不審者がいやがる防犯カメラ

マンション・工場の防犯カメラ検討は、まずこのブログを見てから。小回りきく、手厚いサポートが自慢。

防犯カメラは止めないで

2018年06月03日 | ビデオレコーダー(録画機)


先月、新設の保育園に防犯カメラを納めてきました。工事の下見に行った時に
カメラが5台は必要かなと思いましたがお客様の予算もありましたので、
4台用ビデオレコーダーとカメラ4台を取付けてきました。





納品した機器 ハンファテックウィン製 アナログハイビジョン AHD機器
レコーダー SRD-494N/TE と屋外用赤外線カメラ SCO-6083R

納品の時は普通、ビデオレコーダーやカメラを標準的な設定をしてお渡し
しています。録画の設定は365日24時間連続で録画するように設定しま
した。ビデオレコーダーの電源が切れない限り常に録画します。
ほとんどのお客様はこの設定です。

工事後約1週間経ってから納品資料を持って伺いました。普通、こういう
時には、例えば西側に向いているカメラは、夕方の西日が強ければ
カメラの逆光の設定を調整したりします。

伺って改めて操作の説明を始めたところ、検索から約1週間の録画映像を
見ましたら夜の8時頃から朝の7時半頃まで録画してない日が2日
ありました。録画は24時間連続に設定しているのにどうしたのかなと、
機器の故障もあまり考えられません。

どうやら、遅番の担当者様が最後にビデオレコーダーの電源を切って
帰っているようでした。

以下はビデオレコーダーの操作のイメージですが、マウスを右クリックした
状態です。縦長のメニューが出ています、マウスのカーソルをシャット
ダウンに合わせて電源を切って帰ったようです。


園長先生にお話しして、ビデオレコーダーの電源を切らないことを職員の
皆様に徹底して頂き、帰る時はモニターの電源だけ切ってもらうよう説明
しました。

保育園や幼稚園に限らず、夜間に泥棒が入ったりする可能性があります
ので、防犯カメラは常に電源を入れっぱなしが普通です。

ちなみに最近のビデオレコーダーは、停電や誤って電源ケーブルを抜いて
しまっても、通電が再開されれば自動的に復帰するようになっています。



関連するブログ

停電中は防犯カメラも停止中です
防犯カメラの操作をできるようにしておいてくださいね 2


東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラ検討のための配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。

● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。

コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」