:〔続〕ウサギの日記

:以前「ウサギの日記」と言うブログを書いていました。事情あって閉鎖しましたが、強い要望に押されて再開します。よろしく。

★ キコの処女作 「ケリグマ」 好評発売中

2013-09-29 15:49:43 | ★ 私の一冊

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

キコの処女作 「ケリグマ」 好評発売中

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

「ケリグマ」=福音の告知=とは何か?

この夏の野尻湖の家には来客が実に多かった

おかげでブログの更新が思うに任せなかった

いま一人ひっそり引き籠り

インターネットの本のマーケットを覘いてみた

「ケリグマ」 が順調にマーケットに滑り出したかを見るためだ

 

 

「楽天」 で 「アマゾン」 で 「丸善・ジュンク堂」 で・・・

主だった本のネットマーケットで

ただ 「ケリグマ」 のキーワードを入れるだけで

出るわ! 出るわ!

キコ・アルグエヨ/著 谷口幸紀/訳 平山高明司教/監修

フリープレス刊 1000円+税 (計1050円)

お買いもの籠に入れるだけで明日にもお手元に

http://books.rakuten.co.jp/rb/12485983/

http://books.rakuten.co.jp/rb/%E3%82%B1%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%9E-%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%91%8A%E7%9F%A5-%E3%82%AD%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%A8-9784434183058/item/12485983/

 ここをクリックすると飛べます

  

 

上の写真はキコのシンフォニーのボストン公演のプログラムを飾ったキコの横顔と

ユダヤ人を家畜のように詰め込んで

アウシュヴィッツの殺人工場に運んだ貨車との合成写真だ


20才台の初めごろ 画学生だったキコは

ニーチェや サルトルや カミュのような

実存主義的無神論者の立場から回心して

「新求道共同体」 の創始者への道を歩み始めたが その彼も今すでに75歳を迎えた

その間 聖書に題材を求めた歌を無数に作曲し 自ら歌い

多数の絵画・彫刻 イスラエルのドームス・ガリレアに代表されるような巨大建築をも手掛け

多くの建造物に大壁画を描き

新しくは オーケストラ向けのシンフォニー 「無垢な人々の苦しみ」 を作曲した彼が

何故か頑なに本を書こうとしてこなかった

その彼が

昨年の暮れに

バチカン典礼秘跡省の長官 カニザレス枢機卿 の求めに応じて

世界司教会議(シノドス) 向けの資料として

「ケリグマ」 =福音の告知=

と言う一冊を著わした

 

 

翻訳しながら思った

日本の一般の読者には

目次の第一章にあたるカニザレス枢機卿の短い

「推薦の言葉」

は最後にまわして

いきなり

キコ自身が書いた 第二章の 「バラックで: 証言」

から先へ読み進まれることをおすすめしたい

そうすれば 何故カニザレス枢機卿のようなバチカンの高官が

強く推薦するかを納得されるだろう

日本のカトリック教会では

いままで 誰でも自由に入手できる 日本語の客観的資料が無いまま

とかく

否定的な風評に左右され誤解されがちだった

「新求道共同体」 または 「新求道期間の《道》」

歴代の教皇を始め 全世界の教会で

何故に高く評価され保護され推奨されてきたかが

ウイーンの大司教シェーンボルン枢機卿(今回の教皇候補でもあった)の解説にもある通り

たやすく理解できるだろう

日本の宗教事情は欧米とは全く異なるが

この本は

普段キリスト教と無縁な 世俗主義に染まった一億の日本人にとっても

一読に値する 目から鱗の 実に興味深い本ではないかと思う 


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 中秋の名月=2013年9月19日の場合=

2013-09-20 23:50:11 | ★ 野尻湖・国際村

初秋の夕暮れに 野尻湖から望む斑尾の山波

 

~~~~~~~~~~~~~~

中秋の名月

= 2013年9月19日の場合 =

 ~~~~~~~~~~~~~~

 

秋晴れで中秋の名月が見られる確率は約50%ぐらいなものだそうです

私は9月か ひょっとしてひと月後れの満月を 毎年のように信州の空に探すのですが

晴れてブログに載せるほどの月を撮れたことは稀です

それが 今年は台風一過の絶好の月見日和でした

野尻湖の国際村の桟橋に陣取り 今や遅しと月の出を待ちました

 

 

磁石で東を探しレンズを向けて待ち受けていると

出ました!

斑尾山の裾野の稜線に 突然 ヌッと頭をもたげた中秋の名月です

 

 

赤い陽が沈むのも速いが 黄色い月の出も思いの他速く あっと言う間にもう半分が顔を出しました

 

 

お盆のような丸い月が 今まさにその全身を現そうとする瞬間です

 

 

湖面に映える中秋の名月の明るさ

 

 

雲一つない空に 今夜は一晩中満月が見られそう

 

 

満足しきって 早々と家路につきました

来年も 秋の満月が見られるだろうか・・・

(終わり)

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 「ケリグマ」本日発刊

2013-09-14 00:16:28 | ★ 私の一冊

~~~~~~~~~~~~~~~~

キコ・アルグエヨ 初の書き下ろしの一冊

「ケリグマ」 《福音の告知》 本日発刊

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

「福音宣教」 とは何か?

100の理論より この一冊!

イタリアのリヴォルノの司教がこの一冊を読んで、全く別人になったという話は知る人ぞ知る!!

 

 左はイタリア語版の表紙      右は初校段階の表紙になるはずの原稿 

 

推薦の言葉: アントニオ・カニザレス枢機卿 (典礼秘跡省長官)

解 説: クリストフ・シェーンボルン枢機卿 (ウイーン大司教)

(シェーンボルン枢機卿は今回のコンクラーベで有力な教皇候補のひとりだった)

日本語訳監修: 平山高明司教 (元カトリック大分教区長)

 

     

カニザレス枢機卿          シェーンボルン枢機卿

の錚錚たる顔ぶれ

 

初版印刷5日前の 《念校》 ゲラ段階の表紙部分

 

日本はイタリアやヨーロッパとは宗教的背景も お国の教会事情も全く違うが

日本のカトリック教会のほか

プロテスタントの教会や一般社会がこのヨーロッパのベストセラーにどう反応するか注目される

 

発行日の今日、2013年9月14日は「十字架賞賛の祝日」にあたる。

今日付けで、キコの最初の書き下ろしの本が日本語で出版される。

「出版される」と言うのは、今日印刷屋を出るインクの香りのする本は、

野尻湖の山荘に居る私の手元には、明日15日頃に届くということだ。


 

著者 キコ ・ アルグエヨ

 

告知された福音の言葉 《ケリグマ》 は生きていて

聖霊の力で人の魂を回心に導く

《ケリグマ》 を聴く人、読む人は変えられる、いつ?

《今でしょう!》

 

書店には連休明けの9月24日ごろには出回る予定。

定価1000円+税

フリープレス社刊

(谷口幸紀訳)

下をクリックすると入手可能

http://books.rakuten.co.jp/rb/%E3%82%B1%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%9E-%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%91%8A%E7%9F%A5-%E3%82%AD%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%A8-9784434183058/item/12485983/

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 教皇フランシスコは「道」の創始者たちを私的に謁見

2013-09-07 17:03:25 | ★ 新求道共同体
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
教皇フランシスコは「道」の創始者たちを私的に謁見

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



教皇様は新求道共同期間の「道」の創始者たちに
「道」が教会にもたらした「計り知れない善に対して感謝します」
と言われた。



教皇様は今日、バチカン宮殿でキコ・アルグエヨとカルメン・エルナンデスとマリオ・ペッツィ神父を謁見した。その対話の中心的な話題は「異邦人への宣教」「アジアの福音化」だった。

編集部》

バチカン市国、2013年9月5日(ゼニット発)= 教皇フランシスコは今日、バチカン宮殿で、新求道共同期間の「道」の創始者であり国際責任者であるキコ・アルグエヨとカルメン・エルナンデスとマリオ・ペッツィ神父に対して私的謁見を行った。その謁見の中で、教皇は「道」に対する感謝の意を表し、「わたしはあなた達に対して、あなた達が全教会に対して行いつつある計り知れない善のために感謝します」と言われた。 

キコは、たっぷり30分にわたったこの謁見の中で示された教皇様の「大いなる愛」に心を打たれたことを明らかにした。この対話の中心は特に、このキリスト教入門の過程が全世界で推進している異邦人への宣教と、アジアにおける新しい福音宣教の緊急性についてだった。「道」の創始者たちは教皇フランシスコに対して、福者ヨハネパウロ二世が言われたように第3千年紀の福音化が展開する場所となるであろうこの大陸の福音宣教に奉仕する2万人の司祭の群れを養成するために召命の集いを様々な国において組織する望みを抱いていることを表明した。

尚、去る6月26日、キコ・アルグエヨは教会の刷新に関する彼の貢献に対して、ルブリン(ポーランド)の有名なヨハネパウロ二世カトリック大学から神学の名誉学位を授与された。 大学当局によれば、新求道期間の道は「第二バチカン公会議の指針に注意深く従い、教会共同体から遠ざかっていたキリスト者を聖書と典礼から湧き出す信仰の源泉に再び呼び戻した」。名誉学士号授与の理由の中には、「異邦人への宣教の準備」と、新求道期間の道の過程を通じての「キリスト教とユダヤ教の出会いへの積極的貢献」、さらに「生命と人間性の尊厳と結婚とキリスト教的家庭の価値の擁護」などが数えられた。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする