ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ちょびっとの花壇とベランダ。植木鉢で頑張る薔薇栽培。ポメラニアンくるみちゃんのこと。

夏越ししたラナンキュラス達が開花し始めました。

2024-03-25 | ガーデニング 春345月
今日はベランダのラナンキュラスの様子を。
今年購入したものではなく、夏越し組のご報告です。

まずは、
ラナンキュラス ラックス
ティーバ

3年くらい外の南メイン花壇に植えっぱなしでしたが、
思い切って昨年秋にベランダへ移植しました。

ベランダでは、レイズドベッドタイプというのか?多分ポタジェとかにするようなミニ花壇風な物に植えてます。

すぐ後ろに植えていた、キンギョソウトゥインクルを遥かに超えて来ました。



そしてこちらは、普通の?ラナンキュラス。
小春びより

ようやく蕾がほころんで来て、
色が分かりそうになって来ました。

小春びよりラナンキュラスは、本当にきれいです。

昨シーズンに買った時、そのホームセンターではあまり色幅が無くて、
今年早めに園芸店で見たらそれまで見た事無いようなカラフルな小春びよりたちが並んでました。

ベランダがまたジャングルになりつつあります。


最後は去年の植木鉢のまま夏越しし、植え替えてない
ラナンキュラス ラックス
アリアドネ

力強い蕾達がぐんぐん上がって来てます。

ベランダでは収まりそうにないです。


毎日毎日雨が降るし、寒いですねー。
暖冬だったおかげで寒さに弱い植物達も全て無事ですが、
なかなか春が来ない感じです。

撮り溜めた写真を見ながら、こちらも更新がんばらなきゃと、
ちょこっとずつでも載せていこうと思います。

今日も読んでいただきましてありがとうございました♪

今日のラナンキュラスたちが夏越し出来てた!その時のお話はこちらからどうぞ。
⬇︎
ラナンキュラスの夏越しの結果 - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ラナンキュラスの夏越しの結果 - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

今日は、今年春まで咲いていたラナンキュラス達のお話ですよーん。良い感じの写真が中々見つからなかったのですけど。今年の春の小春びよりラナンキュラスです。花が終わっ...

goo blog

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに収穫!リボベジ玉ねぎ報告!

2023-05-28 | ガーデニング 春345月

今日は嬉しいご報告ですの。

去年の10月から実験的にやってみたリボベジ玉ねぎが、収穫となりましたー!

⬇︎芽が出て、植え付けた時の写真
(昨年10月16日)






ずーっとね、目立った変化無しで、経過報告もあまりしてなかったのですが、
明日からずーーーっと雨予報だし、腐るかも。。。
とか不安になりまして、
ママ太郎お得意の土をこちょこちょってやつをやってみたら、玉風なものがある!
って事で、昨日、掘りました!

⬇︎3個だったはずだけど、なんか多いなとは思っていたんよねー。


⬇︎ポンって抜ける予想だったけど、全く動かず。。。


⬇︎植木鉢から全部で抜けたっっ。


⬇︎複雑に絡まり合う根っ子に苦戦するママ太郎。


⬇︎おー!
なんと7個!
もっと伸び伸びと大きな場所に植えてあげてたら丸く太れたのかちら?


⬇︎お約束の、屋上感を出すパシャリ


⬇︎一晩このまま屋上で放置


⬇︎今日、一丁前に吊るしてみましたー。
道のりは長かったー。7ヶ月越え。

⬇︎今夜の晩御飯に早速1つ。


⬇︎縦長だわー。


⬇︎中々綺麗よー。


⬇︎玉ねぎ、ブロッコリー、そら豆、ささみのマヨサラダにしてみました。


⬇︎プチトマトも屋上ミニミニ菜園で初収穫のアイコちゃん。

リボベジ玉ねぎのお味は、辛味が少なくてとても私好みのシャキシャキ食感でした。


さて、屋上ミニミニ菜園の野菜の今はね。。。

⬇︎ミニトマトのアイコちゃん。




⬇︎ナス

⬇︎ナスの花

⬇︎ピーマン

どれもこれも初めての野菜栽培です。


さてさて、2階のベランダでは、ワイルドストロベリーがちょこちょこ出来まして、

ジャムを作る為に地道に冷凍して集めております。
そのまま食べても酸っぱいけど美味しいです。



話は戻りますが、今日はちょっとした収穫祭でした。

⬇︎実は屋上ミニミニ菜園に植えてる大葉。


⬇︎そして先日収穫したキタアカリの小粒ちゃん達をバター醤油で。


⬇︎1つだけ、こんな子がいました。
キタアカリだるまちゃん。。。




リボベジ玉ねぎの報告が無事完了して、ホッとしました。

実は、掘っても何も無いんじゃなかろうか、とも思っていたのですよね。

とにかく楽しかったです。
まだまだ食べる楽しみが残っていますよ。

今日も読んでいただきましてありがとうございました。

リボベジ玉ねぎをスタートさせた時のお話はこちらからどうぞ
⬇︎
リボベジ報告と新たな仲間 - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

リボベジ報告と新たな仲間 - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

今日は快晴。気持ちの良い秋の日、という感じ。屋上のミニミニ菜園の、再生野菜リボベジはどうなっているかと言いますと…じゃじゃ〜んどうでしょうか?スタートしてから25日...

goo blog

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上ミニミニ菜園でキタアカリ

2023-05-21 | ガーデニング 春345月
屋上のミニミニ菜園で初挑戦のじゃがいもの収穫をしました。

2月25日に種イモを植えたキタアカリです。

実はお花が一つも付かず、収穫はまだまだ先だろうと思ってたんですが、
なんか、葉っぱが傷んできたし、黄色くなって来ました。

少しだけ土をこちょこちょしてみたら、出来てる!

って事で収穫となりました。

大きいものは少ししかなくて、

ミニミニちゃんが多かった。

まだ早かったのかしら…?
もう少し待てば大きくなったのかしら…?

どなたかご指導下さい。
オネガイシマス

他にはスイスチャードも種蒔きしてみました。
(3月24日種蒔き)

スイスチャードも初挑戦です。
もっと沢山蒔いたのですが、数本しか発芽しませんでした。
一株だけが飛び抜けて大きくなってます


⬇︎そして、リボベジ豆苗

2月25日に植え付け、3ヶ月弱経過の昨日、終了となりました。

新たなお花がもう無かなった事と、アブラムシが大量に付きまして、
ギョギョギョッ
と一回のけぞったママ太郎でした。

お豆が育つまで置きたいと思っていましたが、
↑の写真と同量のキヌサヤの収穫が数回出来て、かなり楽しかったママ太郎のリボベジ豆苗の回でした。

今日も読んでいただきましてありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リボベジ!豆苗が絹さやに‼︎

2023-05-08 | ガーデニング 春345月

プランターに植えてみた豆苗が、ついに絹さやになりました

スーパーの食品売り場にあるやつですよ。
あの豆苗を植えてみる、という実験をしてみたお話は以前からとーきどーーきさせていただいてましたがね。

ついに結果が出そうですよ。

2月25日に土に植えてみたところからスタートしました。



とにかくぎゅうぎゅうでしたから、間引き収穫と言うことで苗を食べていきました






これでもまだまだ多いかなと思いましたが、もうそれぞれが絡み合って支えて合っていたので、間引けそうにもなく、そのままに。








本日、雨が上がった夕暮れの屋上で、初収穫となりました。

収穫は朝が良いのでしょうけど。
ちょこちょこ収穫な我が家ではお料理前とかにとってくる感じ。




中々立派なのが出来ました。
もう少し若いうちの方が柔らかいのかな?

もうしばらくは絹さやがとれそうです。

もう少し育ててえんどう豆にも出来るかな?
そういえばえんどう豆って、なぜにエンドウっていうのかな?
遠藤さんが名付け親?
そんなわけはなさそうですね。
気になった方はググってみて下さいまし

今日も読んでいただきましてありがとうございました


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆苗に花が咲きました

2023-04-30 | ガーデニング 春345月

屋上ミニミニ菜園で育てている野菜達のご紹介をします。

まずは、再生野菜リボベジの
豆苗

支柱は立てましたが、網とかしてないので、それぞれ同士で絡み合ってなんとか上に育ってます。

手すりくらいまで伸びました。

今朝まで雨が降ってましたが、止んだ後見に行ったら、お花が咲いていました!



お豆が食べられる兆しが。ね。
絹さやぐらいで食べたいなあと思ってます。

⬇︎その手前でわさわさ葉を茂らせているのはじゃがいものキタアカリです。


これはリボベジではなくて、種イモを2個147円で買って来ました。
まだ蕾とか無さそうです。
(写真は今日ではなく4月16日のものです)


実は、ママ太郎はね、去年ミニトマトを育てたいと思い、たまたま目にした支柱の要らない種類のミニトマトの種からの栽培セットみたいなものを買って。

8苗出来てお花が咲いて。
そして病気?になって腐りましたとさ。

と言うわけで、リベンジなのですよ。

ミニトマトのアイコちゃんと、調子に乗ってピーマンとナスまで買ってしまいました。















買った時から蕾があったので、数個は食べられる事間違いなしでしょ?
楽しみです。

今日も読んでいただきましてありがとうございました。

前回のリボベジの様子はこちらからどうぞ
⬇︎
リボベジ報告とキタアカリの栽培 - お庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

リボベジ報告とキタアカリの栽培 - お庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ママ太郎家の屋上のミニミニ菜園のリボベジ達と秋から初挑戦したお野菜が一旦終わりを迎えましたのでね、お恥ずかしながらご報告しますね。ミックスリーフこうなる前におし...

goo blog

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関山桜とモッコウバラが咲くベランダ

2023-04-16 | ガーデニング 春345月
ベランダの鉢植えの関山桜が咲きました。

ここ数年、おかしな咲き方をしていて、もうダメかと、手放そうかと思ってたのですが…

おかしな咲き方というのはね、
春の花芽が顔を出す前に一度葉桜になるんですよ。

その葉がみるみる枯れて落ちて、5月の終わり頃、薔薇の咲く時期に少しだけ花を咲かせるんです。
ここ数年そんなんでした。

いつも適当でしたけど、今年は鉢の土をほぐして肥料を入れたりして薔薇のお世話と似たような感じに少しだけ気にかけてあげたりしたからかなー?




そして、鉢植えのモッコウバラも満開です。

ベランダからだと裏側なので満開って雰囲気の写真が撮れませんが。

このモッコウバラと関山桜の葉が夏は少しは日除けになります。













今朝のベランダ

ほとんど種蒔きしたものを植えてまして、やはり植え過ぎましたね。

春のお花が終わったら、減らしていかなくては。


次は薔薇とクレマチスが咲き出す予定です。

今日も読んでいただきましてありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ咲いた メイン花壇

2023-04-02 | ガーデニング 春345月
久々にママ太郎家の花壇のお花をご紹介します。

壁面に誘引しているつるバラにも蕾が付き始めて楽しみです。

その足元の花壇は、今年もまた植え過ぎちゃったかな



⬇︎チューリップは朝のうちの閉じてる時の姿が好きです。










⬇︎お昼前の様子


⬇︎ラナンキュラスラックス アリアドネ


⬇︎ラナンキュラスラックス セイレーン


⬇︎ラナンキュラスラックス ティーバ


ティーバは花壇に植えっぱなしで、最近やっと花芽が上がって来ました。


⬇︎マーガレットは3年目か4年目だったか?



