ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ちょびっとの花壇とベランダ。植木鉢で頑張る薔薇栽培。ポメラニアンくるみちゃんのこと。

つるバラと謎の草⁇

2024-05-11 | 薔薇・・・つるバラ
またまたバラから始めたいと思います。
お付き合い頂けたら嬉しいです。

⬇︎つるバラ パレードの
かたまり


⬇︎ピエール ドゥ ロンサールの
かたまり


壁面花壇の両端にそれぞれ植えてます。

ちゃんと同時に咲き出してくれました。


花持ちの良さは白ピンクのピエールの勝ち。


濃いピンクのパレードは咲いた順に色が少し薄れて来て、艶やかさが無くなってきて、
はらはらはらぁー
サヨーナラー
と大きな花びらを散らします。

茶色くはならず、散った花びらも美しいままです。


対してピエール ドゥ ロンサールは、
白いだけに、外側から茶色く痛んで行きます。

内側のピンク色が無くなって行き、白い大きな豚まんみたいになります。

でもね、そんな姿になってもなお、花が落ちないのがほとんどです。


凄いですよねー。

重たそうですね。


横から。


紫色のクレマチスは、親株は奥の方に植えていてあんまり見えないのが残念だわ、と、以前挿し木して着いたベノーサビオラセア。
100均の小さなプラ鉢に植えてるとは思えない立派さです。


⬇︎アリウム パープルセンセーション

去年の6月に、北海道のガーデンめぐりで良く咲いていた、思い出の花です。

北海道では、背丈くらいある大きな大きなアリウムでしたけどね。

ママ太郎家サイズに合うように、背の低い品種を植えてみました。
もう少し高くても良かったな。



さて、

はて、

あなたはだぁれ?

とぉ とぉ ろぉ〜〜〜

な訳ないので、誰か分かる方ぁ。
⬇︎薔薇の足元にやたら背の高いのが生えてます。

春先に顔を出して来て、ここに植えてた何かなんだろうけど。

蕾が付けば分かるのですが、だけどこんなに大きななにかを植えていた記憶もないし。写真見返してみても無いみたい。

花芽がありそうで無さそうですの。
エキナセアかなとか思い始めています。
ただ、植えてたか?って感じで。

茎も太くて頑丈。
周りをすっかり陰にしてしまうので、下葉を取りました。


⬇︎これはね、帝王貝細工。
サイズ感とか雰囲気も似てます。

でも、帝王貝細工は、初めて秋に種蒔きして育ててみたお花なので、
花壇から勝手に生えては来ないんです。



⬇︎こちらは、これまた似てるでしょ。

これは、種からのエキナセアなんです。

これに良く似てると思いますが、

これよりもっと茎も葉もがっしりしてます。

これはちゃんと名札付けてます。


もっと早く芯止めしないといけなかったんでしょうね。
って、これで、雑草だったってこともありえますよね。

種からのエキナセアが、もう雑草みたいですもんね。

お花が咲いたら報告しますね。

今日も読んでいただきましてありがとうございました。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇と犬とクレマチス

2024-05-10 | 薔薇・・・つるバラ
いよいよやってまいりました、薔薇の季節。

我が家でも、待望のつるバラ祭りが開催中となっております。


まずは、薔薇と犬とクレマチス

お散歩帰りのくるみちゃんをお父マンに抱えてもらって、

ほーーーれ、ほれ!

きれいでしょーー?

くるみちゃんはクレマチスの香りが気に入ったのかな?

こっちはどうかな?
濃いピンクはパレードだよ。

今年はピエール ドゥ ロンサールが沢山咲いたのよー。

くるみちゃん、そのお顔は
うっとり
してるのーーん?


でへっ


道行く人も、みて行くねー。


まだまだ咲くねーー!


わんこはここまでにして。

つるバラの全景でございます。

右手からピエール ドゥ ロンサールを。

左手からパレードを。
アーチにも誘引してます。

アーチの足元から紫色のクレマチスがからまり伸びてます。

玄関がどこだか見えないかも?


ピエールが多めに咲いて、濃いピンクのパレードが今年は少なめになりました。

花茎が長いパレードと、花茎が短いピエールとの配置が難しいですねー。

ピエール ドゥ ロンサールは、やっと伸びて来たので、アーチも超えて西側にまで引く事が出来ました。






クレマチスとのコラボは最高に合いますね。


















今年は、薔薇が開花した後の気温が低くて、花持ちがとても良いんです。



遅れてブラックティーが咲きました。












今年は一番花は少なめ発進です。
冬に土替えした時、水はけが悪いな、と思って、でもそのままにしてまして、
そのせいもあるかも。



そして、秋のローズフェスタを覗きに行った時、連れ帰って来た、香りの良いリベルラも。


これは小さいし、つるバラ達の足元に地植えしました。

なので、周りには背の低めの草花しか植えられない状態です。

かわいい小花のブルーデージーと。




ガレージ横の東側にも鉢管理の薔薇達がいます。

ア シュロップシャイア ラド

花弁が多くてコロンとした形で咲きます。

香りが最高に素敵でね。

でもあっという間にパラパラパラーーーって散ります。






まだしばらくバラ祭りは終わりませんが、
夏の花に交代させないといけないなぁと思いながら、中々進まないママ太郎家のガーデニングなのでした。

今日も読んでいただきましてありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする