ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ちょびっとの花壇とベランダ。植木鉢で頑張る薔薇栽培。ポメラニアンくるみちゃんのこと。

大学での講演会とガーデン

2023-01-22 | ガーデニングサークル
昨日は、楽しみにしていた北海道旭川市の上野ファームのガーデナー上野砂由紀さんの講演会でした。

北海道の方が、関西まで来てお話してくださるなんて。

撮影禁止なので、始まる前に雰囲気だけでも。
120席満席との事でした。

旭川はハロウィンには雪が降るらしく、積もってしまったら、ガーデンは3月末ごろの雪解けまで眠りにつくそうで。
その間にも山ほどやる事あるでしょうけど、ガーデンを離れて講演なども出来るのですね。

本、買っちゃいました。
始まる前に購入して、講演後に購入者サイン会がありました。
講演後に買いに並んだ方も沢山いらっしゃいましたが、限定30冊だったそうで、早々に売り切れていました。
サイン会があるなんてどこにも書いてなかったけど、
ラッキーな事に、ママ太郎はしっかりサインと、おしゃべりも少しさせていただけました。
お花が咲いてちょうちょも飛ぶ可愛らしいサインでした。

上野砂由紀さん、商売気が無いのか、もっと沢山用意してくれれば良かったのにねー。ガーデニング好きな者たちからは人気者なんですから。
東京都から来たという方もいて、皆びっくりしていましたよ。

講演会は大学のキャンパス内でありました。

実はこちらの大学のキャンパスには5つのガーデンがありまして、
ガーデニングサークルが手入れしてます。

ママ太郎もメンバーの1人でして、行ける時は参加してるんです。
こちらに書くのは初めてかもしれませんが。
5、6年になります。

こちらのキャンパスは学生さんだけでなく、誰でも入れます。
校舎の中は全部ではないけど、
セブンイレブンや、スタバ、レストランもあり、図書館も入れます。

広々とした公園になっていて、小さい子達やお散歩ワンコも沢山います。

複数あるキャンパスのうち、ここだけがこんな風に開かれています。


とてもお天気が良くて気持ちの良い日でした。


この日あちこち咲いていたのはジュウガツザクラ。

一輪一輪はとても小さいけど、ほんのりピンクが可愛らしいです。






講演会の後、5つのガーデンを見て回りました。
お散歩に丁度良いです。


遠くから見ると、何も咲いてない、枯れたガーデンに見えますが、
⬇︎あの様に覗き込んで見てもらうとね、色々楽しめますよね。









⬇︎手入れの他に、このネームプレートの作り直しとかもね、みんなでやります。


綺麗に刈られている植木や芝生はサークルの管轄外です。
ややこしいですけど、サークルの人は触れません。



沢山あるジュウガツザクラもね、管轄外です。


ママ太郎はハーブガーデンの担当です。

他のガーデンと比べても、一段とお花が無い季節です。

ただ、ミモザは蕾がびっしり着いていました。






⬇︎この植栽も管轄外です。
小さい子がひゅーーーーんと上手に自転車で下って行き、お父さんが追いかけていました。


かっちり、きちんと整備されている植栽スペースとは対照的なガーデンは、自然な雰囲気を大切にしています。










大学の頭文字のR
去年はパンジーで作りました。
今年はノースポール。

春にはもりもりになって誰もが気づいてくれる様になります。


すんごく小さいサイズのチェリーセージが咲いていました。


この日は時間切れで、訪ねて無いのですが、キャンパス内に里山ガーデンもあり、別サークルがお世話しています。

春に花盛りの頃の写真をお見せ出来たらと思います。

今日も読んいただきましてありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする