ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ちょびっとの花壇とベランダ。植木鉢で頑張る薔薇栽培。ポメラニアンくるみちゃんのこと。

くるみちゃんのたまごちゃんと「こたつ園芸」

2021-01-30 | くるみちゃん

土曜日〜
1月ももう終わりですね〜

くるみちゃんは暇そうです


毛がボーボーさんですな


⇩ちょっくら遊んであげましょう!


⇩たまごちゃんをポイっ


⇩興味なしって感じ


⇩しばらくしてから、転がってたたまごちゃんの周りを静か〜に…


⇩ぬぬぬ、この動きは




⇩乗っかり攻撃かぁ!


⇩そ〜〜〜っと


⇩そしておしりから、
ぴゅる〜♪
たまごちゃんの哀しげな声が…

⇩その音を聴くやいなや
ガン見


⇩やっぱりこっち
押さえ込み攻撃!


⇩首の下から
ぴゅるる〜♪


⇩満足気なくるみちゃんなのでした



さてさて

こたつ園芸のお時間です
うちには炬燵、ありませんが

⇩元々薔薇の事を書いて始まったお勉強でしたが、一年草以外のクリスマスローズや、クレマチスなんかも加わって、賑やかになり、2枚目を増量しました。

ノートの方は、コミュニティーセンターのお手入れ日記と計画を妄想したりするためのものです

スマホのメモを使っていましたが、アナログな事も好きで、
チマチマと書き込むのも楽しいのです。


買ってきた苗に付いてたラベルはどうしてますか?

⇩余っていたハガキホルダーに入れて良い感じに使っています。


⇩裏面も見えるからね。


⇩この2つがね、今、どっちがどっちか、よく分からん状態です。


今日のガーベラちゃん。




一度凍ってしまったビオラ


⇩種を2ついただいて、10月に撒いたルピナス
もう1つも同じくらいの大きさで頑張ってます。

土日しか園芸出来ない私は、
ゆっくりこたつ園芸やってる場合ではなく、

薔薇仕事は冬にも山積みで…

思えば、梅雨の長雨の季節の方が、こたつ園芸っぽい感じで部屋でお勉強時間が作れたなー

今年もその頃に充実した花壇やベランダになっている様に、今頑張るのだよ〜

⇩たまごちゃんの事、夏のお話です。
併せてどうぞ、お楽しみ下さいね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初恋草のこと

2021-01-29 | ガーデニング
去年の春にね、お店で一目惚れして買ってきた
初恋草
ムーンバリモアトヨカ

可愛くて可愛くて、大事に大事にしてたのに、夏に枯らしました。


それ以来ずっとネットで探していて、やっと出会えまして購入しました

このパステル調の色がお気に入りです。









でもね、タグには、
初恋草
バリモア
とだけ書いてあるのです。
同じなのか、微妙に種類が違うのか…

⇩去年の4月、在りし日の初恋草ムーンバリモアトヨカちゃん

ピンクのアジュガと良く合ってました。

夏が越せるように、今年こそリベンジの初恋草です


さて、この、去年の初恋草の写真を探していたら、
去年の4月の同じ日にくるみちゃんが散髪されていました。

チョキチョキ〜

毎度お馴染み、ママ太郎の散髪屋さんです

こうやって見ると、くるみちゃんは大きいポメちゃんですね

ゴジラの息子のミニラに似てませんかね?
いつも私、ミニラが浮かんで来るのですけど…

ドーーーン
ミニラの画像おかりしまーす

ぽわんぽわんって丸い輪っか光線を出すの…



⇩散髪の前日には地元のお山に家族でハイキングしていまして…


こりゃ、散髪されるわな

ぼーぼーでした。

⇩お山で風になびくくるみちゃんの毛


お山の上から我が町を見下ろして、
「あそこにコロナが居るなんて…」
と信じられない気分になったものでした。

まさか1年も続いているなんて思ってもみない事でした

またくるみちゃんもハイキング行きたいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬に咲いたかおりかざり

2021-01-28 | 薔薇・・・かおりかざり
もう諦めていた蕾が開きました
かおりかざり

今季最後の薔薇でしょうね。
まだね、蕾を付けてる薔薇はあるのだけど、もう流石に待ってられないですよね。

ここ数日気温が高かったので、
一気に蕾が膨らみました。

花弁の数もたっぷり
今朝の日の出直後のベランダです。
あま〜〜い香り
本来の花姿でしょうか。

⇩もう1つ、少し前から咲いている別の鉢のかおりかざり。

小さな蕾だったので、お花もやっぱり小さかった


⇩去年の6月のかおりかざり
色も形も大きさも、春と秋(真冬)とで、全然違うものみたいです。





お父マンとの朝のおさんぽから帰ったくるみちゃんは、もう寝る体制ですね〜。




今朝の優しい風景でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽかベランダと大根の葉っぱ再生途中

2021-01-17 | ガーデニング
昨日はまぁまぁ暖かくて、植木鉢のミニ薔薇たちを剪定、植替え(同じ鉢に植え戻す土替え)しました。

時々雨がサーッと降り、消毒はまた今度。

今日は風が強くて気温も低く、消毒はまたまた今度。

ベランダは風があんまり関係なく、陽射しがポカポカ〜と感じられました

⇩夜間ビニールをかけて防寒しているガーベラちゃんたち。

寒さにやられている感じはなさそうですよ。
⇧外側から開いて行き、中心まで全部開くとそろそろオシマイ

⇩あ、部屋の中にくるみちゃん発見。

⇩くるみちゃん!呼んだら
顔だけこっち向きました。
マブチィ

眩しいからあっち向いて日向ぼっこしてたのね〜ん


⇩さて、こちらの鉢は、
門柱の前に置いていましたが、2日連続で凍ってしまい、その後も陽が当たらないので、
ベランダへ避難させました。
イングリッシュデイジーが可愛いいのです。

小さなポポラスがニョキっと植わっています。
気に入っていたクフェアはやっぱり駄目になりました

⇩もう1つ避難して来たビオラとイングリッシュデイジー



⇩こちらも一度凍ってしまったビオラたち


おひさま、ありがとう



さて、何度も登場する大根の写真
コミュニティーセンターで植えてたものです。

葉っぱ付きで嬉しいーと思っていましたが、結構虫にやられてまして、結局、今回は葉っぱは食べなかったのですよ。


でも、勿体なくてねー。
ヤッテミヨ~
水栽培で葉っぱを再生中です。






⇩今日
結構伸びてきたよ






⇩三つ葉もね、下から新芽が伸びてきたよ

キッチンが賑やかです

にんじんとか、まだまだ他にも出来そうですよねー


くるみちゃんも食べられるものだよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいオーブンレンジ

2021-01-13 | おやつ
オーブンレンジを新調しました

いままでのは2002年製でした。
え?何年?
19年になろうかと…

しかも、壊れたわけではなくての買い替えです。

家電売り場の人からは
「当たりでしたね」と言われました

新しいオーブンレンジで、最初にドライフルーツ入のクッキーを作ってみましたよ

ペーパーがクリスマスの残りって…気にしないよん

⇩型抜きしたかったのですが、ドライフルーツがうまく切れないので、手で丸めて伸ばしました
卵黄でお化粧したよ。

⇩メニューの中の【お手軽おやつ】ってやつで焼きました。
早くてビックリ
だってぇ
オーブン、予熱して、何℃で、何分で…
ってないの?

ほんとに大丈夫なの?

大丈夫でした

イマドキの家電はすごいわねー

⇩このお皿もポーリッシュポタリーです。


お菓子の焼き上がる香りってほんとに良いものですよねー。
部屋中が甘く香ばしい香りに包まれますよ。

くるみちゃんも思わず立ち上がり…

期待顔ですけど…
香りだけ楽しんでねー


夕ご飯には、やはりオーブンレンジを使って大根と豚肉の煮物を作ってみました。

お雑煮に入れ忘れた三つ葉をここで使うんですよ

メニューの【かんたん煮物】で作ってみました。
分量とかは自動で判断してくれるのか…どうなんだか、しみしみに出来ていました。

この煮物になった大根はね

右側の一番のっぽくんだよ
(コミュニティーセンター産)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅、大根、くるみちゃん

2021-01-11 | おやつ

今日はお餅の話から

大晦日につきたてを冷凍していたお餅でぜんざいを作りました
自然解凍が待てなかったので、
冷凍のままオーブントースターに。

柔らかくなったところで
ぜんざいの中に投入しました。


⇩カップに入れたのでコーヒーにお餅入れたみたいに見えますが…


⇩こちらはお正月のお雑煮


のび~~るのよ〜
(三つ葉を買ってたのに、入れ忘れたんだなーと今思いました


ついでに、昨日の一品を。

⇩大根と茹で卵の、
ガーリックバター醤油


にんにくは数年物のお醤油漬けのを使いました。
黒胡椒をパラパラして、なんか色が、全体的に黒い仕上がりに


しつこい程の写真ですが…
お皿が、好きなポーランド食器です。
我が家は和食もこんな感じになる事が…

(ぜんざいのカップもポーリッシュポタリーです)


⇩この大根、昨日コミュニティーセンターで収穫したものなんです。
サイズが、可愛いでしょ
お料理したのは真ん中の太っちょさんです。

細いのは何にしましょかね〜

ところで

我が家のリビングのソファーは二人がけ


半分がくるみちゃんのベッドになってます


す~ぴ〜イビキ


はっ
起こしちゃいました


ねぇママ太郎、
写真は真っ直ぐに撮るものだよ。
見てる人が気持ち悪くなっちゃうでしょ


あららホント
どれも曲がってる
ご、ごめんなさい

⇩ソファーに座っての部屋の様子を撮ってみました。

天窓が2つあるのです。
かなり明るいのでね、観葉植物を育てるのに良いのでは?
と思いつきましてね。

段々と増えてると言う訳です

⇩大晦日に餅つきした様子はこちら

製氷皿で凍らせたお餅は、氷と同じ様にバラバラと外れます。
それからジップロックで冷凍保存しています。
ここまで読んで下さった方、ありがとうございます。

この⇧上のリンクの貼り方がスマートに出来ませんの。
この大きな枠で貼り付けるしかできなくて…
以前、PCで書いていたときはタイトルだけで表示出来ていたのですが、アプリでのやり方が分かりません
どなたか教えて頂けると嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越したよ〜オステオスペルマム

2021-01-10 | ガーデニング



オステオスペルマム
がね、好きでね。

⇩写真は去年の春先の玄関横のメイン花壇の寄植えです。

八重が可愛いな〜と思ってアンティークカラーな2種類と、
春らしく元気色の黄色い一重咲きを植え込んでました。



⇩八重咲きの方がお値段も高かったと思います。


⇩手前の八重咲きの方がお気に入りだったので、写真もそちらをメインに撮影してますね。
(八重咲きっていうのかな?この咲き方は…)




⇩でも遠目からは黄色は良く目立つ存在感で、ラナンキュラスの色とも合ってましたね。



さてさてここからは今日のお話

⇩1輪咲きましたぁー


オステオスペルマム
キク科の多年草だそうで、
春遅くには花も終わって切り戻しました。


3株とも同じ様に同じ鉢の中で残していたのですが、長〜〜〜かった去年の梅雨を乗り越えられずに2株が消滅

生き残ったのはどの子かなーって…ほとんど存在すら忘れていたのですが。

開いたのは
一重咲きの黄色い子でした
(八重咲きの方が難しいのは常ですかね)


⇩でね、2つが消滅して空いたスペースにはガーベラちゃんとキンギョソウを夏の終わりから植え込んでいました。

🔴⚪🟡の賑やか過ぎな一鉢になって来ました






そうそう、このオステオスペルマムちゃん、買った時のカードを引っ張り出して見ましたら、
ブルーアイビューティーと言う名前が付いていました。
青いかな

こんな冬から咲いて良いのかな?

ガーベラちゃんもまだ元気に咲いているので、夜間はビニール袋を被せて凍らせない様にしています。
そんなので良いのかは謎ですが…

どなたか、オステオスペルマムやガーベラに詳しい方、是非とも育て方のアドバイスなど何でも教えて頂けると嬉しいです。
ここに載ってるよーっでも、有り難いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキラの葉が落ちた事と大晦日の事

2021-01-03 | 日々のおはなし
先日、パキラの葉が黄色くなってしまった事を書きました。

2階リビングのベランダ側の窓辺でカーテン越しの日当たりに置いてますが、
寝る時にはテーブルの上に移動するようにしました。

でも黄変は進んで、あっという間にパラパラと落ちてしまいました

⇩一枝無くなりました。

こりゃ大変一大事!
本格的な冬を前に駄目になってしまうかも?
他の葉っぱはまだ変わりない感じかなー?
夜の場所移動は続けて様子見ます。


⇩このごちゃごちゃっとした棚は小物雑貨や手作りのものを飾っていまして

マトリョーシカが昔から好きと言うか、そんな本格的な物は持ってないのですが、
ロシア土産のキーホルダーのマトリョーシカちゃん

美人シスターズ

めちゃちっちゃい、3〜4㌢くらいの身長のオネイサン方を並べてたりします。


⇩美人と言えば、
アンスリウム メイン
ピンクの美人さんですよね。



大晦日って何食べてます?

職場で話題になるんですが、
年越し蕎麦だけのお家もあるんですね。

私の実家がずーーーっと
すき焼きだったものだから、
日本全国そうなんだと(いやそんな訳はないだろうとも思っていたかな)
でね、結婚してからもそれを続けているのですよね。

今年はね(あ、もう去年だね)
12月の半ばにフライングで長男が帰省したので、その時にすき焼きをいただきました。

なので
大晦日はもつ鍋になりました。

多分なんでも良かったんだけどね。
ふるさと納税でもつ鍋セットが来ていたので、ちょうど良いねと言う事で

そしてね、食べながら紅白歌合戦を見る。
これも私の実家の恒例なので、結婚してからもずーっと続けてます。

毎年の恒例行事が、ちゃんと出来る事や、変わらずそこにある事が、普通に暮らせる事が、幸せなのだと思うのですよね

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月休み中のコミュニティーセンターのお花達

2021-01-03 | コミュニティーセンターのお花

今日でお正月休みもおしまい
あー短かった

くるみちゃんはリビングでお昼寝中




陽が射してぬくぬくだね〜



くるみちゃんが寝ている間にコミュニティーセンターのお花パトロールして来ました。

エントランスにずらりと並べられたプランター
ぜーんぶビオラとノースポール(だけ)です。





市から配布されたので文句は言えませんし、
植付け時に蕾も無いものもあって色も分からず…
おじいちゃん方総出で植え付けたものです。




パンジーの花柄つみはラクチンで、
これがビオラだったら、平日フルタイムで他のお仕事している私には、
面倒見きれんよエーン
だったかも…

⇩こっちの大型コンテナ組は土も入れ替えなしの水はけ悪し。

ノースポールの葉っぱばかりがモリモリです。
ダイジヨウブカシラ




⇩夏の名残り
まだまだ蕾があるので、そのままに。
唯一の宿根草組コンテナ
ガウラだけ刈り込んで来ました。





⇩メイン花壇の様子は

12月12日に切り戻した
サンパラソル
と
ビオラ
ノースポールの花壇です。

この花壇は、園芸好きのおばあちゃんが、こだわりの植え付けをされ…
ノースポールがもうぎゅうぎゅうで…
パンジーがもう少しあっても良かったんじゃ無いかとおもいましたが…

みんなで作るのが、良いんだろうから、口を出さない事にしました。

お手入れは私が引き受けておりまして…頑張りますよ〜



サンパラソルはどうなんでしょうか…枯れてる感じはしないから、今のところまだ生きてるのだと思われます

このサンパラソルはおじいちゃんの一人が、とても気に入っていて、
来シーズンの満開を楽しみにしているので…
責任重大です


平坦な花壇に少しは高さを出したくて、家から持って来た
ローズマリー

ちゃんと着いたようでひと安心。


⇩もう1つ裏に新設した花壇。
あまり人目に触れないので、
秘密の花園
とおばあちゃん達が命名。


でもね、植えてるお花はやはり
パンジーとノースポール

秘密感はゼロ

⇩センターの外側にもプランターが10個くらい並んでいます。


花柄つみなどしていると、
「いつも楽しみに通るのよ〜」
と声をかけて行かれる方が沢山。

街庭(まちにわ)的な感じになれたら良いなーと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年の元日は…

2021-01-02 | 日々のおはなし

2021年になりました。
新しい年が平穏でありますように。

元日の今日は、恒例のお義父さんのお家に。

86歳のお義父さんが、百貨店のおせちを用意してくれていました。

このお正月は、長男は帰省しなかったので、次男だけを連れて行きました。
初めてかもしれない。長男が帰って来ないお正月…



帰ってから夜ご飯に、昨日ついたお餅のお雑煮と、コミュニティーセンターで販売したリーズナブルなおせちをいただきました。




一日におせち料理を2回いただくとは、贅沢なことです。

くるみちゃんはちょっとお暇な元日だったね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする