慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

秘密結社(フリーメイソンの入会儀式)

2019年08月15日 | 秘密結社
フリーメイソンの「入会条件」「ルール」「儀礼」

 ☆条件のすべてを満たす者のみが「ブラザー」となることを許される
  ①満20歳以上の成年男性
  ②一定の収入があり、家族を扶養している
  ③何らかの宗教を信仰している
  ④会員からの推薦がある
 ☆女性が会員にはなれない(石工職人時代の名残)
 ☆入会金は4万~6万円、年会費は4,000~5,000円位
 ☆入会を拒否された場合でも、 一定期間をすぎると再申請が可能

「選ばれし者」に課される”入会の試練”
 ☆入会が決まると、「徒弟」階級への参入の儀式に入る
 ☆志願者はロッジにある「準備の部屋」に通される
 *身につけている金属類をすべて外す
 (儀礼が、財産や社会的な地位と関係がないことを示すため)
 *上衣の半分をはだけさせ胸を出す
 (女性でないことの証明)
 *ズボンから左膝を出し、左の靴のかかとを踏む
 (足は既に厳しい試練を積んできていることを表わす)
 ☆志願者は主室に入る
 *抜き身の剣を胸にあてられた姿で「主室」へと移動する
 *主室には3人の役職者がいる
 *主室で幾つかの質問ののち、剣は除かれ部屋を引き回される
 (マスターの命により、高いところから飛び降りたりする)
 (火の上を歩いたりする)
 *マスターによる3度の槌の音によって、目隠しが外される
 ☆志願者は、新たな「ブラザー」と認められる
”死と再生”を演じる「マスター」階級への参人
 ☆古代イスラエル国の最盛期を築いたソロモン王の時代
 *死と復活の伝説「ヒラム伝説」を再現しなくてはならない
 ☆「マスター」の階級に上がるための儀礼
 *「死と再生の儀式」
 *志願者はヒラムの聖劇を演じることで、彼と同一化する
 ☆既存の自己を一度殺す
 *ヒラムの霊を蘇らせる
 *自己変容を遂げることも意味する
 ☆志願者は、ヒラムを蘇らせたものと同じ「ライオンの握手法」をする
 ☆再現が一通り済むと、志願者は秘密厳守の誓いを述べる
 ☆”秘密の合言葉”が伝えられて儀式が終了する
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、眠れないほど面白い『秘密結社の謎』




秘密結社(フリーメイソンの入会儀式)
(『秘密結社の謎』記事より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆に、ご先祖様を迎えるに正しい作法

2019年08月15日 | 生活
お盆の作法の意味合い

「お盆」は、8月13日から16日の4日間
 ☆古来日本では、1年を2つの期間に分けた
 *1つ目の期間の始まりを「正月」
 *2つ目の期間の始まりを「お盆」
 *「正月」と「お盆」に、あの世から、ご先祖様が帰ってくると考えられていた
 ☆お墓参りに行ったほうがいい日「お盆」初日、8月13日
 *ご先祖様が、あの世・仏様の世界から、こちらの世界に帰ってくる日
 *13日は、ご先祖様をお迎えするため、「お墓参り」に行く
 *ご先祖様は、仏様の世界からこの世に帰ってきて、8月14日、15日は全泊
 ☆お墓参りに行ったほうがいい日「お盆」最終日16日
 *ご先祖様が、この世から、あの世、仏様の世界に戻る日
 *ご先祖様をお送りするため、「お墓参り」をするのが良い
お墓参りの作法
 ①「お墓の上から水をかける」は、ふさわしくない
 *「お墓」は、「先祖様の体のようなものだから大切に扱う」
 ②「墓石をタワシで磨く」は、ふさわしくない
 *「墓石」は、ご先祖様の体のようなものなの
 *「お墓」を磨くときは、柔らかいもので洗うのがふさわしい
 ③「ご先祖様が大好きだったバラの花をお供え」は、ふさわしい
 *故人が好きだった花をお供えすることは、ふさわしい
 *「トゲがついている状態」では、ふさわしくないため、トゲを取る
 *「ヒガンバナ」や「スイセン」などは、毒があるため、お供えに向いていない
 ④「お供え物のフタを開けて置く」は、ふさわしい
 *ご先祖様は、お供え物の「香り」を楽しんでいる
 *「お線香」をあげたりして、「香り」をお供え物している
 *フタを開けてお供えするのが、よりふさわしい
 *お参りでのお供え物で、「持ち帰ったモノ」は食べても良い
 ⑤ 「目を閉じてお参り」は、ふさわしくない
 *お墓参りは、目を開けてご先祖様と会ってお話する
 *会話の内容
 (今私のある命、ご先祖様が繋がってきてくれたおかげへの感謝)
 (感謝を伝えるのが最も正しい)
 (今、頑張っているよっていうのを伝える)
「お墓参り」の提灯
 ☆「お墓参り」に行ったときに、「提灯」を持って行く
 *この場所から家までしっかり迷わないで帰ってきてねという気持ちで
 *「提灯」を持っていくっていうのが「お盆」の特徴
 ☆「お盆」ならでのお花が、「ホオズキ」
 *「ホオズキ」は、「提灯」に似ているから
お盆の「自宅での作法」
 ☆お墓参りを終え、「提灯」の光で、ご先祖様を自宅に導く
 *玄関先で炊かれているのは、「迎え火」
 ☆家の中でも、ご先祖様をお招きするためのお供え物が欠かせない
 ☆「ナス」と「キュウリ」に爪楊枝を刺して作る「精霊馬」をお供えする
精霊馬(しょうりょううま)とは?
 ☆「キュウリは馬」「ナスは牛」を模したもの
 ☆8月13日に使う「キュウリ」の方
 *ご先祖様がこの世に帰ってくる時に乗る乗り物
 *なるべく早く帰ってきて、ということで馬
 ☆8月16日に使う「ナス」の方
 *ご先祖様が、あの世に戻る時に乗る乗り物
 *帰りは「ゆっくり牛で帰ってね」という意味でお供えする
 ☆お盆最終日は「そうめん」をお供えする
 *「そうめん」には、「縛る紐」としての意味
 *牛から落ちないように「手綱」として使ってほしいという気持ちで
お盆にまつわる「ふるさと」の差
 ☆「お墓」の差(岩手県)墓石の上から「長い昆布」をかける
 *ご先祖様がそれをハシゴ代わりにしてお盆に帰ってこられるように
 *お盆が終わると、ご先祖様は「この昆布」を登り、あの世へと帰っていく
 ☆「盆踊り」の差(愛媛県)「遺影を背負って盆踊り」する
 *盆踊りで、死者と生者が、ともに出会って喜び合い感謝しあう
 *お互いに「もう寂しくないよ、いつもお互い一緒だよ」ということ
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、TBS『その差ってなんですか?』番組














お盆に、ご先祖様を迎えるに正しい作法
(『その差ってなんですか?』番組画面より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世論という悪夢」からの覚醒

2019年08月15日 | メディアへの疑問
はじめに

世論と輿論は違う
 ☆「世論(せろん)」とは
 *大衆の感情表現を、最大限重視するマスメディアが、民主主義を堕落させていくもの
 *感情的な世間の空気に過ぎぬ世論(せろん)
 ☆「興論(よろん)」とは
 *責任ある公的意見
 ☆輿論と世論を明確に区別のが必要
 ☆民主主義は短期的な感情にだけ流されるケースでは
 *長期的な展望が閉じられた迷路陥る
 *社会が身動きとれなくなる
 ☆マスメディアの論調を作る人々に世論が形成される
 *大衆は彼らの意見に左右される
 *知識人、新聞記者、ジャーナリスト、学者、評論家等の人々
拉致解決は輿論である
 ☆拉致家族に同情的な、感情的な世間の空気に過ぎぬ世論?
 ☆拉致問題は、責任ある公的意見としての興論(よろん)だ
 *拉致問題は領土問題と同じ
 *核保有に向かう北朝鮮を許さないのはのが当然だ
 *日本も核保有の議論をしなければならない
 *安全保障体制が完全に崩れてしまう
 ☆拉致問題の解決なくして国交正常化なし
 *為政者の国家意識の論理で、公的意見としての興論
公議輿論に決するために
 ☆何が世論で、何が興論であるかの選別にも我々は敏感でなければならない
 ☆現代では、マスメディアの発達が輿論を阻害している
 *人々は、世論一辺倒に傾斜するようになっている
 ☆世論という悪夢から覚醒して、公議輿論に決するために、本書を起債する
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『世論という悪夢』


「世論という悪夢」からの覚醒
(「世論という悪夢」本より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New York Times, AUG 15news

2019年08月15日 | 英語練習
New York Times(8月14日)記事

Lead Crisis in Newark Grows,
as Bottled Water Distribution Is Bungled
Worries about the safety of the drinking water
in New Jersey’s largest city have raised comparisons to Flint, Mich.
(成長)(分配)(比較)

‘Keep the Hasidic Out’:
A Small-Town Housing Showdown
Developers say local leaders in the Hudson Valley
are blocking a housing project in order to keep out Hasidic Jews.
(ハシッドのユダヤ人)

今日のセンテンス3(基礎英語3、おもてなし英語他より)
learn lesson.
You are about to get fired.
I'll be in touch,(keep touch,in with--)

5分間英語、小話(新聞に記載されたくて研究した)

"Yesterday actions"
I took an English lesson yesterday.
Therefore, the English diary has become shorter.

I am inspired by the Chinese.
I will write a blog for my own study every day in English.
I think that there are many uncorrected sentences and mistakes.
Please forgive me.

I think that there is an unknown point in the description
because of my lack of knowledge.
For details, please check the source article, program and image.
Source: The New York Times




Image citation from the New York Times article
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする