ゴルフライダー

ゴルフに乗って青春している身老爺です。気づいたことや思ったことをきままに書いています。気楽に読み飛ばして下さい。

高速走行

2006-02-26 08:31:50 | 試乗記録・
高速7割、市街地2割、田舎の山坂道1割の400キロ強を走行してきました。
渋滞の市街地ではお気に入りのMDを聴きながらイライラすることもなく、固めのシートのおかげで長時間走行でも腰痛はひどくならず過ごせました。
今回の長距離走行では制限速度を超えると騒ぎ出す同乗者(愛妻:別名鬼嫁)はいません。鬼の居ぬ間に安全走行可能範囲で身長程度の速度で試走してみました。(良い子は決して真似しないようお願いします。)
この速度域でもパワーには十分な余裕があります。日本車のようなフワフワ感はなく、制限速度内で走っているのと変わらず安定しています。もちろんGLiの持ち味である乗り心地は良好に保たれています。途中で冬タイヤを履いていたことに気付いたのですが、ミシュランのXICEは夏タイヤと同等の走行性能を発揮してくれました。
高速走行中に前の車が次々によけてくれました。おかしいなと思ったら、トンネル走行のために設定していたオートライトが付きっ放しになっていました。
ゴルフはGLiでも高速走行でその能力を発揮するようにセッティングされていることがよく解りました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗車

2006-02-25 11:01:06 | メンテナンス
洗車は汚れでドロドロになったら水で手洗いします。頻度は1~2ヶ月に一度くらいでしょうか。ゴルフはボディの凹凸や飾り物が少ないため洗車は楽です。但し、ホイール(特に後輪)の汚れ落しはやや手間です。
洗車は水をかけながら10年前から使っているでかい海綿スポンジで汚れを落とし、ホイールは小さな台所用スポンジで汚れを落とします。仕上げは合成セーム革でふき取りです。
新車時コーティングはケチってやらなかったので、ワックスがけをしています。この時は薄めのシャンプーで洗車し、ワックスは効果が7ヶ月持続する(と謳っている)コーティング剤を半年に一度塗ります。
以前は買い替え時に高く下取りしてもらうよう、もっと頻繁にもっと手の込んだ洗車やワックスがけをしていましたが、残念ながら丁寧なボディケアーは結局下取り価格アップに影響しませんでしたので、手間がかからない最低限効果のある方法を模索しているうちに、このような無精洗車に落ち着きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新

2006-02-21 23:41:10 | ゴルフ5・
ブログを開始し6ヶ月が経過しました。暗いイメージを転換するためデザインを変更しました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sモード

2006-02-18 21:58:24 | 試乗記録・
ゴルフ5GLIの2リッターエンジンは市街地から高速走行まで、十分なパワーがあり、暴走行為をとっくに卒業した中高年のおじさんにはこれ以上のパワーが必要な場面はほとんどありません。
が、時々右足に力を入れてスカッとしたい時があります。そんなときはSモードにシフトダウンすることにしています。
Sモードでは6速AT唯一の欠点である低速でのギクシャク感も影をひそめ、Dモードでは6速中心の走行場面が2段階シフトダウンの4速中心での走行になり、とてもスポーティに変身することができます。
6速ATの採用目的は燃費向上のためだけでなくスポーツ走行のためでもあることを実感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ収納

2006-02-18 10:55:27 | パーツ・・
冬タイヤに付け替えのため、取り外した夏タイヤはしばらく放置していましたが、雨や雪で汚れてきたため、キャスター付きの台車に乗せ、防水シートをかぶせ、駐車スペースの後部に保管しました。キャスター付き台車に乗せているので車庫掃除にはとても便利です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静電気

2006-02-11 23:26:43 | パーツ・・
冬場に入り、静電気の被害がひどくなってきました。冬物の衣類の関係なのだと思いますが、特に軽くて暖かいフリースを着用時には頻繁にビリッときます。
そこで、様々な静電気除去グッヅの中で、特殊繊維に触れることにより身体の静電気を除去してくれるものをパワーウィンドウスイッチの脇に貼り付け、降車時に人差し指で何度も触れることにしました。
この対策以降は、ビリッは発生していませんので、効果があったようです。でも、まだ、ビリッとくるような気がしてなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフの魅力

2006-02-04 23:33:01 | 試乗記録・
ゴルフに乗り始めて7ヶ月目に突入し、走行距離7千キロを目指して距離を伸ばしています。
①必要にして十分なエンジンパワーと6速ATとの組み合わせで加速はパワフルでなめらかです。
②高剛性なボディーとしなやかなサスペンションで乗り心地は上質です。
③硬めのシートは身体にフィットし、最適なドライビングポジションが得られます。
④重めで手になじむステアリングは運転する楽しさを教えてくれました。
⑤夜間の赤と青のイルミネーション、鏡を出すとライトが点灯するサンバイザーなどなど・・・
これまで乗ってきた日本車にはなかった魅力にどっぷりとつかっています。これからもゴルフを楽しみながら乗りたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする