ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ちょびっとの花壇とベランダ。植木鉢で頑張る薔薇栽培。ポメラニアンくるみちゃんのこと。

シークレットガーデンに新たなお花が…

2021-04-29 | シークレットガーデン
昭和の日でお休みですが…昨日から土砂降り

お花のお世話もくるみちゃんのお散歩もなしなのでね。
お蔵入りしそうだった丁度1週間前の近所のシークレットガーデン(ママ太郎、勝手に命名)の様子を載せますね。

流れ落ちて来そうな斜面の芝桜は段々と花数が減って来たようでした。

先に見えるカロライナジャスミンのアーチの向こうがシークレットガーデンなのですよ〜


カロライナジャスミンはまだ残っているかしら…なんて心配しながら近づくとね。

黄色はカロライナジャスミンで…まだ少しお花あるね。

でね…

なんか白いよ

タッタラー

え?

なに?これ…いつの間に?

どこから生えてた?

まだまだ気が付かなかったお花が次々咲くのね。
凄いわ〜こちらのガーデン

それで…このお花は何ですか
早速教えて頂きました
ナニワイバラ
タッタラー
ほんとにありがたい事でございます。
バラだったのですよ〜。ね。
イヤイヤ、みんな知ってたよ〜。かもしれませんね


ほんとにね予想もしてなかった白いお花の登場にびっくりした、私ママ太郎でした。

今回はちゃんとお花にフォーカスして来ました(つもり

⇩キク科の…何か
早速教えていただきました。
モモイロタンポポ
ほんとにありがたい事でございます。


⇩黃モッコウバラ


⇩ボリジ(以前教えて頂きました)










⇩そしてね、やたらと咲いていたこちらのピンクの小花

シレネっぽいてすが…
白しか見たことないので…
それにこんなに群生してるのも初見でして…

また…何方かお知らせ頂けると大変助かります
(もうね、こちらで人に頼るママ太郎です

早速教えて頂きました
タッタラー
フクロナデシコ
別名シレネペンデュラ
(ほんとにありがたい事でございます。)


⇩シラー
くるみちゃん、匂いした?



ちっこいお花の集団ですね。
青やら紫と黄色も。


⇩ヒヤシンソイデス
(こちらで教えて頂きました)


⇩コレもまた教えて頂いたヒメウツギ
こんなに沢山咲いていました。




⇩この間くるみちゃんがスルーしたキンセンカの手前に黄色いお花が咲いてました。
コレもなにかな

早速教えて頂きました。
カレンデュラフユシラズ
同じキンセンカ属だそうです。
ほんとにありがたい事でございます


⇩こちらも確認してきました。
やっぱりこれはスーパーアリッサムですね。

お日様を浴びて、元気いっぱいです。

赤系もありましたね。




⇩やっぱりくるみちゃんはタイムが好きみたいです。

まだまだ何やら咲き出すのもが控えてますね〜




ほんとにね楽しみな私ママ太郎なのでした。

まだまだ写真ありますので、次にご紹介しますね。

ここまでお付き合い頂きありがとうございます

シークレットガーデン入口のアーチが、カロライナジャスミンだった時のお話はこちら
⇩

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関山桜とれんげ畑

2021-04-25 | くるみちゃん

もう4月も終わりそうな勢いですよ。

いよいよバラも咲き始めました。

が…

大阪の我が家の桜がね、今頃やっと咲いたお話です

関山桜

咲いてるでしょ?
今頃になってね。

家の関山桜はベランダで植木鉢に植わっているんです。

まだまだ蕾もいっぱいありますよ。

この関山桜、去年の夏頃からおかしかったのですよね。

去年の猛暑、覚えていますか?
ほんとにほんとに暑かったですよね。

でね、この桜も暑さでか、枯れかかったのか、ポロポロハラハラと葉っぱを全部落としたのですよ
いつもなら、真夏には程良い木陰を作っていたのに…

そしてね。
その後少ししてからまた新芽を出したのですよ、秋頃

そして普通に落葉。

そんな事だったから、お花なんて咲くわけないって、諦めてたんですよ。

芽は付いているけど、葉っぱだけだろうって。
それも中々の沈黙でね。

そして今、ベランダのモッコウバラとコラボ中です

こんな事って、ある事なのでしょうかね。
2回も葉を落とす事。










さて、お話は変わりまして。
ガラリ

くるみちゃんがついに
れんげの花を見ましたよ

お散歩コースの1つに田んぼがあって。
「せせらぎの小径コース」

田んぼに沿って小川が…
「せせらぎの小径」は、いつものママ太郎の勝手に命名!では無くてね。
ほんとにね、付いている名前です。
夕方、うれしいうれしい小走りのくるみちゃんです
田んぼに出現したれんげ畑には、鳥さんがいっぱいいました。

くるみちゃんは、鳥さんが大好き(?)でね、見つけると猛ダッシュ

⇩もう、浮いちゃってます

⇩この鳥さんです。

くちばしがオレンジ色っぽくて、黒っぽい体。
キューカンチョウのちっちゃいやつみたいに見えましたよ。

検索で探してみたらね、たぶんこれかな
「ムクドリ」

⇩ムクドリ画像、お借りしま~す。


年々、田んぼが住宅地に変わって行きます。
この田んぼも去年までより半分になっちゃいました。

この風景、残してほしいなぁ






くるみちゃん、これがれんげの花だよー


くるみちゃんとれんげのお話のもとの話はこちらにありますよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わりのチューリップ もりもりキンギョソウ

2021-04-19 | ガーデニング 春345月
そろそろチューリップもおしまいです。
まだフリル咲きのビオラもきれいに咲いていますが、随分丈が伸びてます。



八重咲きのチューリップは長持ちなのでしょうかね?
咲き出すのも遅かったかな?

一重のはもう無いけど、八重咲きさんはまだ残ってます。



⇩早朝
手前のラナンキュラス ラックスもお花の勢いが大人しくなって来たような…

⇩遅れて来たフリンジ咲きのかわいいコ



このフリンジ咲きのチューリップはキンギョソウの鉢の中に植え込んでいました。
押され気味

このキンギョソウがね、気が付けばいつの間にやらモリモリと豪華に

キンギョソウってこんなに長期間楽しめるのですねー。
たぶん単品でも十分華やかな一鉢になるでしょうね〜。

チョットネ…
狭いママ太郎家の玄関を圧迫していますの…
罪な寄植え


急に雨がサーッと降ったりするからね、
⇩ポトス、水浴びさせました。

アリガトー
って言ってました。ポトスくんが

⇧ママ太郎家の前の、この金網フェンス。
実はこちらがコミュニティーセンターなのです

お向かいさんになりますの。
近いでしょ。
なので、早朝のお花のお手入れも、すっぴんで、ちゃちゃっとね行けちゃう訳です。

話が反れました。

春のお花も終わりに近いなーと思いましてね。
シンミリ
秋頃から、春花壇を色々と思い描いてせっせと励んできたのですが、
初夏の花壇にバトンタッチしようとしてますね

バラ達の顔がもうね、見え始めていますのでね、
お蔵入りしないように、他の花達の事も、苦労話、失敗談も含めてね、
ちゃんと記録しておこうと思います。
またお付き合い頂けると嬉しいです

今日も読んで下さってありがとうございます

おまけ
雨が降ったり止んだりの変なお天気で、
雨の合間にお家のルーフバルコニーからの空
虹が出てました











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川公園で豚汁だよ

2021-04-18 | アウトドア
今回は、地元の河川公園に行ったお話です

お昼前になって、急に出かけることに決まってね、お父マンのリクエストで豚汁を作る事になりました。

リクエストしたお父マン自ら作ってくれましたよ。

息子らと行くのと違って、お父マンとママ太郎、そしてくるみちゃんとで行くのでね、
もう簡単な装備ですよ

簡単過ぎてね、
屋根ほしい
椅子ほしい
テーブル忘れた
ホホホホホホ


お家にある材料で。
玉ねぎ、ニンジン、ナスは切って、お味噌も適当にラップに包んで持参したのでね、お父マンでも作れましたよ
(帰宅して冷蔵庫開けて、あ、ネギ持っていくの忘れたぁ〜ってなりました



河川公園は広々〜



この河川公園にはポツンポツンとドデカイ石…?岩がね、置いてありまして、割と平らなので、テーブル代わりになります。




食べた後はおさんぽ。
くるみちゃんお待たせしました。

チューリップ、ソロソロおしまいかな。満開の時はさぞかしきれいだっただろうねー




謎の石地帯







⇩川に面してステージがありますよ。

⇩謎のモザイクゾーンをひた走りました

エッホエッホ
 
よどがわ〜


ひぃ〜〜〜
コーヒーブレイクしましょ
プチトマトを食べてなかった事に気が付き、
コーヒーとは全然合わないのだけどね、食べました

⇩くるみちゃんは少しでも日陰で一休みですよ。

気持ちの良い休日でしたよ




次は何を作ろうかね〜

今日も読んで下さってありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シークレットガーデンへようこそ 続き

2021-04-11 | シークレットガーデン
シークレットガーデンの続きですよ。

芝桜の丘?でひと休みしたくるみちゃんと私ママ太郎。

さぁ、丘を下りましょうね

⇩早速ね、あら?何これ。
見たことない白いお花の低木?

へぇーなんだろうこれ?
なんてパシャリ中のママ太郎をおいて、スタタタターのくるみちゃんは、どんどん降りて行きました。
追記
名前教えて頂きました。
ヒメウツギ
ありがとうございます。

小川が見えてきたねー。
先にあるのはブルーガーデンかちら?
青紫のアジュガに誘われて、行っちゃうねー。

⇩チョチョチョ…ちょと待って〜
行き過ぎだよ、くるみちゃん。


戻って来て〜

リードが頭に…ごめんね

これこれ!
これ、ネットで見たことあるやつ〜
良いなー欲しいなーなんて思っていたんだけど、
こんなに大きくなるのね…

結局、名前分からず
追記
名前教えて頂きました。
ボリジ
ありがとうございます。

白ピンクのお花は…矢車草?
これもね、知らないママ太郎でした。

⇩これは分かるよ。
ネモフィラ
チューリップしゃんも色が映えますねー。




ネモフィラって遠くからも、近くからも、可愛らしいお花てすね。












くるみちゃんはね、坂の小道が大好きなのですよね。
行ったり来たり、小走りにね

カラフルなアネモネ


⇩桜並木の遊歩道に出ましたよ。
もうね、この辺に来たらシークレットではありませんよ
ママ太郎はね、青いお花が大好きでね、
青が見えると吸い寄せられます

これは?

シラー?
(ちょっと自信なしです。
知ってるシラーと形がね、違います)

追記
名前教えて頂きました。
ヒヤシンソイデス
ありがとうございます。







まだまだいろーーーんなお花が控えてましたね。

またくるみちゃんと、報告出来たらと思います

今日も読んで下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シークレットガーデンへようこそ

2021-04-10 | シークレットガーデン
昨日、くるみちゃんにね、無理矢理お歌を歌ってもらった、あの小川のある桜堤のね、
今度はお花のご紹介。

早速スタートしましょう

家から歩いてすぐの所にありましてね。

なんだかのどかだわ〜

先の方に、低めのお山とその手前にビル的な雰囲気。
「どっちも〇〇」
〇〇は市の名前が入りまして、都会も田舎もどっちもある、っていう…キャッチコピー。

駅周辺には百貨店が2つもあり、近隣の都市に比べて商業施設も充実…
でも少し離れるとね、こんな感じで、とってものどかな風景が広がっています。
もちろんお山も川もあります。
最近では「どっちも〇〇」より、都会田舎で「とかいなか」と呼ばれています

ちょっと紹介が長くなりました。
桜堤ももう桜の花は見えませんね。

⇩あのピンクの斜面は一面、芝桜ですよ。

⇩くるみちゃん、ダッシュで階段を降りて行きます。

まって〜
写真撮りながらのママ太郎ですからね、嬉しいくるみちゃんに付いていくの大変ですよ。

⇩桜並木の遊歩道と小川の間にお花畑がありまして、くるみちゃんはそこが大好きなのです。



⇩あ、ハイ、ママ太郎がね、好きなのですよ、ここ



⇩くるみちゃんはスタタタターっと先へ先へ行っちゃうのですけど、
ママ太郎はお花の写真が撮りたいのよー。
あ、これこれ!
前回写真を載せた時に、お名前教えて頂いた
シジミバナ
もうね、お花も終わりでしょうか?
新芽がふんわり伸びてまんまるになってました

⇩キンセンカゾーンは素通りのくるみちゃん

⇩流れ落ちて来そうな芝桜の斜面。



⇩2週間前にはほとんど咲いていなかった
カロライナジャスミン

タッタラー


満開



凄いねー。きれいだねー。香りもすんごいよ〜。
くるみちゃんも、なんだかね、自慢顔

気になってますか?白い立て看板。
これにはね、ここで観られる鳥さんの写真や季節で変化するお花の光景の写真が貼られています。


⇩ママ太郎が先にくぐりまして先回り。
お花が咲いて、益々低くなるアーチ

入っておいで〜。
勝手に命名「シークレットガーデン」だよー

⇩くぐってしまえば、また、スタタタター

もうちょっとゆっくりじっくりお花を見させて下さいな。


⇩お、何やらガン見してる。
気になるお花は…

タイム
いい匂いがするもんねー。
お花も咲いていて、良いときに来たね。


この辺りは、シェードガーデン。
アジュガも今が満開の時。


えーっとですね、お名前書いてないのはね、ママ太郎もはっきり知らないお花たちです。
ゴメンナサイ


追記
早速お花の名前を教えて頂いきました。
スーパーアリッサム
⇩(少しアップにカットしてみました)





菜の花、忘れな草の間の坂道を、登ったり、駆け下りたり。
ほんとに嬉しそうなくるみちゃん













私の目の前も素通りですよ










⇩芝桜の斜面の上にも来てみました。



はぁー ちょっとひと休み。
ここまでお付き合い下さった皆様も、おつかれでしょ。

ここから、また降りるわけですが、続きはまた明日

今日も読んで下さってありがとうございます。

くるみちゃんのお歌が聴こえるか聴こえないかはあなた次第なお話はこちら

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残りの花とくるみちゃんのお歌

2021-04-09 | くるみちゃん
ちょうど2週間前にお花見に行った、同じ桜堤にくるみちゃんと行って来ました。

もうね、ないだろうなぁって諦めてたけど。
ソメイヨシノ以外のピンクの枝垂れ桜がもしかして…とね
⇩3枚は去年のピンクの桜







お目当ての枝垂れ桜はピンクのピの字も無くて、とても悲しかったよ〜

⇩でも…名残りの花が。


桜の花弁と川面にも映って良い感じです





くるみちゃんもね、チョコチョコと行ったり来たりして嬉しそうです。

ポカポカの陽射しとソヨソヨの風を感じたくるみちゃんです

それでは歌っていただきましょう

「春の小川」










せっかくなので、春の小川の歌詞を思い出してみましょうね。

春の小川は、さらさら行くよ。
岸のすみれや、れんげの花に、
すがたやさしく、色うつしく
咲けよ咲けよと、ささやきながら。

春の小川は、さらさら行くよ。
えびやめだかや、小鮒(こぶな)の群れに、
今日も一日ひなたでおよぎ
遊べ遊べと、ささやきながら

なんだかね、キラキラした春の景色が浮かびますねー








流石にれんげは無かったね〜。
うちの近くでれんげが見られるのは、田植え前の田んぼくらいだものね

この桜堤のお花畑での様子はまた明日に。

今日も読んで下さってありがとうございます。


2週間前の桜堤の様子はこちらです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティーセンターも春満開

2021-04-03 | コミュニティーセンターのお花
今日は雨が降ったり、降らない時間があったりの日曜日です。

雨の合間に、オルトランDXをバラバラと撒き散らしてまわりましたよ。

さてさて
コミュニティセンターの様子をお知らせしておきますね。

鉢植えと花壇の花のお手入れは、基本一人でやっています。

早朝、鍵のかかった門を開け、水やりのタイミングを見ながら水やり。
パンジーの花柄摘みなど。

(平日は、それから自宅のお花のお世話をしてから8時半に出勤の為家を出ます。)

段々と水やりの頻度が多くなり、朝お水をあげなかった日は夕方帰宅後(18時半頃、まだ明るいので)に見に行って、お世話する事もありますよ。

コミュニティセンターは17時過ぎには門が締まりますのでね、
その時間にはくるみちゃんもお伴に、ドッグラン的に、独り占めです。

⇩先日の夕方の様子

水やりのシャワーに顔を突っ込んで、お水をガブガブ飲みたがるので、
お顔が濡れてます

⇩チューリップしゃんが咲いたの〜







⇩ちょっと目を離すとお花も食べちゃうくるみちゃん。花柄だけど…


⇩センターにも桜がありますよ。

⇩夕方なので暗めですが…
センター横から先(となり)の小学校へと続く通り。

⇩センターの門前から


それから数日後

遅れていた白いチューリップもやっと咲いて、
3色咲き揃いました。



いつ見ても湿っていて、腐らないかひやひやものでしたが、
植えて良かったー

⇩隣の小学校の桜も見えて、良い景色です。

⇩宿根草組もずーっと元気。

このまま夏もガンバロー

⇩挿し木のローズマリー



⇩ノースポール
水切れさせたら一気に崩れるでしょうね

⇩センターの外と中に。

⇩奥に新設した「秘密の花園」花壇。
この花壇の上に桜の木があるのです。
夏は良い木陰になるかな。


⇩サンパラソルの新芽がこんなに!



さてさて
冬の間、大根を作っていた畑(になってしまった、元、花壇)は…
⇩今は何かのお豆さんがぶら下がっています。

それと手前のサニーレタス(名前は定かではありません)はずーーーっと茂っていてね、しょっちゅう頂いています。

⇩それから、じゃがいも。

張ってあるネットに、夏にゴーヤのグリーンカーテン出来ていましたのでね、今年もやるでしょうね。

この畑はおじいさんが一人で頑張って作っていて、センターの職員さんや、ボランティアの方たち、そして私もね、おすそ分け頂いています。
アリガタイコト

今日もたっくさんの写真にお付き合い下さりありがとうございます

こういう公共の花壇やプランターには、これがいいんじゃない?っていうお花の情報、あったらお待ちしております。

⇩前回のコミュニティーセンターのお話はこちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種からのルピナス 2年目のラナンキュラス

2021-04-01 | ガーデニング 春345月
今日から4月。
ここ数日、20℃を超えて一気に暑い毎日になってしまいました
こうなると水やりが忙しいんですよね。
油断するとね、夕方帰ってきて泣きますからね

⇩夕方にパシャリしたメイン花壇です。

ナント
ラナンキュラスが咲きました

同じ鉢に植えてある赤いアネモネに遅れて、今朝真っ白い姿を見せてくれました。
2年目。
蕾もまだまだあるからね。
しばらくは楽しめそうです。


⇩チューリップもまだまだ色とりどりです


⇩この2種類のはも少しニョキニョキと花首を伸ばしてほしかったんですがね。





それから
これ!
ルピナスが咲きそうです

ん?
ピンクって聞いてたんだけど…
青いね。

去年の初夏頃に種を2つ頂きました。
その方も、初めて育てたから、これが種かも分からないけどねって。
枝豆風の物をくれました。
秋に撒きましたら、あっという間に芽が出てきました。

ひょっこり
からの
パカっ








その後本葉が展開して。

オルレアの種まきにも挑戦したのでした。

くるみちゃんにクンクン押しつぶされないように、鳥かご?で育てました

メイン花壇に定植して、今年の寒波に耐えて…


ようやく開花です。

すんごく背が高くて…ビックリ
ここからまだ花穂が伸びるんだよね?

ブルーガーデンにしようと思っていたから、ピンクよりも良かったねー。

観察が楽しい毎日です。

これからはもっと、種から育てるって事にも挑んで見ようかな

今日もご覧いただきありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする