異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

安保法案 憲法学者9割「違憲」 東京新聞調査に204人回答

2015-07-09 17:24:16 | 憲法

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015070990070429.html

安保法案 憲法学者9割「違憲」 本紙調査に204人回答

2015年7月9日 07時04分

写真

 本紙は、他国を武力で守る集団的自衛権行使を柱とする安全保障関連法案に関し、全国の大学で憲法を教える教授ら三百二十八人を対象に、法案の合憲性などを尋ねるアンケートを実施した。

 回答した二百四人(回答率62%)のうち、法案を「憲法違反」(違憲)としたのは、六月四日の衆院憲法審査会に自民党推薦で出席した長谷部恭男・早稲田大教授をはじめ、青井未帆・学習院大教授、愛敬(あいきょう)浩二・名古屋大教授ら百八十四人。回答者の90%に上り、憲法学者の圧倒的多数が違憲と考えている現状が鮮明になった。

 「合憲」は百地(ももち)章・日本大教授ら七人(3%)にとどまった。「合憲・違憲を議論できない」などとして、「その他」と回答した人も十三人(6%)いた。違憲と答えた人は、回答しなかった人も含めた総数三百二十八人でみても過半数を占めた。

 違憲と回答した人の自由記述による理由では、集団的自衛権の行使容認が憲法を逸脱していることに言及した人が最も多く、六割を超えた。政府は安保法案で認めた集団的自衛権は「限定的にとどまる」と合憲性を主張する。だが「たとえ限定的なものであれ、改憲しない限り不可能」(阪口正二郎・一橋大教授)と、限定容認を含め否定する意見も多かった。

 手続き上の問題や、集団的自衛権行使の判断基準となる「武力行使の新三要件」が明確でないことを理由に挙げた人も、それぞれ二十人程度いた。

 手続きに関しては、安倍政権が昨年七月、閣議決定だけで憲法解釈を変更したことに関し「一内閣の閣議決定で変更した手法に問題がある」(高橋利安・広島修道大教授)との批判が目立った。

 新三要件には「要件が不明確で、限定は事実上ないに等しい」(木下昌彦・神戸大准教授)といった疑念が示された。

 一方、安保法案を「合憲」とした人は「個別的か、集団的かを憲法判断の基準とすることは自衛権保持という観点からは意味がない」(木原淳・富山大教授)などを理由に挙げた。

 ただ違憲・合憲双方の回答者から「法制の合憲性が学者の意見の多寡で決まるわけではない」とする意見が複数あった。

 九条改憲の是非については、75%の百五十三人が「改正すべきではない」と回答。「改正すべきだ」は十七人だった。「その他」や無回答が三十四人いた。

 安保法案に対する違憲批判は、衆院憲法審で長谷部氏ら三人の憲法学者全員が違憲と表明して以降、全国的に広がっている。政府は当初「違憲でないという憲法学者もたくさんいる」(菅義偉(すがよしひで)官房長官)などと反論していた。

◆「立憲主義の危機」強い懸念

 「今回の論議は単なる安全保障政策の憲法適合性の問題ではない。現政権の立憲主義への挑戦、憲法の否定ととらえねばならない」

 アンケートの自由記述では、桐蔭横浜大の森保憲教授がこう記したように、安倍政権が憲法解釈を変更し、安全保障関連法案の成立を目指していることに「立憲主義の危機だ」と懸念の声が相次いだ。

 立憲主義は国民の権利や自由を守るため、憲法によって国家権力の暴走を縛るという考え方で、民主的な憲法を持つ世界各国で共有する。森氏は「『縛られている者』が自らを縛る鎖を緩和することは、明らかに立憲主義に反する」と政権による解釈変更を批判。富山大の宮井清暢(きよのぶ)教授は「安倍政権の憲法無視(敵視)は、過去のどの政権にも比しえない異常なレベル」と断じた。

 安倍政権の姿勢に対しても、独協大の右崎正博教授は「安倍政権や自民党が数の力を背景に、自分の意見だけを一方的にまくしたて、他の言い分は聞かずに無視する態度は大いに疑問」と指摘。名古屋大の本秀紀教授は「立憲主義や民主主義と実質的に敵対する国政運営は、国論を一色に染め上げて侵略戦争に突入した戦前を想起させる」と危機感を強める。

 龍谷大の丹羽徹教授は「安倍内閣は、対外的には『法の支配』の重要さを言うが、国内では憲法を頂点とする法に対する蔑視が甚だしい」とした上、「労働法制、社会保障法制、教育法制の多くは憲法が保障する権利を侵害する方向で改正が行われている」と警鐘を鳴らす。

 山形大の今野健一教授はこう呼び掛けた。「国民の人権を守るための憲法を語る言葉を、権力担当者に独占させてはならない。主権者たる国民が憲法を積極的に語ることこそが、『憲法を国民の手に取り戻す』ことにつながる」 (鷲野史彦)

◆アンケートの方法

 「平成26年度全国大学一覧」(文教協会)が掲載している大学、大学院の法学系の学部、学科、研究科で、憲法を専門にしているか、憲法の講義をしていると確認できた教授、准教授、特任教授、客員教授、名誉教授の計328人を対象にした。

 アンケートは6月19日に郵送し、204人から回答を得た。回答率は62%。

 設問は3つ。問1は「安全保障関連法案は憲法に照らして合憲か違憲か」。(ア)合憲である(イ)違憲である(ウ)その他-の選択肢から選び、理由を記述してもらった。

 問2は「憲法9条は改正すべきかどうか」。選択肢は(ア)改正するべきだ(イ)改正するべきではない(ウ)その他-で、その理由も尋ねた。

 問3は、憲法をめぐる状況について、意見を自由に記述してもらった。

(東京新聞)

 

 


【安保法案に反対するママの会】 反対の署名に協力を!・・・ママは、あきらめない、本当に止める

2015-07-09 09:50:28 | 平和 戦争 自衛隊

http://mothers-no-war.colorballoons.net/mothers-no-war/

安保関連法案に反対するママの会

安倍政権の安保関連法案反対の署名にご協力ください!



 

11725185_829222607169549_1840151130_o
「ママは、あきらめない、本当に止める」

安保関連法案に反対するママの会は、この一文を一致点とします。
「本当に止める」のは、どこかの誰かではなく、あなたであり、わたしです。

わたしたちの日常はこんなです。
…子どもの食べこぼしにまみれて。
…子どものイヤイヤに振り回され。
…つい怒鳴ってしまったり。
…安らかな寝顔を見て、「大好きだよごめんね」と謝ったり。

わたしたちは、人が育つということはキレイごとではないと、身を持って知っています。
だからこそ、戦争には反対します。

殺したり、殺されるために生まれてきたのではありません。
戦場に駆り出され、銃口を向け合う人たちの間に、そうしなければならない必然性はどこにあるのでしょうか。
戦争を必要としているのは、わたしたちではありません。

戦後70年となる、この夏。
わたしは、他の誰でもない自分の声をあげます。
そして、同じ立場のすべての人と、手を取り合います。
「ママは、あきらめない、本当に止める」

※子育てのリアリティを痛感しているという意味で「ママ」を打ち出すことにしました。パパ、血縁のない親子、シングルファーザーのみなさんとも、もちろん連帯したいです。
  
  

賛同文

この時代を生きる一人の人間として。

この時代に子育てをするママとして。

わたしは、今国会に提出された安保関連法案の成立に反対します。

As an individual living in this age, and as a mother who raises children in this age, I am against the National Security Bills.
  
  

署名フォーム

 
<form class="wpcf7-form" action="/mothers-no-war/#wpcf7-f4-p17-o1" method="post">
<input type="hidden" name="_wpcf7" value="4" /> <input type="hidden" name="_wpcf7_version" value="4.2.1" /> <input type="hidden" name="_wpcf7_locale" value="ja" /> <input type="hidden" name="_wpcf7_unit_tag" value="wpcf7-f4-p17-o1" /> <input type="hidden" name="_wpnonce" value="bc1e4cd5af" />

氏名(姓と名の間に空白を入れてください。やむをえず匿名の場合はイニシャルをご記入ください。サイトでは公開いたしません。)【必須】
<input class="wpcf7-form-control wpcf7-text wpcf7-validates-as-required" type="text" name="your-name" size="40" />

お住まいの市区町村(例:京都府京都市左京区 *番地は必要ありません。サイトでは都道府県名(国名)のみ公開いたします。)【必須】
<input class="wpcf7-form-control wpcf7-text" type="text" name="your-address" size="40" />

お子様の年齢
<input class="wpcf7-form-control wpcf7-text" type="text" name="child-age" size="40" />

メールアドレス【必須】
<input class="wpcf7-form-control wpcf7-text wpcf7-email wpcf7-validates-as-required wpcf7-validates-as-email" type="text" name="your-email" size="40" />

わたしのメッセージ
*安保法制反対へのあなたの思いを200程度で自由に記入してください
<textarea class="wpcf7-form-control wpcf7-textarea" name="your-message" rows="10" cols="40"></textarea>

<input class="wpcf7-form-control wpcf7-submit" type="submit" value="送信" />

*送信ボタンは一回だけ押してください。

 
</form>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

賛同者のリストとメッセージ(1578名:2015年7月8日現在)

f05061a65c23024173ad5b73742554a5_m 1

 

 


内閣支持率:各社世論調査拮抗 中間層「反安倍」にシフト? ◇「イライラ層」37% 顕在化する安倍離れ

2015-07-09 01:40:20 | ご案内

毎日新聞

http://mainichi.jp/feature/news/20150708mog00m010007000c.html

内閣支持率:各社世論調査拮抗 中間層「反安倍」にシフト?

2015年07月08日

 

 この数週間、報道各社の世論調査が相次いだ。質問の仕方などによって数値にばらつきはあるものの、共通しているのは安倍内閣の支持率が下がり、不支持率と拮抗(きっこう)する傾向だ。毎日新聞が4、5日に実施した全国世論調査では支持率が42%、不支持率が43%となり、第2次安倍内閣発足後、初めて支持・不支持が逆転した。1ポイントの差は統計学的には誤差の範囲内で、正確には「支持率と不支持率が拮抗」と書くべきだが、数値上初めて不支持率が上回ったインパクトを6日の朝刊で記事化した。【世論調査室長・平田崇浩】

 ◇内閣支持 なおも4割超

 民主党など野党は「政局の潮目が変わった」と喜ぶが、なおも4割を超える内閣支持層の多くは一貫して安倍政権を支えてきた岩盤層。自民党の政党支持率31%は民主党の7%を大きく引き離したままだ。それでも、今回の調査結果には安倍政権にとっての不安材料が目につく。それは、これまで政権を支持してきたわけではないが、かといって嫌っていたわけでもない中間層が「反安倍」にシフトする傾向が鮮明になったことだ。

 毎日新聞の内閣支持率の質問は三択。「支持する」「支持しない」「関心がない」の中から回答を選んでもらう。「支持する」「支持しない」の二択で質問する他紙と比べ、支持率、不支持率ともに低く出る傾向がある。安倍内閣に「関心がない」との回答は、これまで多少の増減はあるものの、ほぼ2割弱で一定していた。ところが、3月調査で19%だった無関心層が4月調査では17%、5月は15%、今回は13%と漸減傾向に転じた。これは安全保障関連法案を巡る与党協議や国会論戦が本格化した時期と重なる。

 この調査結果からは、これまで政治に無関心だった人たちの一部が安保法案への反発から内閣不支持層に移行したという仮説が成り立つ。これを裏付けるのが、世論調査における安保法案への賛否と内閣支持との関係だ。

 今回の調査では、9月27日まで延長した通常国会で安保法案を成立させる政府・与党方針への賛否も聞いた。延長国会での成立には全体の28%が賛成、61%が反対しているが、内閣支持層では56%が賛成し、不支持層では91%が反対という結果が出た。このことは、安保法案への賛否と内閣への支持・不支持が回答者の多くで密接にリンクしていることをうかがわせる。安保法案への反対が増えるにつれ、これまでは安保法案と政権への評価を関連づけていなかった人々が、安倍政権を忌避する方向へ流れていると言えそうだ。

 読売新聞が7月3〜5日に実施した世論調査の結果にも、同様の傾向が表れている。6日の読売朝刊によると、内閣支持率は6月調査比4ポイント減の49%、不支持率は4ポイント増の40%。読売の内閣支持率は一貫して毎日より数ポイント高い傾向にあるが、それは「支持する」「支持しない」の二択で質問し、さらに、支持・不支持を明確にしない回答者には「どちらかと言えば」と重ねて聞いているためとみられる。

 ◇政権の浮沈に直結 無関心層の動向

 「重ね聞き」した内閣支持率の調査結果には、もう一つの特徴がある。最初の質問で支持・不支持のどちらも選ばなかった人たちの多くは、毎日新聞の調査を受けたなら「関心がない」を選ぶであろう無関心層だ。あえて重ね聞きされれば、政権に勢いがあるときは内閣支持へ、政権の人気が落ち目のときは不支持へと流れる傾向がある。そのため、重ね聞きする調査の方が支持率の増減が激しく、政局の潮目が表れやすいとされる。

 読売の調査で支持・不支持が逆転しなかったのは、毎日の調査であれば「関心がない」と答えたであろう人たちのうち、重ね聞きに「どちらかと言えば支持」と答えた人が「どちらかと言えば不支持」より多かったことが推測できる。この無関心層の動向が今後の安倍政権の浮沈に直結すると見られる。

 毎日新聞の調査で安倍内閣に「関心がない」と答えた層の内訳を見ると、安保法案の延長国会での成立には賛成15%・反対51%。今後、安保法案への賛否と政権評価がリンクする傾向が強まれば、無関心層から不支持に転じる動きが加速することも想定される。こう考えると、最近の報道各社の世論調査に表れているのは無関心層・中間層の「安倍離れ」の予兆と言えないか。

 今回の調査では安保法案に関する政府・与党の国民への説明が「不十分だ」との回答が81%に上った。「中国の海洋進出に対抗するためには米国との軍事的な協力を世界規模で進める必要がある」という安全保障上の必要性と、「そのために自衛隊員が海外で殺したり、殺されたりする危険が高まる」という軍事面のリスクとを、率直に国民に語って理解を求めようとしてこなかったツケがここに噴き出している。

 そこに憲法学者らの違憲論や、安倍晋三首相応援団を自任する自民党の若手議員らによる報道圧力問題が追い打ちをかけた。「維新の党を取り込んで衆院採決に持ち込めば世論の批判をかわせるだろう」という政治的な思惑が透けて見える野党工作も加わり、国民への説明を軽視する政権の「おごり」を印象づけている。

 ◇「イライラ層」37% 顕在化する安倍離れ

 ここでもう一度、読売新聞の世論調査を見てみよう。

 安保法案の賛否を問う質問文は「安全保障関連法案は、日本の平和と安全を確保し、国際社会への貢献を強化するために、自衛隊の活動を拡大するものです。こうした法律の整備に、賛成ですか、反対ですか」。これだけ一方的に法案の目的を肯定する説明を前振りすれば、回答を賛成に誘導する意図があるのではないかと考えざるを得ない。にもかかわらず、「反対」が50%に達し、「賛成」の36%を大きく上回ったことこそが、皮肉にも安保法案に対する国民世論の反発の強さを浮き彫りにしたと言える。今国会での成立に「反対」が63%、「国民に十分に説明しているとは思わない」が80%。安倍政権と安保法案に好意的な報道を続けている読売新聞が誘導色の強い質問を盛り込んだ世論調査でさえ、「安倍離れ」の予兆を裏付けたことを安倍政権は重く受け止めるべきではないか。

 今回の調査では、世論の「政治感情」にも変化が表れた。毎日新聞の世論調査では毎回、「今の政治についてどう感じているか」を質問し、「頼もしい」「イライラする」「悲しい」「安心する」「なんとも感じない」の中から回答を選んでもらっている。安倍政権になってしばらく、数値の変動はほとんどなかったのだが、今回、「イライラする」が前回から7ポイント増えて37%となり、無回答が6ポイント減の9%となった。この結果からは、これまで政治感情の質問に回答しなかった無関心層の一部が政治にいら立ちを感じる層へシフトしたことがうかがえる。「イライラする」と回答した人たちのうち71%が安保法案の今国会成立に反対し、92%が政府・与党の説明は「不十分だ」と答えている。イライラ層の内閣支持率は34%と全体より低いが、今後、安保法案への反発でイライラ層がさらに増え、イライラ層の中でも内閣を支持してきた人たちが不支持に転じたら……。そう考えると、安保法案に揺れる世論の政治感情の動向も見逃せない。

 安保法案を巡る安倍政権の対応次第で、政局の潮目が本当に変わるかもしれない。その予兆として無関心層・中間層の「安倍離れ」の傾向が顕在化してきたのが最近の世論調査結果だと考える。