淡いピンクの濃淡がとても気に入ってます。


⬇︎花壇の中のチューリップは埋もれそうです。


⬇︎この水仙は、昨シーズンの場所では埋もれるので、掘り上げて乾燥させていたものです。
チューリップより遅れて咲き始めました。



⬇︎種まきっ子のネモフィラ




⬇︎チューリップの足元にグレコマ

グレコマはこの時期可愛いお花が咲きますね。


⬇︎ベロニカ ウォーターペリーブルー

満開より、コロコロした蕾がある時期がたまらんと思うママ太郎です。


⬇︎ピンクのアジュガ
この場所は去年まで紫のアジュガを植えていましたが、入れ替えました。


⬇︎今シーズンはほとんどのチューリップを鉢植えにしました。

花壇の中にあると葉が枯れるまでいつも待てずに抜いてしまうのでね、
今回は鉢で頑張ってみようかと。


⬇︎種まきっ子のストロベリーキャンドル

ストロベリーフィールドと間違えて買って来た種でした
因みにダイソーで2個で100円。


⬇︎カラーリーフのつもりで植えていたユーフォルビアたちにお花が咲きました。


⬇︎ユーフォルビア シルバースワン

花の形が面白いでしょ。

中から2つ飛び出して来ました。


⬇︎ユーフォルビア ブラックバード

こちらはそれほどでも無いですけど…



でも、やっぱり2個、中にありますね。


今日、ホームセンターの春爛漫の園芸コーナーに行ってみました。

キラキラと眩しくて、可愛いくって連れて帰りたい衝動に駆られました。
が、
もう夏まで植えるところが無いよと自分に言い聞かせて、土だけ買って帰りました。

今日も読んでいただきましてありがとうございました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのガーベラ、ビオラ、ラナンキュラス

2023-04-02 | ガーデニング 春345月
もう4月に入りましたね。
昨日の昼間は陽射しが暑いくらいになりましたが、朝晩はまだまだ油断出来ない肌寒さがあります。

毎日新しいお花が咲き出して、切花にしてももったいなく無い様になりまして、ちょいちょいと積んで飾れる様になりました。


これらのお花はベランダに咲いてます。

⬇︎ラナンキュラス 小春びより










⬇︎キンギョソウ トゥイニー
うちに来て数年になります。


⬇︎去年苗から育てたセントーレアの種から。






⬇︎モモイロタンポポ 2年連続の種まきっ子です。

閉じてる時は濃いピンクって感じですが、

開くと優しい桃色ですね。
花弁の先がギザギザしてて可愛いですよ。


⬇︎ベランダは鉢を減らしてベジトラグという高さのあるコンテナを置いています。

花壇の様にあれやこれやと植え込んでいます。






鉢を減らしたつもりが、中々…
数年前に植えていたラナンキュラスのパープルイカロス。
その時は夏越し出来ずに亡くなったのですが、忘れられず。

やっと見つけて2鉢注文しました。

咲き姿に個体差があるらしく、2つそれぞれ違った感じのものが届きました。

数年前に植えていたものとも、雰囲気が違いますが、そこがまた魅力なのかも。

みんな違ってみんないいってやつですね。


⬇︎満開ビオラたち




⬇︎次のビオラは、2月ごろに肥料を入れた時、あろうことか多すぎた様でね、
みるみる葉が茶色くちぢれ、蕾も茶色くなって。
慌てて切り戻したり、日陰に置いたり、水やりを沢山して肥料を早く流してしまおうとしたり…
なんとか復活したかな?
普通の花を咲かせて来ました。
ゴメンネ


⬇︎白っぽい寄せ植え
シルバーレース、ラムズイヤーとガーベラ
ここのガーベラは、数年前からありまして、株分けして何ヶ所かに植えてあります。

蕾が可愛いんですよ。
シャワーヘッド型でいつも横向いて頭をもたげて上がって来ます。

八重咲き品種で、開き途中の中心部はひまわりとかに似てる気がしません?


⬇︎後ろっ側にはちびっこビオラの京ビオラパンダも。


⬇︎昨シーズンからのガーデンシクラメンが、やっと花を付けました。


⬇︎種まきっ子ネモフィラ

ネモフィラは購入苗でもそうですが、うちではいつでもヒョロヒョロローーーーンと徒長します。
悩みです。


今日も読んでいただきましてありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リボベジ報告とキタアカリの栽培

2023-03-26 | ガーデニング 春345月

ママ太郎家の屋上のミニミニ菜園のリボベジ達と秋から初挑戦したお野菜が一旦終わりを迎えましたのでね、
お恥ずかしながらご報告しますね。

ミックスリーフ

こうなる前におしまいにするんですよね

せっかくなので蕾を食べてみる事にしまして、花が開く前に毎日ちょいちょいと積んでさっと湯掻いていただきました。

小さいものばかりなので、風味というほど分かりませんでしたけど、
なんとも言えない満足感もあったりして…
ママ太郎は小さな幸せを味わいました

葉の形や色は様々なリーフミックスも、咲いてみればどれも黄色い菜の花でした(小さい発見)

昨日全て抜いて終了しました。




ブロッコリー

秋に切り株を植え込んで始まったリボベジブロッコリーは、
またまた新たに土の中から蕾を付けた状態で出現して来ましてね、

エンドレス増殖中でございます

毎日小ブロッコリーを味わっているママ太郎家の食卓となっております。


春菊
年末に食べた春菊からのリボーンでございます。
後ろの列に豆苗)

春菊はねー良いですねー。
先の束を積んで食べると、脇芽が出てくるので、花芽の時期なのかもしれませんが、早め早めに成長点を積んで食べるようにしてます。


豆苗
これは完全に実験みたいなものです
キッチンの窓辺とかでもリボーン出来る豆苗をね、そのまま植えてみたんですよね。

豆の苗というくらいですからね、豆まで作ってもらいたいなと。

スーパーで買った豆苗を一度食べたあと、そのままに植えましたから、密植し過ぎましたので、間引きながら食べています。


屋上感を出しまして、間引き収穫。




⬇︎すこーし残っていたミニミニが過ぎるミニキャロット


⬇︎間引きリボベジ豆苗


⬇︎リボベジ春菊


⬇︎リボベジブロッコリー


⬇︎リーフミックスの菜の花の蕾


⬇︎まだ花芽の付いていなかったリーフミックスの葉


⬇︎リボベジ小松菜


⬇︎小松菜の収穫前の写真が無いので、冬に窓辺に置いていた頃の写真を。

小松菜も董立ちして蕾がつきそうな気配があったので全て収穫、終了となりました。

⬇︎終了と言いながら、さっき見たら残った部分からまた芽が伸びてお花が咲いていました。
片付けてしまおうと思っていたので、お水もあげず隅に追いやっていたのに…





タマネギ
10月からスタートしたリボベジタマネギは今。

とても元気に、見えます








かなり気の長いお話ですが、一度肥料をあげましたが、放ったらかしでここまで来てます。


そして、屋上ミニミニ菜園に新たな仲間が。

キタアカリ

お野菜超初心者のママ太郎が、すっかり気を良くして、無謀にも植えてしまいました

2球入って147円でしたから、失敗しても、まあ、許せる範囲でしょうかなとね。

一応ね、2週間くらい窓辺に置いて目出し風なことはやってから土に植えました。

2月25日の事でした。

そこから1ヶ月も経ってやっと芽が見えました

またもや密植感が

果たして、キタアカリの運命やいかに…
でございます


今日も読んでいただきましてありがとうございました

前回のリボベジのお話はこちらにあります。
⬇︎
リボベジ報告 白菜、ブロッコリー、豆苗、春菊 - お庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

リボベジ報告 白菜、ブロッコリー、豆苗、春菊 - お庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

屋上ミニミニ菜園のね、リボベジをメインにご報告しますね。⬇︎先日水栽培からプランターに植え替えた白菜。あわよくば蕾を食べようって目論んでおりましたが、1日目...

goo blog

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リボベジ報告 白菜、ブロッコリー、豆苗、春菊

2023-03-05 | ガーデニング 春345月
屋上ミニミニ菜園のね、リボベジをメインにご報告しますね。

⬇︎先日水栽培からプランターに植え替えた白菜。

あわよくば蕾を食べようって目論んでおりましたが、
1日目を離すともう!
咲いてしまってる…

昼間は、もう春みたいな陽気に包まれるものね。

食べずに、白菜のお花をめでたいと思います。



⬇︎リボベジブロッコリーはめちゃくちゃ増えて来ましたよ。

こちらも、暖かさで咲いてしまわないか冷や冷やします。



⬇︎早くも咲きそうなのはこちら。
リーフミックスの中のこれ。

どんなお花が咲くのか、ちょっと見てみたいでしょ。
咲いたらおしまいにして、次を植えたいと思います。



⬇︎種蒔きっ子のミニキャロット。
長く育ててみても、相変わらずの極小具合でした。
(東の空のお月様)



⬇︎豆苗軍団。
一応新芽はあるみたいです。



⬇︎リボベジ春菊も董立ちするんかな?
もう少し大きくしたい気持ちですが、

少し収穫しました。
(西の空の夕焼け)


他にはリボベジ小松菜と、種蒔きっ子のほうれん草も収穫。

ぜーんぶ豚汁の具になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする