ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ちょびっとの花壇とベランダ。植木鉢で頑張る薔薇栽培。ポメラニアンくるみちゃんのこと。

干し柿チャレンジ報告くるみちゃんの散髪

2023-12-30 | くるみちゃん
初めての干し柿チャレンジ。

完成しましたので報告しますね。

最初の2週間はベランダで干していましたが、
2週間を過ぎてからはお家の中に定位置を見つけてそちらに移動しました。

廊下に突っ張り棒を渡して吊るしました。

この時に全ての柿をもみほぐしましたよん。


3週間、を4、5日過ぎました。



元々小さめの柿だなーと思ってましたのでね、

すんごくちっちゃい出来上がりサイズです。

とりあえず一つを食べてみました。

初めてにしては良い仕上がりなんじゃなかろーか。

自己満足の世界ですよ。

保存は冷蔵で3週間、冷凍で半年という事ですので、しばらくは楽しめそうです。


さて、くるみちゃんはそろそろ散髪しなきゃです。








今日からやっとお正月休みのママ太郎は、色々やりたい事もありますが、
まずくるみちゃんの散髪とシャンプーからやることに。









すっきりさっぱり一回り小さくなったくるみちゃん。

これで良いお正月が迎えられそうですよ。

今日も読んでいただきましてありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿チャレンジ1週間後。

2023-12-09 | ガーデニング 冬12 1 2月
見出しのくるみちゃんの写真とは全く関係ないのですが。

ママ太郎初挑戦の干し柿、干し干し継続中でございますよ。

四苦八苦しながら干してから一週間が経ちました。

どうです?
だいぶ小さくなったような?

⬇︎ちなみに、干したて


⬇︎2日目


2日目にネットをかけてから一度もお家の中には入れてません。

恐れていた鳥さんも大丈夫なようです。

この後の工程として、
「優しく揉み揉みする」
てのがあるんです。
いつ頃揉んで良いのかなー?
今はまだ破れそうな気がするから、もう少し様子見ます。


今日も読んで頂きましてありがとうございました。

干し柿チャレンジの前回のはこちらからどうぞ。
⬇︎
干し柿作り初挑戦!とタマネギ苗を植えてみた - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

干し柿作り初挑戦!とタマネギ苗を植えてみた - ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ママ太郎家の4階が小さな屋上になっておりましてね、屋上ミニミニ菜園と称してプランターでお野菜の栽培にチャレンジしております。去年の秋はリボベジ、再生野菜にハマって...

goo blog

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラナンキュラスの夏越しの結果

2023-12-04 | ガーデニング 冬12 1 2月
今日は、今年春まで咲いていたラナンキュラス達のお話ですよーん。

良い感じの写真が中々見つからなかったのですけど。
今年の春の小春びよりラナンキュラスです。

花が終わって葉も黄色くなった頃に掘り上げて、洗面器(笑)に入れてほったらかしにしてました。

球根を取り出して洗い、乾かして保管するつもりでしたけど。。。

そのまま夏を越してしまいました。

濡らさないようにしてましたが、ある時水がかかってしまい、土が湿りました。

ある日
芽が出て来てるわーーー!

小春びより強!



3株のうち、2つが生きてました。

⬇︎またこんな風に美しく咲いて欲しいです。



ラナンキュラスラックス アリアドネ

こちらは鉢植えだったので、そのまま水を切ってベランダに置いてました。
10月ごろにお水を少ーーしずつやったりしてました。

しっかりと芽吹いて来ました。



ここからはダメだった組。
ラナンキュラス パープルイカロス
2つ共ダメでした(涙)

花姿に個体差があるとの事だったので2株購入して楽しんだのですが、
鉢のまま水を切ってベランダに置いてました。



水やりを開始しても何も出てこないので、掘り返してみましたが。。。
何もありませんでした。
ザンネンダヨー


それから、
なんとラナンキュラスラックス セイレーンも。

ラックスは大丈夫だと思ってたし、アリアドネと同じ管理だったのにね。
何もなくなってました。

今年春の(チューリップの後方)アリアドネとセイレーン




小春びよりの2株は植え付けまして、大きくなるのを待ってます、




こちらは、外のメイン花壇に植えっぱなしだった
ラナンキュラスラックス ティーバ
植え付けて1年目そして2年目が益々大株になってたくさん咲いたのに、
今年は貧弱なものでした。

新芽が出て来たのでひと安心でしたが、やっぱり芽数が少ないので、掘り上げ、ベランダに移植です。


⬇︎去年の春の満開のティーバ



皆さんのお家のラナンキュラスはどんな感じでしょうか?
記録的な酷暑だった今年の夏を無事越せましたか?

ママ太郎家では、放ったらかしにされた方が案外無事、という結果になっております(汗)

今日も読んでいただきましてありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿作り初挑戦!とタマネギ苗を植えてみた

2023-12-03 | ガーデニング 冬12 1 2月

ママ太郎家の4階が小さな屋上になっておりましてね、
屋上ミニミニ菜園と称してプランターでお野菜の栽培にチャレンジしております。

去年の秋はリボベジ、再生野菜にハマってましたので、
タマネギもお料理で切り落とした根の部分から発根、発芽したものを植えて、初夏に収穫した!
という経験から、すっかり気をよくしたママ太郎は、
今年もやるぞー!
と思っていましたが、ちょっとスタートが遅いんではないかい?

とメルカリをウロウロしてましたらタマネギの苗がまだまだわんさか出回っておりました。

秋にホームセンターで何十本も束ねられて売られているのを見かけましたが、
そんなに要らんのよ。
と、素通りのママ太郎でした。。。

メルカリでは10本から売ってましてね、あら、これくらいなら。
と、試しに20本買ってみました。

どうなんでしょう。
やっぱりぎゅうぎゅうに詰めすぎてるんだろうなぁ。

細いやつ3本くらいは植えないつもりが、やっぱりとりあえず挿しとくかってね。
端っこの方に植えちゃいました。


小かぶの食べ頃が育ってました。

⬇︎屋上感たっぷり、とったどー!の写真


⬇︎いただいたばかりの柿と小かぶをかんたん酢に漬けました。


⬇︎水菜紅法師と新小松菜



水菜紅法師は同じ種袋から蒔いたのだけど、一株だけ雰囲気が違うのがいます。
紅色も薄く、芯が太め。




⬇︎くるみちゃんが両手を舐め舐めするとね、
こうなります。
かわいいでしょー。

さてさて、
この度ママ太郎は無謀な挑戦をしたんです。

干し柿作り!
初挑戦っ

NHKきょうの料理
「はじめての手仕事」
干し柿
ってのをたまたま見てしまったのでした。

ベランダで出来るんだぁー!
と感動したママ太郎は、
メルカリでタマネギ苗を探していた時に、
渋柿も出回っていた事を思い出しました!

でね、ここがママ太郎の無謀なところなんですけど、
8キロも!買ってしまいましたっ。

ママ太郎が作業出来るのは土日のみ。
渋柿は月曜日に届きまして、
水曜日の夜に、まず洗ってヘタを切りました。

木曜日は何もせず。。。

金曜日の夜に吊るし紐を用意して、両端に輪っかを作っておきました。

土曜日に皮を剥き、干しましたー!

♪テュリャ テュリャ テュリャ 
テューリャーリャーーーー♬
ロシア民謡「一週間」を思い出して歌ってみてね。ナツカシワー

皮を剥いて紐をかけた後に沸騰したお湯に10秒くらい浸けてから干しました。

番組では熱湯だけでしたが、他のサイトなど見ると25度の焼酎スプレーをするってのもあったので、
干してからシュッシュとかけました。

渋柿が届いてからずっとね、どうやって干そうかって、そればかり考えてたんですけど、
結局洗濯物スタイルになりました。

だってね、夜は部屋の中に入れる!
って衝撃的なこと言ってたんですもん!
皆さんそんな大変な事してたんですか⁈
本当に?
もうびっくりですよー。

お家の中で、吊るせる様にしなきゃいけない訳で、もうこれしかないなと。

でね、その夜、移動させた訳ですよ。
重たかったーーー。
そりゃ、8キロだもの。
いくら皮剥いたからってね。
ハンガーとかの重さも加わってるから、結局8キロくらいあるのですよ。

こりゃたまらん。
毎度やってられん。

⬇︎と言うわけで、翌日からこうなりました。

防虫ネット。

鳥さん除けですっ。

もうお部屋に入れるのが嫌になったママ太郎は、出しっぱなしで行こうと決めたんですけどね、
何が怖いって、鳥ですよ、鳥。

ピーチクパーチク良いお声のさえずりが近くに聞こえるからね。
知らない間に食べられてたらもう、泣くでしょー。

と言うわけで、どうなるかなー。

またご報告しますね。

今日も読んでいただきましてありがとうございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする