マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

松尾の神さんの巡拝

2011年11月21日 06時45分51秒 | 山添村へ
弓を持つ当家を先頭にヒワヒワと呼ばれる弓役、ガシャガシャと呼ばれるササラ役、太鼓役、笛吹き役、鼓役が参った一番最初は松尾の氏神さん。

遠瀛(おおつ)神社と呼ばれている。

そこでは横一列になって拝殿前で行われたジンパイ。

「ピ、ピ、ヒゥ」の合図に全員が持つ道具を三回鳴らす。

それは2回繰り返された。

次に向う先は神社から下った途中の道沿い。

山の方に向かって同じ所作をする。

そこは八ケ峰忠魂碑の方向であってカヤの木の石を拝んでいるという。

その次は松尾堤防辺り。

ワショ川(ハセ川とも)と呼ばれる水神さんに向かってジンパイをする。

かつてはそこに祠(現在は神社の末社)があったそうだ。

もう少し下れば道路辻に着く。

かつてあったカシの木のほうに向かってジンパイをする。

さらに下った場所と言えば布目ダムに架かる橋の上。



そこから布目川の上流に向かって同じ所作をされる。

そこも水神さんだという。

この日は雨が降っていた松尾の神さんとされる五か所巡りの参拝。

傘をさしながらの巡拝は中断することもなく進められた。

(H23.10.14 EOS40D撮影)