ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ちょびっとの花壇とベランダ。植木鉢で頑張る薔薇栽培。ポメラニアンくるみちゃんのこと。

コミュニティセンターに苗を投入

2023-11-23 | コミュニティーセンターのお花
今日は暖かい1日でした。

先日パンジーとチューリップの球根を植え付けたコミュニティセンターのメイン花壇に、種まきっ子達を定植しました。



この空いたところにね。


ママ太郎家の屋上で育ててた苗たち。

色々持って来ましたよ。

チューリップを掘ってしまわない様にこちょこちょしながら植えました。


⬇︎帝王カイザイク、ニゲラ、セントーレア


⬇︎帝王カイザイク、コモンマロウ


⬇︎ストロベリーキャンドル


⬇︎帝王カイザイク(ヘリクリサム)


⬇︎コモンマロウ、ストロベリーキャンドル


⬇︎夏に植え付けて中々花をつけなかったアゲラタムの蕾が膨らんで来た気がするよー。


⬇︎今年はローズマリーが良く咲いてます。




⬇︎挿し木薔薇がまた咲きそうです。


明日急に冷え込むらしく、ちょびっと心配です。

今日も読んでいただきましてありがとうございました。

先日のコミュニティセンターのお話はこちらから
⬇︎
コミュニティセンターのお花 植え替え - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

コミュニティセンターのお花 植え替え - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

11月17日金曜日に、コミュニティセンターのお花の植え替えがありました。その日が市からのお花無料配布日で、ママ太郎はお仕事お休みもらって参加しました。いつもお花のお...

goo blog

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラーを掘り上げました

2023-11-19 | くるみちゃん
数日前に、地植えのカラーを掘り上げ、株分けしました。

株分けして、とりあえずのビニールポットに植え、しばらく外に置いてましたが、昨日の強風で心配になって、部屋の窓辺に移動させました。


ママ太郎の部屋の出窓に置いたので、寝る時見たらね、きらららら〜んとね。

可愛らしい水滴がほぼ全ての葉先にぶら下がっていました!
かわいいなぁ!

けどどゆこと?
水が多すぎるの?

うーーーん、けど、これどっかで見たことあるやつ。

あ、吊り鉢のポトスにお水あげた朝は、こうなってたな。


そして今朝。

まだ付いてたー。



朝日を受けてひときわかわいいよー。


この子達は春にきれいな白い花を咲かせます。


地植えでは横張りも大きくて、ママ太郎のとても狭い西花壇を通行不能にする程。


西花壇はお隣さんにしか見てもらえないため、立派なカラーがもったいないと、お父マンが常々言っておりまして。

この度、重い腰をあげ植え替えに踏み切ったママ太郎なのでした。

なので、今後はお花の時期には玄関前とかに鎮座していただこうと思います。

そして
鎮座と言えば、くるみちゃん。


7歳のくるみちゃんは、めっきり動きが少なくなりました。


寝てる事が多いのですが、


かわいい寝顔とは裏腹な、おじさんのいびきをかきますの。


それも可愛くて、動画で音を撮りたいママ太郎なのでした。


だけど、そういう時にはピタっといびきを止めるんですよね。


目まで開いちゃってね。ふふふ


今日も読んでいただきましてありがとうございました。

カラーを植え付けた時のお話はこちらから
⬇︎
カラーをいただきました - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

カラーをいただきました - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ご近所さんが育ててるカラーいただきました😍玄関開けたらドアの前に置いててくださいました。さすがサトイモ科うちにあるアンスリウムと&#...

goo blog

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティセンターのお花 植え替え

2023-11-18 | コミュニティーセンターのお花

11月17日金曜日に、コミュニティセンターのお花の植え替えがありました。

その日が市からのお花無料配布日で、
ママ太郎はお仕事お休みもらって参加しました。

いつもお花のお世話はひとりでやってますが、年二回の植え替えの時ばかりはセンターボランティアの方達と頑張ります。


今年も毎度お馴染みのパンジーとノースポールでした。
ただでいただけるのですから、文句は言えないけど、もう1種類増やしてもらえると楽しいのですが…

5月から植えていたマリーゴールドとサルビアを抜いて、ブルーシートにプランターをひっくり返し、根やらコガネムシの幼虫など取り除き、

牛糞堆肥、肥料を足して、コガネムシが居たから、オルトランDXも混ぜ込んで、またプランターに土を入れ直しました。


9時半から作業開始でしたが、前日から直前まで雨が降っていて、土がビチャビチャで、植え付けにはやりにくい日でした。

⬇︎メイン花壇には、チューリップの球根を4色、計40球植え込み、パンジーも少し植えました。

もっと植えないの?と言われましたが、チューリップが育って来ると日が当たらず徒長し倒れるのと、
後から春の宿根草を植え付ける予定なので、花壇後方は空けてます。


今年のパンジーはこんなお顔。


毎年お馴染みの顔ぶれですね。


⬇︎一つだけ、夏のサルビアのこぼれ種と、春のノースポールのこぼれ種から育って来てたので、このままにしておきました。



⬇︎メイン花壇のアゲラタムが咲かない問題!


8月にペンタスと一緒にアゲラタムを植え足しました。
が、葉ばかりもりもり茂り大株になりましたが、ほとんどお花を見てません。

よーく見ると蕾かなー?
ここから満開を見れるのでしょうか?


⬇︎ペンタスはまだ蕾があるので、しばらくこのまま咲いてもらいたいです。




⬇︎すこし前まで咲いていた薔薇

挿し木を2本、花壇に植えてます。

来年はもっともっと短く剪定しようと思います。


⬇︎まだまだジニアも咲いてますよ。




⬇︎アゲラタムの青い花が、なんとか写ってました。




















しつこいくらいペンタスを並べましたね。

今年もジニアが可愛かったなぁ。



すべて種蒔きしたものですが、

同じ株からでも途中途中でお顔が違って面白かったです。






⬇︎去年のこぼれ種から生えて来たマツバボタン




⬇︎コンテナに直接挿し木をした小菊






また新たな季節が始まるなーって感じです。

パンジーとノースポールのお世話は
次の5月の植え替えまでです。

今日も読んでいただきましてありがとうございました。

前回のコミュニティセンターのお話はこちらから。
お花の事は、お祭りの後に載せてます
⬇︎
コミュニティセンターの夏祭りと追加植栽 - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

コミュニティセンターの夏祭りと追加植栽 - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

とにかくとにかく今年も暑い暑い毎日です。暑いのは毎度の事ですが、今年は久々、4年振りに夏祭りが復活しました。いつもお花のお手入れをやっているコミュニティセンターの...

goo blog

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上ミニミニ菜園で小カブ収穫

2023-11-11 | ガーデニング 秋91011月
今日は、久々に屋上ミニミニ菜園の様子ですよ


昨日は一日中雨だったから、野菜もパリっとしてます。

今回は空きが無くて、不織布プランターにしました。

お花の種蒔きもたくさんしたので、小さな苗でいっぱいの屋上です。


小カブ
新小松菜(小松菜とチンゲンサイの交配)
水菜(紅法師)
の3種類。


⬇︎間引いた、ある程度大きなものも捨てずに植えてますよ。


⬇︎屋上感出した写真
紅法師は、普通の水菜よりアントシアニンが豊富だそうです。
火を通しても色抜けせず、とてもきれいだそうですよ。


⬇︎新小松菜
小松菜とチンゲンサイの交配で、家庭菜園で作りやすいそうです。
収穫が遅れて大株になっても柔らかでアクがなく、とても重宝だと説明にありました。


今日は2つの小カブが良い感じに育っていたので、

収穫しました


成長記録も載せときますよ。

9月16日 種蒔き

⬇︎9月23日の様子
防虫ネットはこんな感じでした


⬇︎9月30日
間引きしました。


⬇︎9月30日
間引き後、ネットがバージョンアップしました


⬇︎11月3日
ネットが邪魔な程にモリモリに茂って来たので、ネットを外しました。


⬇︎水菜の紫色がはっきりしてます。


⬇︎小カブもスクスク

こんな感じで、育って来ましたよ。
家庭菜園って、ちょこっとでもとても楽しいですねー

今日も読んでいただきましてありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイン花壇の植え替え

2023-11-05 | ガーデニング 秋91011月
11月ですが、3連休とも26度という信じられない暑さでした。

今日は朝から4台のエアコンのお掃除などして、ずっと半袖でしたけど、
外でも寒くなかったですよ。


メイン花壇の植え替えをしました。
まだまだジニアが元気いっぱいでしたけど、
寒暖差のせいでか、うどんこ病が出始めたので、おしまいのサインかしら、とね。


京阪園芸さんがローズフェスタをやっていたのもあって、薔薇を見つつ花苗を買って来ました。

数年ぶりに薔薇も購入しました。

⬇︎中央に写っているのがそうなんですけど、全体の写真はまたあとで。
リベルラという薔薇です。


ストックは3色。


鮮やかな濃い原色のジニア花壇から、
一気にパステルカラーの柔らかな花壇にチェンジしました。




⬇︎薔薇のリベルラ

京阪園芸さんのホームページによると、ライラックラベンダーから淡いシルバーになる大人かわいい色合い。
そして、マスカットのような香りがするとのこと。
確かにとても良い香りがします。

元気に育ってくれると良いなぁ。


さてさて、京阪園芸さんには、いつも行く徒歩圏内の園芸店やホームセンターでは見かけない花苗が沢山ありまして、
なんだこの子達はーーー⁉︎
????
と心の声が思わず出ちゃうことしばしばなママ太郎でした。

その1つがこちら⬇︎

ヘミジギア キャンディキッス
シソ科の半耐寒性多年草

半耐寒性を地植えしちゃいました。
マルチングとかで冬を乗り切れるかしら?
実はもう一株購入しましたのでね、
そっちはベランダに植え付けました。


⬇︎これかわいいでしょー。
八重咲きのカルーナ ブルガリスです。

去年初めて見つけて育てまして、
越冬し、酷暑も乗り越えてまた花を付けています。

あまりにかわいいので、また買いました。
老眼ではよく分からないので、ズームして撮影しました。


最近頂いた花束の中に、
これ、スターチス?
茎が細っそいなぁ。
お花もなんか違うけど。
と、???だった謎花が入ってたのですが、
多分これなんじゃなかろうか、という子に出会いましたので、買って来ました。
⬇︎宿根スターチス ダズルロック
まだまだ小さい苗ですが、花芽が付いているものをゲットしました。

花束に入ってたのは赤色でしたけど、こちらは紫色のようです。


そしてね、⬇︎プレクトランサス モナラベンダー。
YouTubeで見かけたばかりでとても気になっていました。
紫色ばかりが並んでましたが、一つだけピンクが混ざってるじゃありませんか!

お店の人に当たりです!
と言われ、気を良くして買って来ました。

寒さに弱く?
日本では一年草扱い?
やばばばっ

という事で、鉢ごと花壇に投入しました。
寒くなる前にベランダか、室内に入れてみようかな。

葉裏が紫色なんです。



⬇︎ゴムホスティグマ
これも見たことも聞いたこともないの。
でも可愛かったから買って来ちゃった。

フジウツギ科 耐寒性低木
これ、低木なのですかっ。
上手に剪定しながらお花も咲かせていかなくては。



花壇を植え替えたと言ってもね、まだまだ夏の花もたくさん咲いてます。

⬇︎スーパーサルビアロックンロール 
ピンクスパイダー


深い色合いがとてもきれいだなーと思います。


⬇︎ジニア ザハラダブル

サーモンピンクな中に1つ濃い子が出て来てます。


⬇︎エボルブルス ブルーラグーン


⬇︎秋色と思って作った寄せ植え

ジニアプロフュージョン


⬇︎アガスターシェ ブルーフォーチュン
ホームセンターで半額。
花は無かったので、来年用にと買ったのですが、直ぐに咲き始めて、元気いっぱいです。


⬇︎ユーフォルビア

去年の秋購入のものです。
多分挿し木株だったかな。


⬇︎切り戻した小菊を、直に挿しといたら着いて花が咲きました。
5センチ位の背丈です。


⬇︎こちらはヒューケラの育成花壇

ホームセンターで半額になっていたヒューケラを買って来て体力付けてもらってます。








⬇︎ミニ薔薇
モーニングブルーオプティマ






⬇︎ジュズサンゴ絣かすり

このジュズサンゴ達はぜーんぶこぼれ種から生えて来たものです。



気がついたらあちこちから芽が出てあっという間に大きくなります。

元々は、瀕死の半額苗でした。


今日も読んでいただきましてありがとうございました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする