビルのオーナーから9階屋上のエレベータ機械室に防犯カメラ設備を設置して
欲しいとの要望でした。1階から9階までの配線の工事費用がかさむので、特注の
キャビネットを採用してトータルでは安く上がりました。

カメラが1台のみの取付けでしたら、弁当箱位の大きさのSDカードに記録する
タイプも良いと思います。
カメラ本体にSDカードが入るタイプはお勧めしません。記録映像を見るために
いちいち脚立を持ってきてSDカードを取り外さなければなりません。
うまくやらないとカメラの向きが変わってしまって調整に手間取ってしまうから
です。


日東工業のルーバー製品のページ


関連するブログ

防犯カメラの遠隔監視システム 無人施設の防犯 1
防犯カメラの遠隔監視システム 無人施設の防犯 2 屋外キャビネットをカスタムメイド

SDカードデジタルレコーダー 1

 

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラ検討ための配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。


コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」


インターネット閲覧の設定で苦労した話

2013年09月02日 | 余談


知り合いの賃貸ビルのオーナーから防犯カメラをインターネットで見れるようにして
欲しいと要望がありました。弊社が納入したカメラではないのですが、簡単に
できると思いお引き受けしました。


お伺いしてみたら、ビルには国産老舗オーディオメーカーのデジタルビデオレコーダー1台と
カメラが3台ついてました。3~4年前に入れたようです。

ビデオレコーダーの取扱説明書を確認したところ、インターネットエクスプローラで閲覧
可能で、配線側にLANポートが付いています。

念のため、ビデオレコーダー製造元のサポートに電話で確認。

該当の機種は製造途中からWindows7とインターネットエクスプローラ8に対応している
とのこと。製造番号を伝えたら、対応していないとのことで、製造元へ発送し本体の
ファームウェアのバージョンアップを依頼しました。

発送して数日経ってから、製造元から電話があり、受け取ったビデオレコーダーは最新の
ファームウェアとなっているとのこと。参りました、送る必要がありませんでした。


ここからが悪夢の始まりです。


次にNTT東日本に光回線のインターネットを手配し、プロバイダも手配して固定
IPアドレスもお願いしました。

NTT東日本のインターネット工事が終了しました。

弊社の設定作業です。ルーターの設定、プロバイダの設定、ルーターにビデオレコーダーの
IPアドレスを登録。必要なポートの開放もしました。持ち込んだノートパソコンをルーターに
接続したらインターネットもつながります。

そして、スマホとパソコンと接続してインターネットに接続。これで、理屈的に外部から
インターネットで見る環境になります。固定IPアドレスを入力したら、つながりました。
デジタルビデオレコーダーのメニュー画面が出てきて、IDやパスワードの入力画面になりました。


あと、もう少しです。


IDとパスワードを設定して、映像のボタンをクリックしましたが映像が出ません。
いろいろチェックしてもダメ。その日はタイムオーバーとなり、後日に残作業となりました。

設定は間違っていないのですが映像がでません。翌日から連日、製造元のサポート
センターに何度も電話しましたが、ポートが開いていないのでは? プロバイダに確認して
欲しい、とのこと。





今度は、手持ちのルーターに交換して、最初から設定をやり直しました。それでも
つながりません。途方にくれました。

数日経って、また製造元のサポートに電話して、品質関係の部署に電話が回りました。
確認したら、閲覧するパソコンのグローバルのIPアドレスをビデオレコーダー本体に
登録しないと見れません、とのこと。いやー参りました。

これについては説明書に書いてありませんし、サポートの担当の人もわかっていなかった
ようです。

この設定でしか見れないとなると、オーナーが外出先からノートパソコンで見るためには、
その時のグローバルのIPアドレスを確認して、ビデオレコーダーにそのIPアドレスを毎回
入力する必要があります。

ちょっと不便なビデオレコーダーです。まだ、販売されている機種ですよ。

 

「インターネットを使った遠隔監視」に関連する記事の一覧