まるぞう備忘録

無題のドキュメント

【2022年梅干し物語】 完成。総集編。

2022-08-20 10:26:32 | まるぞうレシピ

防災カレンダー
20日。新月週間。

茨城県行方市





6月7日
完熟梅が届いた時は瓶に入り切らなかったのですが


6月9日
2日間ほど塩に漬けておく梅の実の水分が出て瓶に入るようになります。この水分が梅酢です。



6月25日
梅が梅酢に漬かって2週間ほど経ちましたので、もみ紫蘇を加えます。



8月2日
いよいよ土用の季節です。この灼熱の太陽を待ってました。


8月8日
途中2日ほど天気が悪かったのですが、今年も太陽のエキスをたっぷり充填出来たようです。


梅干しになると瓶の半分くらいになります。我が家はこれから1年間この梅干しを大切に食べていこうと思います。


梅干しが終わると次は紫蘇を干します。


8月12日
これがゆかりになります。ゆかりのおにぎりは日本人全員好きではないでしょうか。


梅酢も炎天下の太陽に浴びせます。栄養的に何か良いのかわかりませんが、真夏の太陽を保存しておきたいという昔の日本人の直感ではないでしょうか。




義母が「お刺身には醤油とお酢が美味しいのよ。わさびいらないわ。」と食べていたのを思い出しました。ということは梅酢でお刺身を食べてもおいしいかも。


脂ののったカツオがスーパーにあったので梅酢で試してみました。
梅酢の塩加減と酸味が脂身のあるカツオと非常に相性が良くてびっくりしました。もし梅酢がたくさんあるご家庭であれば、もずく酢や納豆だけでなく、お刺身にもどうぞ。


納豆はお醤油にお酢を入れてましたが、これも梅酢で美味しいです。酢醤油にしていたものは大概梅酢でも美味しいことがわかりました。


冷奴はお醤油をかける代わりに、梅もずく酢をたっぷり掛けるのが我が家の定番であります。添えてある漬物は自家製乳酸菌漬けです。

召し上がれ〜



ちなみにサツマイモの生育のご報告も。

5月29日
サツマイモの苗を植えたところ。もうヒヨヒヨすぎてどれがサツマイモの苗かわからないぐらいでしたが、


8月20日
もうサツマイモ密林のようにワッサワッサと茂っています。

通路まで伸びる勢いです。

土用の炎天下を浴びるとものすごい勢いで伸びます。じっと観ているとツルが伸びていくのが見えるんじゃないかという成長速度です。


このようにツルから根が出はじめているところは根を手で切っていきます。ツルばかり茂って芋が大きくならないツルボケを防ぐためです。





おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
一時期草を出したら悪い農家と言う固定観念の父に勝手に除草剤をふられたらどうしよう、と悩みましたが、まぁそれをされちゃったら、縁だと思おう、自然農法の人達に実験的に種取りを頼まれてる、と嘘をついてその場を凌いでます。今年収量無くても無肥料無農薬は3年ぐらいかかりますし。とか、死守する為に実は必死ッス。ここまで書いたのは、それだけ草を出したら悪農、除草剤で解決したい農家が多いことを言及したくて書きました。

→ 私のように生産性度外視の趣味だから雑草農法が出来るのかもしれないです。でも雑草と作物が共存している畑は美しいなあと個人的には思うのです。

==========
我が家は子供がパンや麺類を食べることがもっとも多いので、3点を気をつけたいと思います。パンは国産小麦を使用したもの、炭水化物の重ね食いは避ける。私はまだ良いですが子供は心配です。私はうつ病、子供は軽度の発達障害があるからです。出来るだけお米を食べさせたいと思います。子供なのでラーメンやうどんが大好きです。ただ完全に断つのは気の毒なので、続けて食べない、三度の食事のうちお米を食べる回数を増やすなどを意識したいと思います。あとは筋トレですか。意外です。

→ 私は家族で「美味しいね」と食事が出来るのが一番身体と心の健康に良いと考える派です。
いろいろなご家庭にはいろいろなご事情があるでしょうが、たとえお惣菜を外で買ってきたものを、器に盛り付けるだけだとしても、やはり家族で「美味しいね」と食べるのが子供や大人にとって一番の栄養になると思います。

余力があれば、日本人が昔から食べている発酵食品(納豆や漬物やお味噌汁)が増えるといいなと思います。

==========
米粉パン、パンケーキを良く作っています。それと、近くに地元で収穫した小麦粉で天然酵母パンを販売しているパン屋さんがあり、たまに買っています。お店のまわりが、バラ園になっていて、旦那様が手入れしているそうです。素敵なお店なのですよ。

→ ご馳走さまです!

==========
自分で料理する人はいいですが、一人暮らしの息子がコンビニ利用が多く、何を食べてるのか、とても心配しています。

→ コンビニ弁当でも最近は冷凍やチルド弁当のように保存料を大幅に減らしたお弁当に移りつつあるようです。食品ロスも減るし、身体もヘルシ。へるし弁当が主流になるといいなと思います。

==========
九州のニュースです

→ ちょっと長文なので、掲載を見合わせました。4000文字ほどありまっした。多分私のブログ記事より長いかも。

==========
国産小麦ならば、グリホサートがふりかけられていないとも思えないのですが。。。
https://flour.empacede.co.jp/grain-flour/domestic-flour/

→ こちらをご参考に。
https://naocho05.com/gurihosart-seihin/

ただ「国産小麦も輸入小麦も変わりない」と信じている方がいるのであれば、それで良いと思います。ただこのブログの記事は

・腸内細菌叢とグリホサートの関係について
・小麦による体調不良はグルテンではなくてグリホサートだったかもしれない

この2つの情報が役に立つ人もいらっしゃるでしょう。

==========
2人しかいない部署での上司とのマウント合戦。

→ マウント合戦に負けてはいかがでしょうか。

上司がひどい人間性であったとしても、それは本人があとで必ず自分自身の帳尻をとることなので。あなたが腹を立てることは10のうち1つもないと思います。

==========
初日の「シュレディンガーの猫」の話しでは、箱を主体的に開けることができますが、まるし力学では、箱は他動詞的に「開ける」のではなく、縁により「開く」(自動詞)ですね。

だから個人のとる行動としては、「どの箱を選択して開ける」のではなく、「想定したり」「準備したり」することだと理解しました。

学んだことは行動に移さないと意味がないと思うタイプなので、最初の解説では、「箱を開けたり、閉めたり」するにはどうすれば良いのかが伝わってこなかったので、文学的表現としました。

→ コメントありがとうございます。そして解説して頂きありがとうございます。

==========
ネタ帳をみて、霊視タロットの他の動画を見たら、亡くなった首相が妻よ、これからは自由に生きて良い、国民よ、もっと声をあげなさいと仰っているとの事でした。じーん。

→ タロット解説は、箱の中の一つの可能性の世界。それが事実としては決まっていないです。縁があればそれが事実として知られるでしょうし、縁が整わなければ空想小説で終わるお話だと思います。

タロット動画をツイートしたのは「これが隠された真実だ」という意味ではなく、事実はいくつも同時に存在している。縁が整わないと箱が開かない。という例としてです。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x




本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。