Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

いつものことだけれど。

2019-01-10 | ドイツ生活
お休みのお昼に、街の歯医者さんに予約を入れていました。
すぐに終わるようなら、帰りにゆっくり街の大きなアジアスーパーにいくつもりにしていた私。

30分で終わったので、予定通りスーパーへ。
電車を降りて、すぐにあるデパ地下にあるスーパーなので
少しくらい重たいものを買っても、持って帰るのはそう大変ではありません。
品ぞろえが豊富なので、普段目にしない食料品もたくさんあります。
ゆっくり店内を見て回り、野菜や、お米、黒糖などを買い
おおきな袋2つを持って電車のホームへ・・・予定では、30分で家につくはず。

ホームの電車がすぐに走りださないので、嫌な予感。



はい!!!予感は当たり、中央駅から市内への電車が、
電気関連の故障で間引き運転中。電車のホームが4つあるのに、
使えるのは1つという最悪な事態。
市内を走る電車の路線が、ほぼ使えないっていうことです。

幸い、お昼過ぎということもあり、比較的すいていた電車。
とりあえず、中央駅まで行き、
そこから上のホームから出る違う電車に乗ることに。

幸い、今日は午後に予定もなかったので、重たい買い物袋を持って
中央駅の端から端まで歩く羽目になっただけで済みましたが・・・
予定より、1時間半は遅く家に到着。なんかかなり疲れたわ。
Kayaとの散歩を、午前中にすませておいて本当に良かった(笑)


毎年、12月に運賃値上げをしているのに、
全く整備に使われていないのでは??って思えてきたり。
今日は、朝もかなりダイヤが乱れたみたいだし、私が乗っていた午後にもなっているし。
こういう間引き運転が本当に頻繁に行われる、ドイツ。
でも、周りの人たちはいたって冷静で、仕方ないわって話していたり。
私は、ここで暮らすことが本当に長くなっても、これには慣れることはできません。

部屋が広くなった感じ。

2019-01-07 | ドイツ生活
1月6日の"Heilige Drei Könige"東方三博士の日まで飾ってあった、
クリスマスの飾りやもみの木を片付けました。


もみの木がなくなった部屋は、かなり広くなった感じ。
窓辺の飾りもなくなったのですっきりというか、寂しいというか。

また、マルクトで黄色の花を買う日々がやってきそうですね。
毎年この時期は、明るい色が恋しくなるのです。(笑)


Schwibbogenのなくなった、窓辺はちょっと寂しいので、
薄暗くなる夕方からキャンドルをつけています。

 
気が付いたら、増えていたカステヘルミのキャンドルホルダー。
たくさんキャンドルをつけると、少し気分が明るくなるから不思議です。

あと2か月、気分がどんよりしてしまいそうな日が続きそうなので
何か気分転換になること探さないと!

まずは、今週の連休相方君がいないので、Kayaと2人でのんびりする予定です。

近所にできた韓国食材店。

2019-01-05 | ドイツ生活
今日は、たまたまいつもと違う道を通ってトルコのスーパーへ。

そこで、少し前にオープンした韓国のお店を見つけました。
本店は、日本人の人も結構買いに来るというDüsseldorfにあるお店だそうです。



近所には、韓国人の補習校?があるとかで、
11時以降に父兄の人が来るんだよってお店の人が教えてくれましたが、
以前お肉屋さんだったところで、メインストリートからかなり離れているので
気が付かない人もいるんじゃないかな?友だちに宣伝しておかないと!


オープンしたところなので、種類はたくさんないけれど、
薄切り肉のしゃぶしゃぶのお肉、焼き肉用のお肉。


そして、温めるだけでいい冷凍された、
いろいろな種類のチゲ鍋が並べられていました。

今は、お正月の食材が残っているので無理ですが、
近いうちにチゲ鍋試してみようと思います!


中でも私が気になったのは、豚足のチョッパルと呼ばれるもの。
野菜の上にチョッパルをのせ、韓国味噌につけて一緒に食べるんだとか。
かなりの量なので、人が来た時に食べるしかないな・・・(笑)

お魚屋さん、アジアスーパーそして、今回のお店と
街へ行かなくても、大抵のものが揃えられるようになってきていて嬉しいです。


やっと観に行けました。

2019-01-04 | ドイツ生活


映画館で予告編を観た時から行こうと決めていた映画
「 Bohemian Rhapsody 」をこのお正月のお休みにやっと観に行けました。

妹や友だちが、もう何度も映画館に行ってみているという話を聞き、
これは映画館で観ないと思っていたんですよね。

映画で使われている、音楽はほぼ知っていた私(笑)
口ずさめるくらいだったし。
高校生の頃から、実は、Queenの曲は好きだったんです。
でも、どんなグループかなんて知る由もなく(笑)
この映画で、いろんなことがわかったり。
ドキュメンタリー映画ではなく、あくまでもエンターテイメントっていわれてますが、
映画のクライマックスでは、ほろりと涙が出てきたくらい。

一緒にライブ会場にいるみたいな疑似体験が出来て、映画館で見て
本当によかった映画でした。

今年最初の映画として選んでよかった!
今年こそは、年に最低4回くらいは映画館に行きたいな・・・と改めて思ったり。
日本にいた頃は、本当に頻繁に行っていたのに、こっちに来ていくのも減っていたしね。


帰ってきてから、寝るまでQueenの音楽を聴いていたのは
私だけではないでしょう(笑)

年の初めにすること、いろいろ。

2019-01-03 | ドイツ生活


ここ数年、お正月の休みのうちにやることのひとつに
前年度の家計簿の整理、そして水道メーターを管理会社に
申告することがあります。

ドイツでは、水道料金は日本のように個人で支払うのではなく、
家賃と一緒に大家さんに振り込みます。
そう、ゴミの費用や建物保険など、
家賃以外に払う「Nebenkost」に含まれているのです。
毎月一定の金額を支払うのですが、
定額で使い放題ではもちろんなく(笑)
見込み額を月々支払い、1年に一度精算があります。
そこで、多く払いすぎた場合は戻ってくるし、
払った分より多く使ったのであれば追加で払わなくてはなりません。

そう、電気料金と同じシステムです。
私は、このシステムがどうも苦手なんですよね。なんか落ち着かない・・・
昔、請求額が驚くような金額になったことがあってそれ以来トラウマ。(笑)

洗濯を頻繁にするのと、二人ともシャワーをよく使い私はバスタブにお湯をはることもある。
そう、一般的なドイツ人家庭より水を使う量は格段に多いと思うので
気をつけないと大変なことに・・・(笑)
ということで、電気の使用量と同じで、
自分で毎月の家計簿の空欄につけています。

これをすると、ちょっと安心できる単純な私。

今の大家さんのお父さんが管理されていた時は、
1月の第一週に住人に大家さんが電話をかけてこられ、その時メーター数を口頭で伝え、
3月頃に前年度の精算をするというものでしたが、
今は、管理会社からの連絡が来るのが春になるころ・・・精算は夏!!!

1月1日は、キリがいいので私たちは、
個人的にメールで1月中に申告していたのですが、
どうやら他の人たちも同じことをしていたようです(笑)


そして、気になっていた今年の家計簿の予算もやっとたてられました。
去年は、しっかり1年つけられたので予算もたてやすかった。
今年からは、マイスター学校の学費の奨学金返済などがあるので、
しっかり管理していかないと!

休みの午後に、一気に片付けられたので気持ちがすっきりしました。




あけましておめでとうございます。

2019-01-02 | 年中行事 ~大晦日・お正月~
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。



大晦日の友人との年越しは、
元旦に私が仕事ということもあり去年のようには遅くならず・・・(笑)
ここ数年毎年恒例になっている、お正月の食事会は夕方からになりました。


仕事の後に、お重に詰めたりお寿司を準備したり・・・
バタバタしていましたが、なんとか予定時間には間に合いました。

  
おせち料理も、みんなが食べてくれるものってことで、
毎年同じものになっています。


紅白なますは、やっぱりすべてなくなりました(笑)
来年はもっと作らないと!!

お雑煮は、私の好きな白みそ。相方君だけは餅抜きです。

今年は、チキン南蛮を小さな器に入れました。
数年前に蚤の市で買った、ケーキ皿はイメージ通り少し梅っぽく見える?!

おせち料理も少し友人に持ち帰ってもらい、
それでも、私たちもあと2日は食べるくらいおかずがあるので、
今日、明日はお休みをもらっているので、やっと私はゆっくりできる!!

準備は大変だったりするけれど、
やっぱりこれがないとお正月気分が味わえない私。
これからも、バタバタするけれど毎年作ることになるかな(笑)

さて、今年もおいしいものを作って、食べて、元気に
Kayaと相方君と仲良く、頑張りすぎないくらい仕事をして
楽しい1年にしていきたいと思います。

日記程度のことしか書いていないブログですが、
2019年もどうぞよろしくお願いします。