むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

横須賀城(静岡県)

2017年07月28日 | 百名城以外の城
横須賀城よこすかじょう
別名松尾城 両頭城
構造平城
築城者大須賀康高
築城年代1578年(天正6年)
指定史跡国指定史跡
場所掛川市西大渕 地図
城郭検定出題あり

徳川家康は1578年(天正6年)家臣の大須賀康高に命じて、
高天神城攻略の拠点として横須賀城を築かせました。
1581年(天正9年)高天神城は落城と共に廃城となり、
横須賀城が遠州南部の拠点として位置づけられました。
288年間続いた後、明治維新で廃城となりました。

駐車場

ここに来るまでの道は外堀で道路の外側はかつて入江になっていて海城となっていました。
城内には船着場があったのですが宝永の大地震により地形が変化して入江は干上がり
水堀すら現存していません。


櫓門跡

「玉石積み」とよばれる大井川の丸い河原石を用いた石垣が特徴的です。
思わず「おお~」と声をあげてしまう見事な石垣が目に飛び込んできました。



ここには横須賀城で最も大きな櫓門があったと推定されています。



埋門のようなここは何?
とても気になるのですが何なのかわかりません(>_<)


西の丸



二の丸へ

二の丸へ続く道です。





横須賀城祉碑

天守台付近にある立派な城祉碑。


天守台跡

礎石跡から推定して、ここには三重四階の天守が建てられていたと考えられています。





横須賀城復元模型

縄張り全体が確認することが出来ます。
できればこれは入口付近か駐車場にでも欲しかったなあ。
これで位置確認して散策して歩きたかった。


本丸の高石垣

見事な石垣です。
ほんと、きれい


北の丸

右側の高台が松尾山で最初に築かれた城はこの高台にありました。
ここに到着した頃には日が暮れてしまっていて、山に登るにはちょっと怖かったので
今回松尾山に登るのは断念しました。


三日月池
唯一水のある堀が残っているのが三日月堀です。
三日月堀と言えば武田信玄の城でよく見られるのですが、ここでは信玄は携わっていません。

この先の三の丸は宅地化されていて散策叶わず。


横須賀城はかつて海城で水上交通が発達していました。
ここから掛川城まで舟で往来出来たというのにはびっくりです。
現在では見渡しても海までは約2キロほどあるので海が目前にあったとは想像できませんでした。
丸い石の石垣はちょっと現代風で遺構という感じはしないのですが
とにかく美しく芸術作品のようでした。


平成29年7月22日登城



よくわかる日本の城 日本城郭検定公式参考書
小和田 哲男
学研プラス