慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

生きること、死ぬこと(5)

2019年08月05日 | 人生訓
殺人の動機

五木寛之氏への問い
 ☆メディアでは陰うつな事件が数多く報道されています
 ☆生きることの意味や生きる希望を、どのように下の世代に伝えればよいのか
日々の振る舞いで示すしかない
 ☆私が強く感じているのは、人の命が、非常に軽い時代になった
 *刃物で手当たり次第に切りつけたりする、無差別殺傷事件もあとを絶たない
 ☆昔から人間は、戦争や人殺しを繰り返してきた
 *人間は変わっていない、とも言えなくもない
 ☆それでもいまは、おかしな時代になったと思えてならない
殺すこと自体が目的の殺人
 ☆なぜ人を殺してはいけないのかとの問いが発せられる時代
 ☆人を殺すのには、形面上学的な理由づけが必要ということの裏返し
 *金を奪うため、恨みや憎しみのあげくという殺人は違う
 (その目的は、殺人を伴わずとも達せられる)
 (被害者が金を差し出したり、言うことを開けば、殺す必要はなくなる)
 ☆形而上(けいじじょう)学的な殺人はそうではない
 *殺すこと自体が目的
 *無差別殺人の犯人がよく口にする
 (「誰でもよかつた」「むしゃくしやしたから」まさにその典型)
 ☆形而上学的な殺人が蔓延する時代
 *生きることの意味や価値をどのように下の世代に伝えればいいのか
 *正直に言えば、私自身も明確な答えを持ち合わせていません
 ☆ひとつだけ言えるなら
 *生きる意味や価値を伝えることも「目に見えない相続」なのではないか
 *私たちの日々の振る舞いや生き様
 *周囲の人びとや次の世代へと伝わっていくということ
次の世代に命の大切さを相続する
 ☆上から下に教えるとか、引き継がせるとかいうことではなく
 *生き方として示す
 ☆上の世代が自己や他者の生を大切にする姿を見せる
 ☆下の世代も知らず知らずのうちに何かを感じ取る
 *相続していくのではないでしょうか
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『元気に下山』


殺人の動機(『元気に下山』記事より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKはぶっ壊される?

2019年08月05日 | メディアへの疑問
放送法に“抜け穴”が

 ☆ NHKへ「受信料支払い拒否」世帯続出必至
 ☆存在感が増す「NHKから国民を守る党(N国)」にビビったのかNHK
 ☆NHKが、先月ホームページに掲載した「警告文」が波紋を広げている
 ☆クギを刺したつもりが“火に油”
 *NHKの運営の基礎となる放送法の「抜け穴」が露呈
 ☆受信料不払い世帯が続出する原因になりそうだ
 ☆市民団体「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」共同代表の醍醐名誉教授
 *東京・渋谷のNHKを直接訪問
 *放送センターで広報局幹部らと会見
 *警告文の中身などについての見解を求めた

醍醐名誉教授が問題視した点
 ☆警告文の「受信料を支払わなくてもいい」と公然と(人に)言うこと
 *法律違反を勧めることになりますとの一文
 *「不払いは違法」と脅迫している
 *受信料について定める放送法にはそんなことは書かれていない
 ☆放送法では、受信設備を設置した者
 *協会とその放送の受信についての契約をしなければならないと規定している
 *受信料を払わなくてはならないという文言はない
 *支払いについては義務付けてはいない
 ☆醍醐名誉教授が指摘する
 *放送法で義務化されていないものを『法律違反』と言うのはおかしい
 *広報局幹部は、最終的に押し黙ってしまったという
 ☆最高裁が、契約義務を定める放送法を「合憲」と判断
 *契約拒否した男性に対し、NHKが契約を強制することを認めた
 *「契約締結=受信料支払い」と捉えられてきた“常識”に、「抜け穴」があった
拒否することでNHKに緊張感を
 ☆N国の立花孝志党首も「契約するけど受信料は払わない」と公言
 ☆大阪市長は「NHKが現職国会議員の受信料不払いを認める」場合
 *市もやめさせてもらうと話す
 *大阪府知事も「府も払いません」と追随
 ☆NHKが公表する「受信料の推計世帯支払率」
 *全国の受信料支払率は約82%で、徐々に伸びている
 *醍醐名誉教授は言う
 (「法律で定められていない」と支払い拒否世帯が続出してもおかしくない)
戦後国会で、複数回受信料の義務化を放送法に盛り込む改定案が審議された 
 ☆受信料支払いの義務化が成立していない原因
 *国家が持つ徴税権に等しい権力をNHKに与えてしまうことになる
 *国会審議を見ると、議員らがそこに危機感を持っていたことが分かる
 *受信料支払いは、義務ではないという事実が可視化されれば、
 *支払いを拒否する人が増える可能性がある
 ☆そもそも、支払い拒否は市民の権利です
 *それは、政権寄りの報道が多いNHKに緊張感をもたらすことにもなる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、日刊ゲンダイ


NHKはぶっ壊される?
(日刊ゲンダイ記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費増税・政府と財務・経産で決めた

2019年08月05日 | 官僚
軽減税率に関して新聞も無責任だ

 ☆財務省は、増税での権益拡大を狙う
 ☆経産省は、官邸での権勢を背に珍政策を押し込む
 ☆消費増税で日本は自滅へ進むのか
 *財務・経産省は、国民の暮らしには無関心
 ☆産経新聞編集委員の田村秀男氏コメント
 *消費増税は、デフレ圧力を招き、日本経済再生を困難にする
 *政府債務を増やしてきたデータを無視し、日本自滅の道
 ☆10月は、日本自滅の悪夢の始まりとなるか

首相、麻生氏との「2時間面談」で決断
 ☆安倍首相が今秋10月からの消費増税を決断して以降
 *朝日、毎日などの全国紙が一斉に関連記事を載せるようになった
 ☆増税では、日本で初めて軽減税率制度が導入された
 *飲食料品と並んで、なぜか新聞だけが対象になった
 ☆新聞は、増税が決まると様変わりし論評を始めた
 ☆読売新聞は社説で取り上げる
 *首相は、今後10年間は10%超への引き上げは不要との考えを示す
 *首相は、議論まで封印すべきではないと、もっともらしい講釈を垂れている。
 ☆新聞社の身勝手さはいまに始まったことではない
 *消費税についてはあまりにもひどい
 ☆高橋洋一氏(教授)コメントする
 *安倍首相が消費増税やむなしと腹を決めたのは
 *4月30日に、麻生副総理兼財務相が、安倍首相宅を訪れる
 *約2時間にわたって話し合い、消費増税とダブル選なしを決めたのでは
経産省の安易な「ポイント還元」政策
 ☆消費増税で得をするのは、財務省である
 *国の予算を配分する権限がより大きくなる
 *国の予算は建前では国会で国会議員が策定する
 *実質的には財一務省が作っている
 ☆消費増税で、権限が増すのは経産省
 *消費増税を機に、官邸を牛耳る経産省が口を挟んできた
 *キャッシュレス決済を対象とする、ポイント還元制度を決めた
 *現金以外で決済した場合
 (2~5%でのポイント還死を受けることができるという仕組み)
 *消費増税に便乗して、自分たちのテリトリーを広げようとしている
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS9月号』


消費増税・政府と財務・経産で決めた
(『THEMIS9月号』記事より画像引用)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New York Times, AUG 5news

2019年08月05日 | 英語練習
New York Times(8月4日)記事

He Was Shot and Paralyzed 37 Years Ago.
That’s Not How the Story Ends.
In 1982, a teenager rushed his friend to the hospital after a gun accident.
A reporter went back and retraced what happened next.
(麻痺した)(記者)(遡って検証)

今日のセン テンス4(基礎英語3、おもてなし英語他より)


5分間英語()

"Yesterday action"
I went to the festival of Senzoku Street.
It was not funny and there were almost no visitors..
Japan's old shopping street is tough.
The place where a foreigner does not come ruin.

I am inspired by the Chinese.
I will write a blog for my own study every day in English.
I think that there are many uncorrected sentences and mistakes.
Please forgive me.

I think that there is an unknown point in the description
because of my lack of knowledge.
For details, please check the source article, program and image.
Source: The New York Times


Image citation from the New York Times article
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする