不審者がいやがる防犯カメラ

マンション・工場の防犯カメラ検討は、まずこのブログを見てから。小回りきく、手厚いサポートが自慢。

不法投棄と言ってもピンとこない?

2018年04月02日 | 事件から学ぶ


不法投棄と聞くと、山林や川原に家電や古タイヤを捨てたりすることをイメージ
します。正確には法律や自治体が定めた条例に反してゴミを捨てることを不法
投棄と言います。ですので、自分が利用しているゴミの収集所に燃えるゴミの日に
空き缶や空き瓶を捨てるのも不法投棄です。

3月、4月は引越しシーズンです。ゴミがたくさん出る時期ですね。筆者も今まで
10回は引越ししましたが、引越しで出るゴミの処分に苦労しました。大手の
運送会社に引越しを依頼するとゴミの処分までしてくれますが、依頼できな
かった場合は、数週間に渡って新しく引越した場所のゴミ収集所に少しずつ
出していました。

3月31日の毎日新聞のwebニュースで、名古屋市内の銭湯のまき置場に
タンスや棚などの家具が放置されて困るという記事が出ていました。
対策として、「不法投棄禁止!!」の紙を張った。とのことです。

ヤフーニュース
(毎日新聞 Web版 3/31/2018 以下、原文。但し固有名詞は削除)

<粗大ごみ>不法投棄に銭湯悲鳴 引っ越しシーズン警戒

名古屋市内の銭湯がごみの不法投棄対策に苦慮している。家庭で不要に

なったタンスや棚板などを、敷地内の燃料置き場に勝手に放置されてしまう。
張り紙をしたり、防犯カメラを設置したりすることで被害の減少を狙うが、解決には
至っていない。粗大ごみの出る引っ越しシーズンでもあり、経営者らは警戒を
強めている。

同市西区の銭湯は昨年12月、まきを積んだ燃料置き場に「不法投棄禁止!!」の
紙を張った。それまで月1回ほどだった不法投棄が12月は2回あり、危機感を
強めたからだ。燃料置き場は道路に面しており、夜に捨てられていることが
多いという。

同銭湯の3代目は、「お金を払って粗大ごみを処分したくない一部の人が、
銭湯なら燃やしてくれると誤解しているのだろう」とため息をついた。

同市内には71軒の銭湯があるが、まきを使っている銭湯は2割ほど。
木材なら何でもよいわけではなく、環境に配慮し煙や臭いの出にくいスギの
角材を工務店から譲り受けている。「ベニヤ板や合板など、一般家庭から
出る廃材は使えない。捨てていかないでほしい」と訴える。

同市中区の別の銭湯も木材ごみを置かれたことがあり、20年ほど前に
燃料置き場が放火された。それ以来、燃料置き場を高さ2メートル以上の塀で
囲い、さらにネットをかぶせて、不法投棄や放火をされにくいようにした。
燃料置き場と銭湯の両方に防犯カメラを多数設置するなどし、「自衛策を講じ、
今はほとんどなくなった」と苦労を語る。

愛知県県公衆浴場組合は「組合員の銭湯から、時々不法投棄の被害を耳に
する。組合としても対策を検討していきたい」と話している。





むずかしく言うと「不法投棄」なんでしょうが、「不法投棄」というと、山林や川原に
家電や古タイヤを捨てたりすることをイメージしますので木の家具を置いていっても
不法投棄とは思わないのではないでしょうか。

ゴミの問題で防犯カメラを新設したり増設することは意外多いです。筆者の企業の
お客様では、最初に会社の製品の防犯対策に導入しました。しばらくして住宅地に
ある会社でしたので、社屋のすぐそばのゴミ収集所が映る位置にカメラを増設
しました。多少、オーナーが地元に貢献したい気持ちもあったと感じましたが。

数年前でしたが、このお客様が増設した防犯カメラの映像から不法投棄をした輩を
警察に突き出したことがありました。
この輩は夜にこっそりと不要になったソファをゴミの収集所に置いていったのです。
会社のオーナーは防犯カメラで記録された映像から車のナンバーを割り出して
警察に届けたのでした。

不法投棄とは (wikipedia)


関連するブログ

賃貸集合住宅の防犯カメラの効果
相次いでマンションのゴミ置き場に防犯カメラを設置
ゴミ置場にも防犯(監視)カメラ その1
ゴミ置場にも防犯(監視)カメラ その2 - 古紙が盗まれた



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラ検討のための配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。

● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。


コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」