不審者がいやがる防犯カメラ

マンション・工場の防犯カメラ検討は、まずこのブログを見てから。小回りきく、手厚いサポートが自慢。

明暗が混在するところの撮影

2019年01月06日 | 良い提案、良い工事


工場の構内、倉庫の入荷・出荷のコーナーなど、日中は扉が開放されていて太陽
光線をまともに受ける環境があります。下のイラストのような場所です。





防犯カメラの撮影には結構むずかしい環境です。日影と日向が混在して、
カメラ自身もどう調整していいか迷います。暗いところと明るいところの明暗の差が
かなり大きいと高価なカメラでも両方を鮮明に映すのには無理があります。
こういう環境の場合に ※ワイドダイナミックレンジ の機能もありますがそのカメラが
提供する機能の範囲(まさにレンジ)を明暗の差が越える場合があります。

テレビのサッカーの中継などでもスタンドが太陽光線をまともに受けてテカテカして
ぼやけて見えない、ピッチは日影になっていてプレーは見える、ロシアワールド
カップの試合の中継でもありました。
防犯カメラよりはるかに高価なテレビ中継用カメラでも再現はむずかしい
環境です。

昼間でも構内の照明を点灯して調整する、カメラの取付位置をいろいろ試してみる
必要があります。
人間の目では暗い所も明るい所も見えます、肉眼は高性能のカメラより優れています。

防犯カメラは、朝から昼、夕方、夜まで一度設定した内容でずっと撮影続けます。
ほとんど機種には、ホワイトバランスの項目でオートが設定でき、カメラ自身が
その場面・場面の色の再現を自動でしていますがまだまだ肉眼にはかなわないです。



TOA社 ワイドダイナミックレンジ機能とは


関連するブログ

防犯カメラのタイプの選定 - ワイドダイナミックレンジについて説明



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラ検討のための配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。


コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」