ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ちょびっとの花壇とベランダ。植木鉢で頑張る薔薇栽培。ポメラニアンくるみちゃんのこと。

プレイバックPart1春から初夏

2023-06-18 | ガーデニング 夏678月
昨日はいきなり31℃になったそうで、早朝にいつものコミュニティセンターのお花お水やりの後、
我が家の水やりとか、お手入れ、
そして宿根草たちを刈り込んだり、抜いたり。

綺麗に咲いたクレマチスも一旦切り戻ししました。

切ったら肥料!
って呪文を唱えるママ太郎ですので、
株元にマグァンプK(追肥用2ヶ月の効き目と言うやつ)をせっせと施して回りました。

あづかったーーー
その後午後はぽーーーっとしてました。

なんか、終わったなぁーって寂しい気分になりました。

それでですね、つるバラばかり載せて、他のお花は載せそびれて終わりそうですので、
ここらで振り返ってみたいと思います。

題しまして
プレイバックPart1
春から初夏へ

行ってみましょー♩

み〜どり〜の中を走り…と歌いたくなっちゃった?
そんなお茶目なあなたはママ太郎ときっと同世代ですね🎶


さてと


今年ママ太郎の大注目だったのは、
ストロベリーキャンドルでした。

ダイソーでストロベリーフィールドと間違えて買って来た種を秋に蒔きました。

間違えたと気づいた時はショックでしたけど、咲いてみれば、あら可愛い!


2年目のチェリーセージ


2年目のコモンマロウ


こちらも2年目のブルーデージー


同じ色で咲いている、
サルビア ソークールペールブルーと
アスペルラ


つるバラがとても綺麗だった頃、
コモンマロウも最盛期。


セントーレアブラックボール
秋の種蒔きっ子。




こちらも秋蒔き組、矮性のセントーレア。


その頃ベランダでは、
去年植えて初めての蕾を上げて来たラムズイヤーが、ポケモンみたいだなと面白がって見守りました。


優しい色のオダマキ


セントーレアブラックボール。
外の物より黒さが優しいのはベランダの透明な屋根のせいで紫外線が少しながらも抑えられているのかな?


一昨年くらいの挿し木苗のオステオスペルマム



そしてクレマチス祭りが始まりました。

流星


ドゥランディ


アラベラ


ア シュロップシャイア ラド




5月の下旬には梅雨入りしてしまい、まあ水やりが助かるし、暑さでくしゃくしゃってなるよりマシだったなぁ
とは思います。

傘さしてお花を愛でるママ太郎でした。


流星


ベノーサビオラセア




ソングス

この、ソングスは名前の通りに音符が並んでる様に次々と良く咲き揃いました。

ベランダの外向きに咲いてて中々その姿を劇写出来なくて残念。
次の誘引、考えよう。

スーパーベナ アイストゥインクル


つるバラ フランソワジュランビル





ミニ薔薇のグリーンアイスが白く目立つ様に咲いてくると、なんとな〜くホワイトガーデンになる我が家の西花壇


こぼれ種のオルレアで足の踏み場が無くなり、かなり抜きましたが、
それでも覆われました。


大きな大きなカラーも場所をとりますが中々の評判です。


クレマチス ロウグチが咲いて来ました。






流星は本当に美しいなぁと惚れ惚れ眺めるママ太郎でした。




次にはミニ薔薇が満開に。
スイートチャリオット

ミニ薔薇は香りが無いと思っていたら、スイートの名の通り、とても良い香りがするんですよ。

ただ、花持ちは悪くて、パラパラパラパラーって無くなります。


クレマチスを飾ってみたり。


 クレマチス ブルーエンジェル


またまた流星


ロココも綺麗でした。


つるバラはほぼおしまいに。


入れ替わる様に、我が家で古参のクレマチス、ビチセラ パープレアプレナエレガンスが咲きだしました。


本当に変わった姿ですね。




そして、1番楽しみだったかもしれない、
モナルダ ラベンダー





3年くらい前の苗で、一昨年は沢山咲きましたが、去年は咲かせられなかったんです。

冬に植え替えてみましたら、再び花を見られましたぁ。


広島サミットがあった頃でしたわ。

だけど、モナルダは雨に弱いので、
満開の頃の梅雨入りは辛かったわ。


この頃の宿根草は紫系が多い我が家。






エキウムブルーベッダーも青!紫!




モナルダはすっくと立ち上がって、とても気持ちの良いお花ですな。


ベランダのポケモンことラムズイヤーも先進むとこんな風になるんですねー。
進化系ポケモンっ。


クレマチス ぺベールプロフュージョンがとても良い感じ。


紫陽花が咲く頃に、


棘なし薔薇のスムースレディが咲きました。

スムースレディは我が家では花持ちが悪い方で、雨予報だから切り花にしてみたけど、
やっぱりあっという間に散りました。



そして今朝の花壇では、ついに登場!
黄色のお花。

ルドベキア アマリロゴールド

去年のお花のバックアップとして挿し木してました。

バックアップとっといて良かった。
親株は大寒波を逃れられず、お亡くなりに。


昨日全てのクレマチスを切り戻ししましたが、このロウグチだけはまだ残しています。

来週まで待ってあげようかな。


モナルダも剪定


新芽の上で切ってます。
もう一回咲いたりするのかな?
モナルダの茎って四角いんですよ。
不思議ですね。


そしてつるバラの2番花が咲きだしました。

これからはチュウレンジハバチ幼虫との戦いが始まります。


プレイバック終了です。

ここまでお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

本当にお疲れ様でございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のブラックティ 1番花 2番花

2023-06-17 | 薔薇 ブラックティー
ブラックティの2番花が咲いています。

2番花はかなり小さいですけど、房咲きになってくれました。





朝は香りが良いのです。


お散歩帰りのくるみちゃんに、無理やり香りを嗅がせてみるママ太郎です。

すんごい嫌そう。。。

お散歩から帰るとね、おやつを一粒もらえるくるみちゃん。

はーやーく。
お家に入りたいー。


ブラックティの今年の一番花は大きく大きく咲きました。

まさにこれ!という美しさでした。







その頃にはつるバラも色んなお花も咲いてました。

もう懐かしいです。


梅雨前にやりたかった作業を少しずつ、今ごろ頑張っています。

つるバラは2番花が咲きだしていますが、
雨でほったらかしだった間に、あのにっくきチュウレンジハバチに卵を産み付けられています。

柔らかい新芽の途中に産み付けていて、その先にはこれから咲く蕾が沢山付いています。

チュウレンジハバチは、お腹がオレンジ色でゆっくり飛び、蜂にしては可愛げもありますがね、かなりのやばい奴なんです!

でももう手遅れなくらいやられてるの見つけました。

殺虫剤を散布しましたが。
高さもあるのでちゃんとかかっているんだか。

あっという間に孵化するのでしょうか。

ママ太郎と薔薇の睨めっこは続く。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティセンターの今と春咲いた花達

2023-06-11 | コミュニティーセンターのお花
 
昨日は梅雨の合間の雨上がりの土曜日で、
久々に、コミュニティセンターのお花達を撮って来ました。

5月に市から無料配布で、マリーゴールドとサルビアをいただき、植え込みまして、

毎朝の水遣りも、梅雨のおかげでひと休みしています。

例年、大きくなるのを見越して、株間を取るようにして、余裕を持たせて植えていましたが、

倒れる、茎の股が裂ける、などで、結構スカスカに見える様になるので、

今年は一株多めにプランターに植え込んでみました。

なので早々に満開感でいっぱいです。






⬇︎数年植えっぱなしのリアトリスコボルト。

久しぶりに球根購入時のラベルを引っ張り出してみましたら、

連作は良くないので2年に一度は掘り起こして秋に再び植え付けるようにとありました。

葉が枯れたら掘り上げてみようかしら。。。覚えてたら。


3月に前回のコミュニティセンターのお話を載せてから随分経ちまして、
その間のお気に入りのお花の写真をここらで載せておきますね。

⬇︎メイン花壇の様子

ピンクの挿し木薔薇が綺麗に咲きました。








⬇︎エキウム ブルーベッダー

種蒔きで2株植えました。

蕾がピンクで咲くと青紫の超美人。

圧倒的青!
訪れるセンター利用の方々やご近所さんを虜に。

5月にはまだまだお花が咲いていましたが、倒れ込んで来て、薔薇やら何もかもを飲み込む勢いでしたので、
惜しまれながらも、全て抜いておしまいに。


⬇︎5月中旬にはガウラが満開に。




⬇︎合わせた様にガイラルディアも急に咲きました。





くるみちゃんも良く見に来ましたよ。


もう少し季節を戻して。。。
トキヲ モドソー

桜が咲く頃に、フレンチラベンダーが満開になりました。

無理やり香りを嗅がされるくるみちゃん。



メイン花壇の手前に植えたピンクのアジュガも咲きました。

この頃はパンジーがセンターの内外で花盛りでした。


⬇︎胡蝶蘭の陶器鉢が空いているからと、植え込んだ寄せ植え。

ふりふりのビオラが可愛い。


キンギョソウのトゥイニーももりもり。




⬇︎そして裏(北側)駐輪場の土部分に勝手に植えたアジュガも広がって絨毯に。





ママ太郎家の花壇からちょこちょこ移植しましたのでね、こんなに育って嬉しい限りです。


⬇︎4月には秋まきの子達が咲きました。

赤いストロベリーキャンドル
白いオルレア

相変わらずくるみちゃんは興味無さそうですね。

フレンチラベンダーは2種類あって、
ピンクのは開花が遅め。






裏の駐輪場の入り口に作った花壇に、秋に種蒔きして作ったオダマキを植えていまして、
ぱーーっと満開になった時は好評でした。





控えめな優しい色合いのオダマキ

ここにもオルレアを植えました。



オルレアはどんなお花ともコラボ出来て、優しい雰囲気を作ってくれます。


こぼれ種からのボリジも可愛かった。




⬇︎今年もやっぱり植えました。
カサバルピナス


季節の移ろいと共に、開花リレーがあっという間にコミュニティセンターの中で通り過ぎて行きました。

たった3ヶ月足らずの事ですが、もう懐かしくて、今は夏の花々にバトンタッチされています。

沢山の写真にお付き合いいただきありがとうございました。

※前回の3月のコミュニティセンターの事は下のリンクからどうぞ。
コミュニティーセンターのお花たち - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

コミュニティーセンターのお花たち - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

今日は大阪で桜の開花宣言がありました春は早足で駆け抜けるのでしょうかねぇコミュニティーセンターの隣りが小学校ですのでね、毎朝の通学風景です。ママ太郎がお世話して...

goo blog

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初収穫のナスとくるみちゃん

2023-06-04 | くるみちゃん

今朝、屋上ミニミニ菜園でプランター栽培中のナスを初収穫しましたー。

ピーマンは前回収穫した時はかなり小さい内に穫ったからか、そんな事は関係ないのか、
とても苦かったんですよ。

なので、少し大きくなるまで待って穫ってみました。



さて、お味はどうでしょねー。

くるみちゃん、昨日ママ太郎が散髪いたしました。


コミュニティセンターの紫陽花が淡いピンクでかわいいのですよ。







今朝のお散歩で、くるみちゃんも見に来ましたよ。



優しい色合いが良いね〜。



そんなくるみちゃん、先週のお散歩風景。

毛が伸び放題でしたねー。

オルレアが満開のお散歩道。


楽しかったね。


昨日今日は、大雨の後の梅雨の合間のお天気です。

今年はまだ五月なのに梅雨入りしてしまいましたもんね。

梅雨前にやらなきゃなー、って思っていた切り戻しや植え替えがまだなので、今日はがんばろっかな。

今日も読んでいただきましてありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする