福岡の看板屋 独り言(看板.・カワムラ)TEL092-935-7058

皆様に生かして頂いてる看板屋としての呟きです。内容は独り言なので、万が一気分を害された方が居られましたら何卒ご容赦。

罰について考える

2008年12月15日 | Weblog


最近、裁判員制度が、世間の話題に上がっておりますが テレビを見てると 若い

男性が 同制度に対しての意見を求められ 「私は人を罰せる程の人間ではないの

でご辞退申し上げたいですね。」と答えられていました。成る程、深い言葉だなと

感心しつつ「罰」という言葉について考えました。そもそも この言葉の発信源は

仏教用語です。人心掌握術として悪用する困った人達も居ますが 仏教本来の意味

としては違ったニュアンスで使用されているのをよく耳にします。

ある寺の御住職だったか 知人である先輩だったか 忘れましたが「仏様は罰はあ

たえない!」と主張されていたのを思い出しました。仏教は因果論が肝要であり 

人間が幸福に生きる知恵だと解釈しております。

ある仏教用語辞典を引くと 罰=利益に対する語。個人または一社会が法に背

く結果受ける損とあります。この「法」というのは、仏の法の事で、今、日本が

直面している「不況」も弱者を無視・強者優遇政治が招いた罰(結果)であると

思います。グローバル規模では 人類の悲願ともいうべき「世界平和」をないがし

ろにした、戦争だったのではないだろうかと残念至極でなりません。

人間を大切にする法=仏法  仏法に背いた結果招く社会現象の実体は明らかです

経済学で有名な言葉 「風が吹けば桶屋が儲かる」とありますが。もう一つ戒めの

言葉として「戦争に加担すれば経済が破綻する」と加えてみては如何でしょうか?

過去、日本は、隣国を犠牲にした戦争で特需を受け 戦後復興を果たしたそうです

が、必ず大切な何かを失っている筈です。他国の犠牲に真の幸福などありえない。

実体経済を捨て投機筋が資金を軍事産業・石油産業に集中して投資し始めれば、

経済のバランスも世界レベルで崩れてしまった・・・。これが 今回の教訓の様に

思います。去年・今年は おかげで寒い想いをしました・・・。

市場経済のグローバル化を背景に一国勝ち逃げは出来ないのかも知れませんね。

(世界にゃ とんでもない ギャンブラーが君臨しているかも知れません 怖!)

額に汗して働く人達が一番尊いんじゃないでしょうかね。

で!今はどうか!?_

原油価格の暴落です。誰が儲かったのかは判りませぬが 真面目に働いてきた

人達が生活できない現実・・・。何のために 政治家が存在しているのか

選挙で代弁者を送り込んでも 有権者の言う事を無視して言うことを聞かないので

あれば容赦なく次の選挙で落っことしてやりましょう!

昔 公約違反の代議士が 何食わぬ顔で 講演会に来ていたので  後ろに回り 

文句を言ってやろうと 待ち構えていると 

後輩が私を羽交い絞めにして制止し 事なきを得ましたが(苦笑)

20代前半で若かったんですね・・・。

(本当はライダーキックをお見舞いしようとしたのですが やらなくて良かっ

た。技を繰り出す掛け声 「ライダーキッ・・・」を聞きつけた後輩が素早く察知

し 不発におわりました。○○君感謝しとるじぇっ!もう少しで天誅をば加えると

こじゃった!)前列に陣取ってた おばはんの びっくりした

顔が印象的でしたが・・・。


兎にも角にも 皆が安心して暮らせる平和な社会こそが国益であり。

ここに重きをおかないと今の混迷打破はないとおもいます。罰とは 自分の間違え

た行いが回りに回って最後結果として 自分に帰ってくる不利益であり 決して 

偏重な仏教原理主義者が悪用している様な「呪術」的でオカルトチックな物ではな

いと考えます。(悲しきかな 仏教徒を名乗りながら 独善的・好戦的で「我、貴

し」と言い張り、返って 人間社会と仏教を乖離させてしまっている。本当の意味

で法を謗っている事になり 彼らこそが、法謗の者なのかも知れません。)

お陰で 仏教徒はカルト扱いされてしまっている・・・。

冒頭、裁判制度の話題からは、遠くかけ離れましたが 制度について インタ

ビューに答えた若者の人間の命を軽んじない心に 「生命の尊厳」を説いた仏教

思想を感じました。あの若者の方が 余程、仏教を理解している・・・。

結論、正しい仏教思想が広まれば皆が平等に幸せになれるし 裁判員として極悪人

と法廷で会わなくて良い社会の構築が可能に成るかも知れません。

残念な話です・・・・。


追伸・・・ 過去「仏」と呼ばれた人達は人間の本質や未来を見抜いていたんです 

       ね・・・。あまり 奥が深いので 神がかり的に捉える気持ちは
       
       判りますけどね、なんてたって 八万法蔵だもんな・・・。