慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

生きること、 死ぬこと(6)

2019年08月06日 | 人生訓
人間という奇跡

五木寛之氏への問い
 ☆五木さんは、著書の中で「人生の不条理」や「生きることの苦しみ」について書かれている
 ☆一方で「人は生きているだけで価値がある」「無意味な人生などない」とおっしゃっている
 ☆その肯定感はどこからきているのでしょうか
忘れられない、一本のライ麦の話
 ☆人間が生ているのは、本人の意志や努力とは関係なく、大きな力が働いていると思う
 ☆私の心に鮮烈な印象を与えてくれたのは、一本のライ麦の苗の話
 *植木鉢に一本のライ麦の苗を植え、根の長さを測ってみる
 *その総延長はなんと1万1200キロの長さ
 *一本の苗を生かすために、1万キロ以上の根が伸びてる
 *土の中から水分や栄養分を吸い上げる
 ☆私はあらためて「生きるということは、なんてすごいことなんだ」と思い知らされました
 ☆一本のライ麦でさえそうなのですから、人間はもっと大変です
 *一人の人間が生きるために
 *どれだけの目に見えない根がこの世界に張り巡らされ、支えを受けているのか?
 *生命を支えるには、食べ物、空気、水などの物質的なものだけではない
 *愛情や希望など精神的なものも必要です
この世に生き続けることの奇跡
 ☆この世に生を受け、成長し、50年、60年と生き続ける
 *想像もつかない多大な恩恵のもとに成り立っている
 *奇跡のような出来事なのでは
 ☆人生は不条理で、埋められない格差もあります
 *才能にあふれている人もいれば、自分には何もないと感じている人もいる
 *いまの時代は、まわりの評価や他人との比較を気にする人が多い
 *そんな人は、勝っていることがなけれは、自分には価値がないと思い込む
 ☆私は、名もなき、1人の人間のままでもいいじやないかと思う
 *成功しようと失敗しようと、満足しようと絶望しようと、
 *今日まで生きてきたし、いまを生き、明日も何とか生きようとしている
 ☆他人と比べて勝っていることもなければ、誇るべきこともない
 ☆ただ生きているだけで価値があると私は思う
人身受け難し
 ☆『三帰依文(さんきえもん)』の中に
 *「人身受け難し、いますでに受く」という言葉があります
 ☆仏教の六道輪廻の考え方6つの種類が定められています
 *犬や猫、馬や牛、修羅に生まれついたかもしれない
 *私は、現に人として生まれ、生きている
 *人として生まれたということだけでも、大変なこと、有り難いこと
 ☆「人身受け難し」の教え
 *仏法を聞いて、仏と成り、もう二度と生まれ変わらないようにとの教えです
 *次にどこに生まれ変わるのか、不安や恐怖があるならば
 *仏道を実践する努力をしなさいということ
 ☆視点を変えると
 *人間一人の存在は、途方もない努力の結果、ここにあるということ
 *その考え方は、すべての世界に適用する思想のように思われます
 *人間の命は、目には見えない途方もない努力によって支えられています
 ☆どんな生き方をしていようとも
 *まず生きていること自体が奇跡との考え方です
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『元気に下山』


人間という奇跡(『元気に下山』記事より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維新(大阪都・IR・万博)へ剛腕振るう

2019年08月06日 | 政治
橋下徹氏は首相と連携し衆院ヘ

 ☆東京や神奈川で勝利した勢いで懸案を実行する維新
 *橋下氏らは、次の総選挙を睨む
 ☆橋下氏の出馬が確実視される次の総選挙
 *維新がさらなる急伸を果たせば、永田町の地図は大きく塗り替えられる
 ☆”なにわ流”の日本大改革が始動する可能性と期待が高まってきた

霞が関官僚を”仮想敵”にして
 ☆参院選で改選7議席を上回る10議席を獲得した日本維新の会
 *目標としていた倍増にはならなかった
 ☆大阪での勝利に加え東京、神奈川ではじめて参院の議席を獲得した
 *維新改革は確実に全国区へ広がってきた
 ☆維新が勢力急伸に成功した理由
 *維新は、既存政党を批判し「独自路線」を打ち出した
 ☆松井氏が大阪改革に立ち上がったのは府議時代のこと
 *府議会議員の数を一気に約20%で削減している
 *いまも大阪市長として報酬を40%削減
 *退職金ゼロの姿勢を貫く
 ☆「身を斬る改革」に、演説を聞いた東京の有権者
 *「大したもんだ!」と叫ぶシーンもあった
 ☆維新は「減税日本」の河村たかし氏など各地の地域政党と連携
 ☆維新は、除名された醜聞言動に激怒した鈴木宗男氏を逆に抱き込む
 *仲裁には菅義偉官房長官が入ったともいわれる
「G20」で国際的評価も上がる
 ☆維新にとっては参院選後のこれからが”勝負”
 ☆大阪では「都構想」を作成する府と市の法定協議会が開催される
 *都構想導入で、10年で約1兆円の効果があるとの試算も出ている
 ☆大阪発展の流れを加速させるのが25年開催予定の大阪万博
 *G20サミットはその”前哨戦”というべきイベントだった
 *今回のG20で、大阪の都市としての国際的評価が上がった
 *警備体制のノウハウ&インフラや宿泊施設の整備が進んでいる
 ☆大阪が誘致するIR(統合型リゾート施設)でも、すでに企業が動き出してる
橋下出馬が公明党の力を削ぐ
 ☆都構想を実現し万博・IRを成功させるに必要なこと
 *維新が国政での発言力を持つ
 ☆安倍政権が今後打ち出すであろう改憲の動き
 *維新がどう協力していくかも重要で、その中心人物となるのが橋下徹氏だ
 *維新の過去の得票数を見ても橋下氏の影響は絶大だ
 *次期衆院選で維新の勢力がさらに拡大すると、公明党との立場が逆転する可能性が高い
 ☆橋下氏の政界復帰については『2万%ない!』と否定した
 *しかし、橋下氏の出馬の準備は進んでいるのでは
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS8月』


維新(大阪都・IR・万博)へ剛腕振るう
(『THEMIS8月』記事より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞に喝!?

2019年08月06日 | 韓国・中国
世界史に学べ隣国との調整

 ☆隣国との関係は、どの時代でも多くの困難を伴うものである
 *アメリカとメキシコ、トルコとギリシャ等々、例を挙げ出すときりがない
 *イギリスとアイルランドは、隣国でありながら以前は宗主国=植民地の過去の関係
 (関係の維持・調整は、多くの努力を要する)
 *日本と韓国の関係も、イギリスとアイルランド関係該当する
 ☆現在の日韓関係は正常軌道から大きく逸脱しているのは明白
 ☆民主主義国家としての歴史がまだ浅い韓国は未成熟なところは多い
 *実際付き合っていく上で腹立たしいことは多分にある
 ☆世界を見渡せばそれらを上手に調整し、管理するための知恵はあるはずだ
 ☆好きでも嫌いでも韓国は隣国であり続ける
 ☆新聞は、国益を踏まえた報道に徹する一方
 *歴史を教訓に未来志向の解決方法を示唆することこそが必要
 ☆隣国のメディアとの格の違いを如実に示す成熟した行為が必要

日韓関係悪化の発端
 ☆慰安婦問題や徴用工問題を含む歴史問題
 ☆韓国は、昭和40年の日韓請求権協定での合意をないがしろにする
 *日本政府に、責任を求める韓国政府および司法の行動がある
 ☆日本は韓国に掣肘(せいちゅう)を加える
 *韓国が、日本に依存している3つの半導体材料の輸出管理厳格化に踏み切った
 ☆「ホワイト国」からの除外も決めた
日本政府は、歴史問題とは全く無関係コメントする
 ☆韓国が輸出管理を適切に行っていない、安全保障上の措置だとする
 ☆日本政府が、どのような大義を今さら持ち出そうと
 ☆今回の措置が韓国に対する報復であることには議論の余地はない
主要紙の論調で問題なのは次の3点に余り触れてない
 ☆日本の〈国益〉と合致するのか否かという深い検証を行っていない
 ☆文在寅政権の対日外交を動かしている力学が何であるか検討していない
 ☆制裁が韓国世論に与える禍根の考慮が見当たらない
 *特に反日感情をさほど有さない若者と保守派に対し
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『産経新聞』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New York Times, AUG 6news

2019年08月06日 | 英語練習
New York Times(8月5日)記事

Cesar Sayoc, Who Mailed Pipe Bombs to Trump Critics,
Is Sentenced to 20 Years
Mr. Sayoc sent the bombs to prominent Democrats,
setting off a frenzied investigation
that unnerved the country before last year’s midterm elections.
(宣告される)(著名な)(調査開始)(恐れ)

今日のセン テンス7(基礎英語3、おもてなし英語他より)
precious,allow(思い出させる).
Let it go.
Remember those days.
She's been running a store.
I'll get it touch.
That sounds like a plan.
It used to be a light house.

5分間英語(日本の旅遠野)

"Yesterday action"
I went to Toyokan.
It was hot and there were few spectators.
I met Shinpyu Shota on the street.

I am inspired by the Chinese.
I will write a blog for my own study every day in English.
I think that there are many uncorrected sentences and mistakes.
Please forgive me.

I think that there is an unknown point in the description
because of my lack of knowledge.
For details, please check the source article, program and image.
Source: The New York Times


Image citation from the New York Times article
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする