不審者がいやがる防犯カメラ

マンション・工場の防犯カメラ検討は、まずこのブログを見てから。小回りきく、手厚いサポートが自慢。

防犯カメラをふさいだ行為は無罪

2023年06月23日 | 事件から学ぶ


防犯カメラをふさいだ行為に無罪判決。

防犯カメラをふさいだ行為は正当防衛か 認めた高裁が逆転無罪の判決
2023.06.15 朝日新聞 DIGITAL 以下、全文(人名は削除)


大阪市西成区で2019年、大阪府と大阪労働局が設置した防犯カメラに手袋を
かぶせるなどして撮影を妨げたとして、威力業務妨害罪に問われた男性3人の
控訴審判決が14日、大阪高裁であった。3人の行為がプライバシー保護のための
正当防衛に当たるかが争点で、裁判長は、罰金10万~50万円とした一審・大阪
地裁判決を破棄し、全員に無罪を言い渡した。





3人は、日雇い労働者の街として知られる同区内のあいりん地区(通称・釜ケ崎)の

労働組合執行委員長ら。

高裁判決によると、あいりん地区では同年、中心的施設の「あいりん総合センター」が
閉鎖され、反対派が敷地内に拠点を設けた。カメラは拠点が映る角度に向けられ、
府側は「近隣で起きた放火事件を受けた防犯目的」と説明。一審判決は府側の説明
などから、3人の行為を「防犯業務の遂行を損なう」と認定していた。

高裁判決は、カメラ以外の防犯対策がなかったことなどに着目し、府側の説明を
「アリバイ作り」と指摘。府が施設閉鎖後も周辺で路上生活を続ける人に対し、
明け渡しを求める裁判を起こしていたことから、撮影目的を「萎縮効果を与え、
立ち退きを余儀なくさせる状況に追い込むことだった疑いが強い」と認定した。
また「撮影はプライバシーを侵害する違法な行為で業務妨害罪による保護には値
しない」とも述べ、3人の行為が正当防衛にあたると結論づけた。

判決を受けて、弁護士(大阪弁護士会)は「防犯目的は口実に過ぎないときちっと
認定した非常に優れた判決だ」とコメント。大阪高検の検事は「判決内容を精査
したうえで適切に対応する」とした。

一方、府は朝日新聞の取材に対し、「判決内容を確認していないが、カメラは
防犯目的で現在も撮影を続けている」と回答した。


自治体が取り付けた屋外の防犯カメラに手袋をかぶせて見えなくした行為の裁判は
自治体が敗訴しました。

大阪・西成区にある日雇い労働者の支援施設が老朽化によって立替予定の敷地内です。
路上生活している人がカメラに手袋をかぶせて見えなくしました。

場所が大阪のあいりん地区なので、他の地区で同様な事態になっても自治体が敗訴
するかは予想がつきませんね。立替の予定が遅れることになりそうですね。

防犯カメラを火災対策用の温度も検知できるサーマルタイプを取付けていたら、
判決も変わったかもしれませんね。

反対に立ち退き要求の裁判は大阪高裁では大阪府が勝訴しています。以下にリンク。

二審も野宿者立ち退き命令 大阪・西成のあいりん地区、大阪高裁 産経新聞 2022.12.14


東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラ検討のための配置イメージ図も作成します。

・メールでのお問い合わせ
お問い合わせ


右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」



屋外カメラが曇って見えない 2

2023年06月16日 | 故障とメンテナンス


屋外カメラが曇って見えない 1」の続きです。

屋外の防犯カメラで、取付場所の湿度や風通し等の環境が一緒の場合、カメラを
収納するハウジングの性能により、結露の発生に影響があるように感じています。

ファンやヒーターが内蔵されたハウジングは別として、ハウジングの密閉度により
影響があるように感じます。

以前は、IP65とか66 (pdf 日本品質保証機構のIPコード表)の防水の保護等級の
高いレベルのハウジングを採用していました。
当然、密閉度は高いです。しかし、数年前の梅雨時に立て続けに「防犯カメラの
映像が曇っているよ」とのお客様からのクレームがありました。

思いきって、防水の保護等級は低いですが底面に通気孔があるタイプに変更しました。

以下のタイプに変更してからは、結露がまったくないとは言えませんが、少なくなり
ました。結露になっても、だいたい数時間経つと消えます。結露・曇りによるトラブルは
なくなりました。

 

以下が最近、採用している結露の少ないハウジング

  

 

ASC(エーエスシー)の A-OH15シリーズハウジング 底面に通気孔が4か所あります。

フリー百科事典wikipedia の「電気機械器具の外郭による保護等級」のページに
防水・防塵等について記述されています。



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。



コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 「余談ですが」


屋外カメラが曇って見えない 1

2023年06月14日 | 故障とメンテナンス


梅雨時の防犯カメラの曇り

何度かあったのですが、梅雨の季節に屋外の防犯カメラの防水用ケース(ハウジング)の
前面のガラスが結露で曇ってしまい、映像がぼやけて映らない、というトラブルが発生
しました。

寒冷地では、同様の現象は冬に多いのでしょうが、関東地方は冬は乾燥している日が
多いのであまり起こりません。

冬の結露によるハウジングガラスの曇りに対しては、温度が低くなったら自動的にファンや
ヒーターが作動するシステムを導入すれば解決できるのでしょうが、梅雨時の対策はむずか
しいです。

ポールにクリーム色のハウジングを取付けた例(ハウジングの上にあるのは照明)


今回も、屋外の駐車場に設置しているお客様のカメラ5台の内、1台だけ、曇ってしまいました。
7月の初旬から中旬までガラスが曇る日が何度かありました。

ハウジングの前面ガラスを外すと、内側にべっとり水滴がついており、タオルで拭き取りました。
そして、乾燥剤を2袋入れてきました。

 

 
昼間の映像(水滴がついていることがわかります)

 

 


夜間の映像(曇ってます)

 

 

 
きれいになりました

 

 

 

取り付け場所付近の環境が原因か?

この駐車場では5台の内1台だけ曇ります。2年くらい前も、同じカメラが曇りまして、
そのときはハウジングの問題かと思い、ハウジングを交換しました。


どうやら、カメラの設置場所の環境による結露の発生が考えられそうです。
郊外の雑木林に隣接する駐車場のカメラです。また、以前はマンションで植栽に
囲まれた場所のカメラが結露で曇りました。湿度や風の向きなど関係ありそうです。

費用を掛けない対策としては、乾燥剤をこまめに交換するしかないようです。
乾燥剤は、ホームセンター等に売っています。少し大きめのものを入れましょう。
食品用ではなく、最近はOA機器用の乾燥剤が売っていますので、そちらを。
小袋しか見つからない場合は、2個入れてもいいです。

防水型のカメラの場合で曇る場合は、ガラス部が取り外しできるタイプでしたら
シールタイプの乾燥剤を貼ります。ホームセンターには置いていないかな?
モノタロウでは掲載されています。
ガラス部が取外しできないタイプなら、対応はむずかしいです。


------------------------------------------------------------------------------------------
2023年7月

東京湾に面するビルの屋上のカメラが数年に1度位曇ります。
以下の乾燥剤45gを2個ハウジングの後部に入れたら、曇りはピッタリ
収まりました。

シケナイ乾燥剤(石灰) アマゾン



------------------------------------------------------------------------------------------


結露に関する記事は次回も続けます。↓

屋外カメラが曇って見えない 2



東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。


 

コーヒーブレイクに読んでみて ↓
筆者のサブブログ 
「余談ですが」