不審者がいやがる防犯カメラ

マンション・工場の防犯カメラ検討は、まずこのブログを見てから。小回りきく、手厚いサポートが自慢。

被災地では未だに窃盗が多発

2014年07月27日 | 事件から学ぶ


福島県の住民が避難して無人になっている地域では、3年たっても窃盗が多いとの報道。

震災直後は、略奪や暴動が起こっていないことを世界から称賛されたけど、一部の悪い
奴はいるね。悲しくなっちゃう。


JCASTニュース 2014/7/21

復興中の被災地に監視カメラの設置進む 無人エリア狙った悪質「空き巣」対策

以下、全文。

 

 東日本大震災から3年たった被災地で、まだ窃盗事件が発生している。住民が避難して
無人になった地域を狙った犯行だ。最近は現金が残っていないのでアクセサリーなどの
貴金属が盗む犯行が相次いでいるという。対策のため自治体による監視カメラの設置が
進んでいる。震災前と比べて「侵入盗」4倍以上。

 住民のほとんどが避難した福島県富岡町にあるアパートで空き巣をしたとして2014年
6月、建設作業員の男が逮捕された。男の実家からは貴金属などが押収された。
100件以上の余罪を供述しているという。無人であることを利用した悪質な犯行だ。

 今後、幹線道路の復旧などにより車の出入りが活発になるので、空き巣が増加する
可能性が指摘され、各自治体は監視カメラの設置に動き出している。浪江町は2月に
すでに導入済みで、大熊町、双葉町、富岡町、葛尾村も導入予定だ。

 福島県警双葉署によると、これらの5町村では2013年は計212件の窃盗被害があり、
そのうち空き巣狙いなどの侵入盗が192件を占める。震災前の2010年の45件と比べると、
4倍以上だ。2014年は6月末までに侵入盗が92件発生した。

「人が住んでいないので防犯上のリスクがある」と言い、警察は犯罪抑止のため警戒を
強化していくことに加え、自治体による防犯カメラ設置に協力していく。どこに置くのが
犯罪防止に一番効果的なのかなど、抑止力の高い場所をアドバイスしているという。

浪江町が導入した監視カメラは、自動車ナンバーの読み取りが可能で、住宅地に入る
車両を自動的に記録する仕様だ。大熊町も主要道路など40か所に監視カメラを、
18か所にナンバー読み取り機能のあるカメラを設置する。

双葉署の担当者は、個人レベルできる空き巣対策として以下のように話した。
「まずは戸締りをすること、貴重品がまだ残っているなら手元に保管したほうがいいです。
一時帰宅で大事な物は持ちだされたと認識していますが、中には腕時計やアクセサリー、
ネックレスを置かれたままの方もいるようです。現金の被害は、最近はほとんどないですね」



被災地に限らず、無人の地域であることが窃盗が多い理由の1つ。夜間や休日に無人
になる倉庫街や工場団地も狙われやすい。

 

 

関連する記事

警察庁 2011年11月11日発表 犯罪統計資料 - 被災3県のATM被害状況等

 

 

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ

「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。

 


展示会 オフィス セキュリティ/防災 EXPO 2014

2014年07月18日 | 新技術・これからの製品


今、東京ビッグサイトで開催している(2014年7月16日~18日)展示会 
「オフィス セキュリティ/防災 EXPO」を覘いてみました。

オフィス 防災 EXPO



防犯カメラ関係の最大の展示会は、毎年3月に開催されている セキュリティショー ですが、
セキュリティと防災を総花的に展示している催しです。役所や企業の総務・防災・危機管理
担当者の入場が目立ちました。


筆者は地元自治会の役員もやっている関係上、非常食、仮設テント、折り畳み式ヘルメット
などに興味を持って拝見しました。

企業は検討から導入までの期間が短いので、展示会主催者も出展企業も熱心に説明して
いました。

役所や学校等が避難所に準備して欲しい物品も数多く展示されていました。
豪雨による災害が頻発している昨今、補正の予算でもあれば確保して欲しいですね。

 

立製菓 様から乾パンをもらいました。


その他、筆者が注目した展示。

サラヤ 災害時の石けんやシャンプー
カゴメ 避難所でジュースも常備と提案

 

 

 


可視化、少し前進

2014年07月05日 | 事件から学ぶ


最高検
と法制審議会から相次いで警察や検察の取り調べ中の可視化についての
発表があった。

取り調べ中の可視化は、H23年から法務省の法制審議会で議論されていて、6月30日に
最終案が示されたが、それより少し前の6月18日に最高検が検察の取り調べ中の今の
可視化の試行を本格実施する旨、発表された。

検察が自ら取り調べ中の可視化(録音・録画)を本格化するのは訳がある。過去の冤罪や
証拠改ざん事件により、検察が作成した供述調書の信ぴょう性が裁判で疑われ始めて
いるから。

また、録画映像を裁判に出して、証拠として採用 させることがもう1つの理由。
 

  


法制審議会の可視化についての最終案発表の記事

「取り調べ可視化、裁判員事件などに限定 法制審最終案」

 朝日新聞 DIGITAL 2014年7月1日 (以下、全文)


取り調べの録音・録画(可視化)が法律で義務づけられるのは、警察は裁判員
裁判となる
事件、検察は裁判員裁判事件と特捜部などの独自捜査事件に限定
される見通しになった。

法制審議会(法相の諮問機関)の部会で30日、法務省側の「最終案」が示され、
おおむね
了承された。

裁判員裁判の対象は全刑事裁判の2%にすぎず、外部有識者らが求めてきた
「幅広い
事件での義務化」は実現しなかった。

2010年に発覚した大阪地検の証拠改ざん事件をきっかけにした議論。この
最終案を
もとに、法制審が谷垣禎一法相に答申、同省は来年の通常国会に
刑事訴訟法改正案を
提出する方針。可視化が法律で初めて義務化される。

 

※最高検 ~ 最高検察庁 Kotobank.jp

 

関連するブログ

取調べ中の録音・録画の法制化、なかなか進まない 2013年06月16日
検察の可視化への取り組み、今1つ 2012年07月08日
取調べの可視化の法制化 スピードが遅いです 2011年09月11日
拘置中の女性と性的関係か? 大阪府警 2010年09月30日
取り調べ中の録画・録音の法制化に動き出す 2009年09月22日

 


最近のビデオレコーダーのモニター出力

2014年07月02日 | 業種別事例、導入前の検討項目


ここ1~2年発売の防犯カメラのビデオレコーダーは、接続するモニターへの出力が
HDMI方式が増えてきました。HDMI出力とは、地デジのテレビと同じフルHD・フル
ハイビジョンの映像が出ます。画素数「1,920 × 1,080」(横×縦)で出力します。
また、HDMIは音も出します。防犯カメラの設備でマイクも付けていれば、そして
モニターにスピーカーがあれば映像と音をいっしょに再生ができます。
あなたが店舗のオーナーなら、さらにモニターにイヤホン端子が付いていれば
こっそり再生できると思います。

古くから付けていた防犯カメラも新しいビデオレコーダーに代替して、HDMIで接続でき
ればフルHDの映像は出ませんが、以前より少しきれいに映るようになります。

また、VGAという端子(一般的なパソコンとモニターを接続するケーブル端子、
D-sub16ピン)での接続もきれいになる場合があります。

新しいビデオレコーダーが以前よりも高解像度で映像を出力する機能がある
からで、その機能がないときれいに出ません。HDMIとVGAの両方出力できるタイプや
HDMIだけ等の場合があります。導入前に確認してみてください。




    サムスンテックウィンの最新のデジタルビデオレコーダー
    SRD-473D



カメラとビデオレコーダーの間の配線が同軸ケーブルを使うデジタルビデオレコーダー
(以下、DVR)もLANケーブルで結ぶネットワークビデオレコーダー(以下、NVR)でも
HDMI出力ができるタイプが揃ってきました。

NVRにモニターを接続しないで、パソコンでネットワークを経由して映像を見る場合が
あります。NVRからネットワークに流す映像の解像度の設定や接続しているネットワークの
スピード、表示するパソコンの能力によりフルHD・フルハイビジョン並みの映像が出ない
場合があります。

また、フルHD・フルハイビジョン映像はデータ量が多いですし、カメラが何台もあると
相当なデータ量になります。防犯カメラ設備を導入している企業の中には高解像度の映像を
流せても社内のネットワークの負荷を抑えるためあえて解像度の低い状態で流している
場合もあります。
ライブ映像は解像度を低く設定して、再生の時はフルHD・フルハイビジョンの解像度で
見る、ということもできます。

 

 

「HDMI端子ってなんだ?」 All About

「フルHD・フルハイビジョンとは?」 All About

「VGA端子」 Wikipedia

 

関連するブログ

防犯カメラの映像を表示するモニター(2)
防犯カメラの映像を表示するモニター(3)

 

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。