:〔続〕ウサギの日記

:以前「ウサギの日記」と言うブログを書いていました。事情あって閉鎖しましたが、強い要望に押されて再開します。よろしく。

★ 引退教皇ベネディクト16世の遺言

2023-01-02 10:02:56 | ★ 教皇

~~~~~~~~~~~~~~~~~

故名誉教皇ベネディクト16世の遺言

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 あるスペイン人の友人から昨12月31日に逝去した故名誉教皇ベネディクト16世について、以下のようなメッセージをもらいました。私のブログの読者とシェアーしたいと思います。

 

 

 

 

1231日、バチカンは名誉教皇ベネディクト十六世が残した霊的遺言(彼が死ぬときに公開することになっていたようです)を公表しました。

 

そのうち、司教協議会から正式な翻訳が出ると思いますが、私訳を準備いたしました。ともに教皇ベネディクト16世のために祈りましょう。

 

(当翻訳の原文(スペイン語)はこちらになります:https://www.aciprensa.com/noticias/el-texto-completo-del-testamento-espiritual-que-dejo-benedicto-xvi-42553 

――

 

名誉教皇ベネディクト十六世 霊的遺言

 

 人生の終盤を迎えた今さらながら、自分の生きてきたこの数十年間を振り返ってみると、まず、感謝すべき理由が数えきれないほどたくさんあることに気づきます。第一に、あらゆる善の与え主である神に感謝します。神は、わたしに命を与え、様々な混乱の中でわたしを導き、わたしが滑り落ちそうになるといつもわたしを立ち上がらせ、み顔の光でわたしを再び照らしてくださいました。

 

 今にして思えば、歩んで来たこの旅路において、暗くて疲れ果ててしまいそうになった道の部分も、すべてはわたしの救いのためであり、そのような時にこそ、主はわたしを正しく導いてくださったのだと理解できます。次いで、困難な時代にわたしに命を与え、大きな犠牲を払いながらも、愛情を持ってわたしのためにすばらしい家を用意してくれた両親に感謝します。今も、それは明るい光のように、今までの人生のすべての日々を照らしています。

 

 父の明晰な信仰は、わたしたち兄弟姉妹に信じることを教え、わたしが科学的な業績をあげる中でも、道標としていつもしっかりと立っていました。母の誠実な信仰心と大きな優しさは、今でもわたしの心の遺産であり、いくら感謝してもしきれません。

 

 姉は何十年間も無私無欲に、愛情を込めて私を助けてくれました。兄は、明晰な判断力と、強い決意、そして穏やかな心をもって、いつもわたしのために道を切り開いてくれました。彼の絶え間ない導きと寄り添いがなければ、わたしは正しい道を見つけることができなかったことでしょう。

 

 神がいつもわたしのそばにおいてくださった多くの友人、男性も女性も、心から感謝します。わたしの旅路のすべての段階において協力してくださった方々や、神様が与えてくださった恩師方や生徒たちにも心から感謝します。わたしは感謝の心をもって、これらすべての方々を主の優しいみこころに委ねています。

 

 また、美しい我が故郷であるバイエルン州プレアルプスのためにも、主に感謝します。わたしはいつもそこで、創造主の輝きを見ることができました。そして、我が祖国の人々にも感謝します。なぜなら、彼らの中でわたしは何度も何度も信仰の美しさを体験したからです。

 

 祖国が信仰の国であり続けることをお祈りするとともに、親愛なる同胞の皆さまにお願いいたします。どうか信仰から引き離されないようにしてください。そして最後に、わたしの旅路のすべての段階において、体験することができたすべての美について、神に感謝します。その中でも、わたしの第二の故郷となったイタリア、特にローマでの体験のために感謝します。

 

 わたしが何らかの形で傷つけたすべての人たちに対して許しを請い、心からお詫び申し上げます。さきほど、わたしが同胞に申し上げたことを、今、主がわたしの奉仕に委ねられた教会のすべての人々に繰り返して申し上げます。どうか、信仰を堅く保ってください。どうか、惑わされないようにしてください。なぜならしばしば科学 (自然科学や、聖書の解釈理論などの歴史研究など)は、カトリックの信仰と対立するような、反論の余地のない結果を提供できるかのように思われることもあるからです。

 

 わたしはずっと以前から、自然科学の変容を体験して参りましたが、むしろ逆に、信仰に対抗する見かけ上の確信が消えてしまうことを見ることができました。結局のところ、それらは科学ではなく、一見科学に見える哲学的解釈でしかなかったことが証明されたのを見て参りました。一方、信仰と自然科学との対話の中でこそ、信仰がその主張の範囲の限界、ひいてはその特異性をより良く理解することを学びました。

 

 わたしは60年間、神学、特に聖書学の道を寄り添って歩んで参りましたが、世代が変わるにつれて、揺るぎないものと思われたテーゼが崩壊し、それが単なる仮説に過ぎなかったことが証明されるのを目にして参りました。自由主義神学世代(ハルナック、ジュリッヒャーなど)や、実存主義世代(ブルトマンなど)や、マルクス主義世代など。

 

 そして、そのような仮説のもつれから、何度も何度も信仰の合理性こそがそびえ立つのを、わたしは見て参りました。イエス・キリストはまことに道であり、真理であり、命であります。そして教会は、あらゆる不完全さをもっていながらも、まことにキリストの体なのです。

 

 最後に、謹んでお願い申し上げます。どうか、わたしのために祈ってください。わたしの罪やいたらなさにもかかわらず、主がわたしを永遠の住処に迎え入れてくださいますように。わたしに託されたすべての方々に、日々、心からの祈りを捧げます。

 

教皇ベネディクト16

 

2006829

 

(出典:バチカン放送局20221231日)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ キコの80歳の誕生日に贈られた教皇からのお祝いの言葉

2019-04-10 00:05:00 | ★ 教皇

新求道期間の道 

キコ80歳の誕生日に贈られた教皇さまからのお祝いの言葉 


【イタリア紙 ”Avvenire” インターネット版】

教皇フランシスコは、新求道期間の道の創始者キコに対して、“神様があなたが教会に対して為した全ての善に報いてくださいますように” という個人的な祝いのメッセージを書かれた。

 

 

 

 “親愛なる兄弟よ、あなたの80歳の誕生日に際して、あなたに対する親密の情と兄弟的感謝の印として短い言葉を贈ることなしにこの日が過ぎるのを私は望みませんでした。神様に対しては、あなたを選ばれたことに感謝し、あなたに対してはあなたの忠実さに感謝します。

あなたが教会のためにしているすべての善に対して主が報いて下さいますように。私は、貴方のま近にとどまり、あなたのために祈り、あなたに伴って行きます。お誕生日おめでとう。共同体の仲間たちがあなたに80本のローソクの立ったケーキを用意することを希望します。そして、どうか私のために祈ることを忘れないでください。イエスがあなたを祝福し、聖母マリアがあなたを護ってくださいますように。あなたを愛し、あなたを賞賛してやまない兄弟フランシスコ”。

これが、教皇が新求道期間の道の創始者であり、昨日80歳の誕生日を迎えたキコ・アルグエヨに届くことをのぞんだ個人的メッセージでした。


トール・ヴェルガータにおける新求道期間の道の歩みの50周年の集い

教皇フランシスコとキコが会ったのは、ローマにおける最初の共同体の誕生50周年の祝いが、トール・ヴェルガータの平原で祝われたとき以来のことだった。

この機会に、教皇は新求道期間の道の福音告知の力について、ご自分のスピーチのなかで「大切なのは、説得力のある論証ではなく魅力的な生きる姿であり、押し付ける力ではなく奉仕する勇気である」と述べられた。

そして「あなたたちはその「DNA」の中に聖家族の模範に倣って、家族としての生活を営みを通して福音を告知する召命を持っているのです。」とも言われた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 忘れられた中世の町「アナーニ」-その(2) 「教皇ボニファティウス8世」

2014-04-07 14:29:34 | ★ 教皇

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

忘れられた中世の町「アナーニ」-その(2)

「教皇ボニファティウス8世」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

アナーニ聖堂のボニファティウス8世像

 

ボニファティウス8世のことを詳しく知りたいと思った。

 私にとって、コピーしてブログに取り込むことが出来る一番手軽なソースはウイキペディアだ。だから、ついその抜粋に依存してしまうのだが、それは、私がウイキペディアの記事内容を全て無批判に肯定しているという意味ではない。「例えば、ウイキペディアにはこう書かれているが・・・」として、話を進めるうえでの取り敢えずの出発点くらいに軽く考えて頂きたい。(以下、『・・・』の中はウイキから借りた言葉)


 

ボニファティウス8世の初仕事

 前教皇を強引に退位に追い込んで自ら教皇の座についたことは前回触れた。『ボニファティウス8世が教皇となって最初にしたことは、ナポリ王カルロ2世が送り込んだ人物を罷免することと教皇宮をナポリからローマに移すことであった。』

 信者の「信仰と道徳」を正しく導くキリスト教の最高牧者である教皇の初仕事としては、あまりにも世俗的ではないか?


 

コロンナ家との対立

 『ローマを本拠にしていたイタリア有数の貴族コロンナ家が新教皇ボニファティウス8世に反感をいだいた。そこで、前教皇退位の経緯に着目し退位の合法性に疑問を呈した。もしも、この退任が違法ならば、新教皇の正統性が揺らぐこととなる。ボニファティウス8世は、これに対し、みずからの保身のため前教皇をフモーネ城の牢獄に幽閉した。

 1297年、コロンナ家はアナーニからローマへ移送中の教皇の個人財産を強奪するという実力行使に出た。コロンナ家はその後も「ボニファティウス8世は真の教皇にあらず」との声明文を発し続けたため、教皇はコロンナ当主とその一族を破門とする命令を発し、一族討伐のための「十字軍」を招集した。1298年、コロンナ家は教皇軍に屈したものの、やがてフランスへと逃亡した。』

 ローマのトレビの泉と目と鼻の距離に今もコロンナ宮殿がある。見学曜日と時間が限られているので、日本人のローマ通でも意外と中を見た人は少ないが、オードリー・ヘップバーン主演の不朽の名画「ローマの休日」のラストシーンの記者会見はこの宮殿の中での撮影だ。前教皇の退位の茶番劇の顛末は既に前回の「アナーニ」に記したが、自分の政敵を倒すために「十字軍」を招集するに至っては、キリスト教の堕落もここまで行くことが出来るか、と慨嘆する他はない。


 

フランス王との対立

 『1294年、フランス王フィリップ4世はイングランドと対立し、イングランド王エドワード1世に対して戦争を開始したが、長期化したこの戦争で必要となった膨大な戦費を調達するため、フランスではじめて全国的課税を実施し、税はキリスト教会にも課せられた。しかし、教会課税は教皇至上主義を掲げるボニファティウス8世にとって承知できないことであった。敬虔なキリスト教徒の国フランスはローマ教皇庁にとって収入源として重要な地位を占めていたため、教会課税は教皇にとって大きな痛手となったのである。ボニファティウス8世は、聖職者への課税を禁止する勅書を発行した。しかし、このときの対立はボニファティウスがフィリップ4世の祖父ルイ9世(聖王)を列聖したことで、それ以上の事態には発展しなかった。』

 教皇ヨハネパウロ2世教皇ヨハネス23世が間もなく復活祭明け4月27日に教皇フランシスコによって「列聖」されるが、この二人の教皇はまことに聖なる生涯を送った信仰の鏡と呼ばれるにふさわしい。それに比べて、税収を廻ってフランス王と争ったり、政争の手段に世俗の国王に「聖人」の称号を贈ったり、政敵を倒すために「十字軍」を編成したり、これが十字架上の死を通して人類の罪を贖いと復活の命を勝ち取ったイエス・キリストを主と仰ぐ信仰の指導者のすることか、とあいた口がふさがらない。

 

フィレンツェへの介入とダンテ

 『一方でボニファティウスは、フィレンツェの支配を企図して教皇派の内紛(黒派対白派)を扇動した。フィレンツェでは富裕な市民が白派を支持、古い封建領主が黒派を支持し、両者はたがいに対立していた。白派はプリオラートと称される最高行政機関をつくって3名の頭領(プリオリ)を選んだが、ダンテ・アリギエーリはその1人に選出されている。教皇庁はフィレンツェに対し教皇に奉仕する100人の騎兵を出せと命令した。ダンテはこれを拒否する書簡をローマに送ったが、教皇庁は応じない。そのため、1301年、ダンテはフィレンツェ使節の1人として教皇に会ったが、帰途シエーナに滞在中、永久追放の判決を受け、亡命生活を余儀なくされた。ダンテの代表作『神曲』第1部(「地獄篇」)では、ボニファティウス8世は地獄に堕ちた教皇として、逆さまに生き埋めにされ、燃やされる姿が描かれている。』

 「神曲」の著者ダンテと教皇との間にこのような確執があったことは、今回初めて知った。ダンテがペンで一矢を報いたと言うことだったのか。

 

アナーニ事件(教皇の屈辱)

 『1301年、フランス王フィリップ4世は再びフランス国内の教会に王権を発動し、教会課税を推しすすめようとしたが、この問題について、ボニファティウス8世は1302年に「ウナム・サンクタム(唯一聖なる)」という教皇回勅を発して教皇の権威は他のあらゆる地上の権力に優越し、教皇に服従しない者は救済されないと宣した。これは、教皇の首位権について述べた最も明快かつ力強い声明文であり、歴代教皇が政敵から身を守る際の切り札として利用された。

 1302年、フィリップ4世は国内の支持を得るために聖職者・貴族・市民の3身分からなる「三部会」と呼ばれる議会をパリのノートルダム大聖堂に設け、フランスの国益を宣伝して支持を求めた。人びとのフランス人意識は高まり、フィリップ4世は汎ヨーロッパ的な価値観を強要する教皇に対して国内世論を味方につけた。ボニファティウス8世は怒ってフィリップを破門にしたが、フィリップの側も悪徳教皇弾劾の公会議を開くよう求めて両者は決裂した。このとき、ローマ教皇とフランス王の和解に反対し、フィリップ4世に対し、教皇と徹底的に戦うべきことを進言したのが、「レジスト」と称された世俗法曹家出身のギヨーム・ド・ノガレであった。

フィリップ4世は、腹心のレジスト(法曹官僚)ギヨーム・ド・ノガレに命じ教皇の捕縛を計った。ノガレの両親はかつて異端審問裁判で火刑に処せられていたためローマ教皇庁に対する復讐に燃えていた。いっぽう、教皇の政敵で財産没収と国外追放の刑を受けていたコロンナ家は、フィリップ4世にかくまわれていた。ノガレは、コロンナ家がフランスの法廷で証言した各種の情報をもとに、教皇の失点を列記した一覧表を作成し、これを公表した。

 1303年9月、ノガレはコロンナ家の一族と結託して、教皇が教皇離宮のあるアナーニに滞在中、同地を襲撃した。

 ギョーム・ド・ノガレとシアッラ・コロンナは、教皇御座所に侵入し、ボニファティウス8世を「異端者」と面罵して退位を迫り、弾劾の公会議に出席するよう求めた。教皇が「余の首を持っていけ」と言い放ってこれを拒否すると、2人は彼の顔を殴り、教皇の三重冠と祭服を奪った。これについては両者の思惑が異なり、シアッラは教皇を亡き者にしようと考えていたが、ノガレはのがれられないよう教皇をつかまえてフランスに連行して会議に出させ、いずれは退任させる腹づもりであった。2人は激しい言い争いになり、それが翌日までつづいたが、そうしている間にローマから駆けつけた教皇の手兵によりボニファティウス8世は救出された。ボニファティウス8世は民衆の安堵と大歓声に迎えられてローマへの帰還を果たしたが、辱められた彼はこの事件に動揺し、この年の10月11日、急逝した。人びとはこれを「憤死」と表現した。』

 もう、あきれ果てて物も言えない、とはこの事か。教皇が世俗界で最高の権力を主張するに及んでは、キリスト教の世俗化、堕落は既に頂点に達しようとしていた。ナザレのイエスの12使徒の頭、聖ペトロの後継者は、信仰と希望と愛の最高牧者であることをやめて、世俗権力の亡者、悪徳の鏡へと堕落していた。約200年後にルターによる宗教改革を招く素地がすでに固まっていたと言えるだろう。


ボニファティウス8世の石棺(ヴァチカン)


人物評価

 『ボニファティウスは、聖職にある身としてはめずらしいほどの現実主義者であり、また、「最後の審判」は存在しないと信じていた。敬虔な人から悩みを打ち明けられても、「イエス・キリストはわれらと同じただの人間である」と述べ、「自分の身さえ救うことのできなかった男が他人のために何をしてくれようか」と公言してはばからなかったともいわれている。

 ボニファティウス8世は、何ごとによらず華美を好み、美食家で、宝石でかざったきらびやかな衣服を身にまとい、金や銀などの宝飾品を常に着用していた。賭博も好み、教皇庁はまるでカジノのようであったという。性的には精力絶倫で、あやしげな男女が毎晩のように教皇の寝所に出入りしたともいわれている。

 政治的に対立したフィレンツェのダンテ・アリギエーリからは、上述のように、主著「神曲」のなかで「地獄に堕ちた教皇」として魔王のルシフェルよりも不吉な影をもって描かれた。』

 私はウイキペディアの記述が全て正しいと断言できるほどの知識を持たない。また、他にも様々な観点が有り得ることを否定するものでもない。しかし、ローマでイタリア人の神父たちの話を聴いていて、ウイキペディアの記述がそれほど真実から遠くないだろうと言う印象を持つ。

上の記述を読んで、皆さんは宗教この際キリスト教のことだがというものはここまで腐敗堕落できるのか、と唖然とされないだろうか?私はする。こんなのに比べれば、日本のお寺さんの中にお金の亡者だとか、女好きとか陰口たたかれる人が居ても、実に可愛らしく見えてくるではないか。

 教皇フランシスコが、最近狭いバチカン市国の中を移動中、立派な屋敷が新築中なのを見て、何を建てているのかと聞いた。側近があれは国務長官ベルトーネ枢機卿猊下の新しいお屋敷です、と答えた。すると、教皇は、その建築費はバチカンの公費から支出することを認めない。枢機卿が自分の財産から支払うべきだ、と言ったそうだ。サンタ・アンナの普通のアパートに住んでいる清貧の教皇の面目が輝いたエピソードと言えよう。

 現代まで267代の教皇の内、聖人の誉れ高い人物がいなかったわけではない。それどころか、『初期の教皇はほとんどすべて「聖人」に列せられている。だが、その後は「聖人」教皇は数えるほどしかいない。列聖された教皇は全部で78人だ。』と(「概略ローマ教皇歴代誌」に)あるが、58代までの初期皇たちが、2-3の例外を除いてみな聖人だったのに対し、その後約1500年間の200代余りの教皇の内、聖人と呼ばれた人物が数えるほどしかいなかったということは一体何を意味しているのだろうか。その点の解明は「アナーニ」その-(3)以降に譲りたいと思う。



(つづく)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする