不審者がいやがる防犯カメラ

マンション・工場の防犯カメラ検討は、まずこのブログを見てから。小回りきく、手厚いサポートが自慢。

取調べ中の可視化 実施率アップ

2020年06月28日 | 事件から学ぶ


警察庁が2019年の取調べ中の録音・録画(可視化)の実施率を発表しました。
これは裁判員裁判で扱われる予定の事件の取調べを録音・録画(可視化)する
実施率です。
2018年の87.6%から2019年は94.2%に上昇しました。

録音・録画できなかった件数の中には機器のトラブルや操作ミスが
58件あり、毎年この手のトラブルが数10件あります。


取調べの可視化 イメージ写真 警察庁HPより


取り調べ全て録音・録画94.2% 裁判員裁判対象事件、初の9割超え 警察庁
毎日新聞 6/18(木) 以下、全文。

警察庁は18日、2019年度に全国の警察が裁判員裁判の対象事件の
取り調べの全過程を録音・録画(可視化)したのは94・2%に
当たる3828件だったと発表した。前年度から6・6ポイント増え、
初めて9割を超した。

対象事件は4062件で、覚醒剤の密輸や強盗致傷といった裁判員
裁判事件の摘発が増えたため、前年度より796件多かった。
1回でも録音・録画をした場合を含めると3962件で、実施率は
97・5%(前年度比1・7ポイント増)だった。

一方、対象事件のうち全く可視化しなかったのは100件で、
一部で実施しなかったのは134件だった。可視化の例外とすることが
規定されている項目の内訳は、指定暴力団員に関する事件104件
▽容疑者の拒否68件▽機器の故障やトラブル38件▽加害などの恐れ0件。
この他は、捜査員による機器の操作ミスが20件、制度の誤認が4件だった。

1事件当たりの録音・録画時間は前年度より2時間弱短い23時間35分。
機器は19年度末で全国の警察に約4000台が配置され、目標数に達した。

また、裁判員裁判事件を含めて知的障害や発達障害がある容疑者への
取り調べで1回でも可視化したのは7747件で前年度の約1・5倍に
増加した。全過程を可視化したのは6237件だった。

警察は08年9月から可視化を試行し、13年度から全過程の可視化に
取り組み始めた。19年6月には改正刑事訴訟法が施行され、裁判員
裁判対象事件と検察の独自捜査事件は原則として全過程の可視化が
義務付けられている。


どんな事件が裁判員裁判になるのか?
弁護士法人 琥珀法律事務所のHPへ


関連するブログ

裁判員裁判事件の取り調べの録音・録画(可視化)の義務付けがスタート 2019年6月9日
共謀罪の取り調べを可視化へ 2017年07月02日
警察庁 取り調べの可視化 進捗を発表 2017年5月28日
取り調べの可視化 進んだはいいが 2016年12月04日
可視化、少し前進 2014年07月05日
取調べ中の録音・録画の法制化、なかなか進まない 2013年06月16日
検察の可視化への取り組み、今1つ 2012年07月08日
取調べの可視化の法制化 スピードが遅いです 2011年09月11日
取り調べ中の録画・録音の法制化に動き出す 2009年09月22日



カメラの向きを変えられてしまう

2020年06月03日 | 店舗


下の写真は店舗の天井に取付けた防犯カメラの映像です。奥から店舗の出入口
方向に向けて取付けました。

 
実は我々の工事後に、この防犯カメラの先端を上向き方向に変更させられました。
左右の向きは変わっていませんが。
上に振られたので撮影する意味のない天井の照明を映しています。
写真の上端から 1/3 程度は無駄な映像です。

従業員の方が我々の工事後に向きを変えたようです。もう少しカメラの先端を下げ
れば、歩く人の膝ぐらいまでカバーすることができるのに。

このようなことが起こるおそれがあれば、カメラはドーム型を採用した方がいいです。
下の写真の右側がドーム型カメラです。左は箱型のカメラ。

箱型のカメラは手で向きが変えられるおそれがあります。右のドーム型カメラは
ガラスのカバーを外すして中のレンズ部を調整する必要があります。
時間が掛かりますし、構造がわからなければ向きを変えられません。




ドーム型カメラの中で、特殊ネジで調整し簡単に半球のガラスを外せないタイプも
あります。バンダルプルーフカメラ(耐衝撃型)といいます。




サムスンテックウィンのバンダルプルーフカメラ

低い天井は、さらに何かにぶつかるおそれもあります。脚立やスキーなど、
衝撃に強いこのようなバンダルプルーフカメラをお勧めします。

-------------------------------------------------------------------------------------------
2021年6月

最近は、耐衝撃タイプで防水・防塵の以下のタイプのカメラをよく取付け
ます。
取付け工事の際にカメラの3ヶ所の六角ネジを固定します。きつく締めると
ちょっとやそっとではまず動かすことができません。


SCO-6085RN/TE AHD 2M ハウジング一体型 IR カメラ

-------------------------------------------------------------------------------------------


関連するブログ

防犯カメラのタイプの選定
カメラの向きを変えて犯行
低い位置に取り付けるカメラの注意点
IK規格をクリアした防犯カメラ 外部からの衝撃の規格

 

 

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラ検討のための配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。


コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」