みっちーの趣味な日々

美プラ、フィギュア、ガンプラ、マクロス、痛車、アイマス機、艦船といった模型の製作ブログです

未だキット化の気配無し

2011年01月27日 | ガンプラ
今回は本業のガンプラ。
痛車を作る合間にコツコツ進めていたガンダムサバーニャ最終決戦仕様ですが、ようやく全パーツの表面処理が終わりました。



サバーニャのウリであるGNホルスタービット×14の合わせ目消しは拷問かと思いましたよ・・・
2個のビットが合体して1つのパーツになっているものがほとんどであり、入り組んだ部分の合わせ目消しがやりにくいのなんの。



肩の追加のビットは上の画像のように背中から伸びたアームで接続しています。
アームはプラ板で自作。



アーム天面にはサバーニャ本体のパーツを参考に、プラストライプで台形のディテールを追加。



ちゃんと可動しますので、劇場版で一瞬だけ出てくる正面を防御する状態も再現できます。



接続は全て真鍮線で。
単純な軸可動であればこれで十分です。
受けとなる背中のパーツにも真鍮線を通すことになるのですが、ここはプラの厚みだけではアームを保持できないので、内側にプラ板の積層を接着し内部まで真鍮線を通すことで保持力を上げています。

他に、GNライフルビットⅡに付くクリアーパーツの刃はビシッとシャープ化。



400番から順に2000番まで磨いて、MGパールで塗装。
パールを吹くことで良い感じの半透明具合になりました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のぞエボ その6

2011年01月26日 | 痛車
ボディ全体を1200番→1500番→2000番で磨き終えました。
そして再度光沢を出すため、レベリング薄め液でサラサラに薄めたスーパークリアーⅢを塗装。




ふう、ようやく塗膜とデカールが一体になったような綺麗な表面になりました。
ほんと車はデカール貼ってからが大変だ・・・

またしばらく乾かしたら次の工程に移ります。
ホコリを巻き込んだりもしているのでそれらの修正もしないといけません。

それまではまた別のものでも作りますか~。


おっと!プラモもいいけど、28日にはAQUAが発売するんだった!
以前にも書いたこのゲームですが、結局予約して買うことにしました。
体験版を3回ぐらいやっても飽きずに楽しめたので、これだけハマれるなら買っても良いでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のぞエボ その5

2011年01月24日 | 痛車
のぞエボは5回目のクリアーを吹いてから1週間ほど乾かしたので、再びペーパーで磨いていきましょう。
1200番で根気良く磨いて、ようやくデカールの段差が消えました。



デカールの重ね貼りがほとんど無いシンプルな痛車にしたので、研ぎ出しも簡単です。
段差が多いとその分だけ消すのが大変になりますからね。

まだ上の画像のルーフぐらいしか磨けていないので、これから残りの部分も磨いていきます。



メガハウスの文乃が再販されるそうです!
最初に発売されたときは店頭で現物を見てから買うかどうか決めようなんて余裕ぶっこいていたら、まさかの即完売状態のために店頭で見ることすらできませんでした。
今度こそちゃんと予約して買います。
やっぱフィギュアは完成品に限るよね~!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストライク発進、どうぞ!

2011年01月22日 | ガンプラ
RGでエールストライクガンダムが発売決定!

グゥレイト!やったぜ!!

RGはRX-78やザクを始めとする、見飽きた一年戦争の連中を乱発するためのシリーズなのかと思い否定的な立場だったのですが、エールストライクが出るというのなら話は別です。
ストライクは一部フレームが露出していたり、アニメでは派手なアクションをしていたりと、1/144サイズにギミックを詰め込むRG向きの機体なのかもしれません。

個人的には1/144でアーマーシュナイダーが再現されると嬉しいかも。
アーマーシュナイダーはヘリオポリスでの初陣や、デュエル、ラゴゥとの戦闘等、結構重要な所で使用されていた武器なのにHGでは再現されていません。
リアルと謳う以上、HGで出来なかった部分も是非再現して欲しいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けいおん!ランエボVer.2 その3

2011年01月21日 | 痛車
デカール貼り終わりー。





重ね貼りのオンパレードでいかにもアオシマの痛車という雰囲気。
デカールの配置はインストで指定されているものをベースに一部アレンジしています。

ボンネットの唯ちゃんはギザギザ部分にもしっかり密着させています。
ランエボはボンネットの3つの障害物さえ無かったら痛車にしやすい良い車なのに。

これからは長期間のクリアーコートに突入です。
研ぎ出しの手間を考えるだけで恐ろしいw



昨年発売された劇場版なのはさんとフェイトそんの痛車を京都市内の某模型店で発見。
この2台はリアル店舗でもネット通販でも発売してからすぐに売り切れていた印象なのですが、ある所にはあるものですね。
といってもそのお店は定価販売だったので、欲しいのは欲しいのですが買いませんでしたw
今月再販があるらしいので、それまで待ってもう少し安いお店で買います。

というか再販あるんだよね?ね??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする