夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2024年 2月19日(月)「納豆豚キムチ炒め」

2024年02月19日 21時40分40秒 | 「男の料理」
我が家は豚キムチ炒めが好きなので、今夜も作ろうと思い材料を買ってきました。
しかし時々であってもいつもの味だと開きますね。
以前からキムチ納豆が好きで食べていましたが、キムチと納豆は相性がいいですね。
キムチが残ったらキムチ納豆にしようと考えながら作っていたら、豚キムチにも納豆が合うのではと思いました。
しかし納豆を熱い炒め物に入れるのは冒険ですなぁ。
家族に今日は納豆キムチ炒めだぞと事前に知らせて作りました。
さて大きなブーイングが出るか心配でしたが。。。
普通に豚肉と玉ねぎを炒め、火が通ったらキムチと納豆を投入。さらに炒めます。
少し粘り気が出たので火を止めた。
皿に盛り付けて、さて、夕食。。。。。。
いやぁ。。。。
これがうまかった。家族も納豆を入れたほうがおいしいと。
大成功でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 2月 1日(木)「大根餅」

2024年02月01日 22時20分55秒 | 「男の料理」
大根餅を作りました。と、言ってもつきたての餅に大根おろしを乗せたものではなく、大根おろしの汁を少しとってから片栗粉と少なめの小麦粉を入れて少し固めたものをサラダ油とゴマ油を混ぜた油で焼きます。
具材は冷蔵庫の中にあった長ネギとシラスを入れてみました。
ポン酢か醬油かで迷いましたが醤油の方がうまかったです。大根おろしの風味が残り美味かったです。
どこかチヂミのようですがヂ今卸の風味が残ったほうがよいので色々なものを入れないほうがいいかも。
田アイコン卸の汁はハチミツを入れて大根ジュースに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月26日(火)「ニンニクの味噌漬け」

2023年12月26日 22時41分15秒 | 「男の料理」
ニンニクの味噌漬けを作りました。
御節づくりもそろそろですが、さすがにニンニクの味噌漬けはお説料理ではありません。
先日知人からニンニクを大量にもらったのがり芽が出はじめてしまいました。
ニンニクもそうは料理で使いませんからなぁ。。。。。
昨夜は皮をむかない丸ごとをガスレンジでじっくり焼いて味噌をつけて食べました。
口は匂うし、部屋中ニンニク臭くなり、寒さの中、窓を全開にして風を通しました。
隣の家は臭かったかなぁ。。。。。
みそには鰹節を入れて、味つけは甘くしました。
どのくらい漬け込んだらよいのか?
冷蔵庫で1週間ほど漬け込みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月14日(木)「柚子ジャム」

2023年12月14日 21時57分40秒 | 「男の料理」
知人が庭にたくさんの柚子が生ったので送ってくれました。
小さい柚子ですが、昨夜は皮を擦って柚子豆腐を作りました。
たくさんあるので柚子ジャムにしてみました。マーマレードにしようか悩んだのですが、小さい柚子でめんどくさいのでミキサーで細かくしてジャムにしました。
う・・・・ん、少し渋みが強かったかな。。。。。
ヨーグルトに入れて食べたいと思います。
残りは皮を千切りにして冷凍します。
実はジュースにしたり凍らせておいて風呂にでも入れようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年11月30日(木)「柚子豆腐」

2023年11月30日 22時14分35秒 | 「男の料理」
スーパーににがりが付いた豆乳がありますが、手軽に熱い豆腐が食べられるので時々買います。先日もあったので買ってきました。
去年のこのブログに柚子豆腐を作った記事がありまた食べたくなったので作ってみました。
柚子を皮だけすりおろして豆乳を入れるだけですが、レンジでチンすると柚子の良い香りが。。。。。
少し醤油をかけて食べました。
残りの実をジュースにしようかと思ったのですが、東京も今夜は寒くなったので、もったいないけど柚子湯にしました。温かい豆腐に温かいお風呂。。。。。
最高ですなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年11月26日(日)「佃煮」

2023年11月26日 21時48分54秒 | 「男の料理」
大きい鶏の胸肉を買ってきましたが、大葉を挟んで天婦羅にするか焼くかしようと思ったのですが、いつも作っているので少し飽きたのでどうしようかと。。。。。
そこで佃煮にしたらどうだろうかと作ってみました。
2センチ角ぐらいに切って千切りショウガを入れて時間をかけて煮詰めてみました。
調味料は、砂糖、みりん、醤油だけです。
ほとんど汁けがなくなるまで煮詰めたら出来上がり。
しかしどうもねっとり感が出ない。
水あめでも入れるのでしょうか?
でもおいしかったです。昔たしかクジラだと思うのですがその佃煮やマグロの佃煮にも似た食感です。でも、胸肉ではだいぶあっさり系になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 8月20日(日)「冷やしレモンラーメン」

2023年08月20日 22時25分53秒 | 「男の料理」
また猛暑日が続いています。
昨日はあまりにも暑いので昼飯は冷やしレモンラーメンにしました。
冷やし中華ではなくて冷やしラーメンです。
先日は醤油味の冷やしラーメンを作ったのですが、あとから塩味でレモンラーメンにしたらうまいだろうなと思っていたので昨日作りました。
トッピングは、刻みネギ、レモンのスライス、鶏むね肉のハム、余り物のカニ蒲鉾。
市販のラーメンスープと麺を買ってきて、冷蔵庫で冷えた状態のものをすぐに使います。
麺を茹でている間に、ラーメンどんぶりに市販のスープを入れます。この時冷えて固まったラード状の油は使いませんので注意。ここに冷えたおいしい水をを入れてスープを溶かします。
麺が茹で上がったらよく水洗いをしてぬめりを取り氷を入れて冷やします。これをスープの入った丼に入れて初めに書いたトッピングを乗せたら出来上がりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 6月20日(火)「破裂。。。。。」

2023年06月20日 22時21分34秒 | 「男の料理」
時々レバーも食わなくてはと思い、豚のレーバーでニラレバをつくったり鶏レバーを生姜煮にしたりしていますが、毎度同じメニューでは飽きてしまうので、今夜は鶏レバーの唐揚げを作りました。
酒や醤油で行け混んでおいてからくる子をつけて揚げました。
しかし。。。。。。
中に火が通ったころいきなり爆発。。。。。
油は飛び散りレバーが飛び出てきました。
恐ろしかった。。。。。
鶏レバーはダメなんでしょうか?
もう二度と作らない・・・・・ウウウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 5月13日(日)「固焼きそば」

2023年05月13日 22時32分55秒 | 「男の料理」
男の料理と言えるほどのものではありませんが。。。。。
昼食に着け麺を食べようと思い市販の面とスープが一緒になった物を買ってきました。1袋に2人まで2袋買ってきたのですが、食いきれなくて麺が余ってしまった。。。。。。
夕方までざるの中にあったのですが、捨てるにはもったいない。
そこで油で揚げてちょっとしたあんかけにしてみました。
揚げたての麵をぼりぼり食べてみましたが美味いですなぁ。。。。。
そういえば、以前余った麺でラーメンサラダにしたこともあります。
子どもたちが喜んで食べていたのを思い出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 3月15日(水)「春キャベツ」

2023年03月15日 22時13分39秒 | 「男の料理」
スーパーに神奈川県産の春キャベツが出はじめました。
かる~い、かる~い。。。春キャベツ
小皿に味噌を出してその味噌をちぎった春キャベツにのせて食べました。
やわらかでうまいですなぁ。。。。。
残りは朝のサラダに。小さめに切って他の野菜に混ぜました。
春キャベツは心が案外ありますね。これは味噌汁にしました。
しばらくの間春キャベツを楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 1月26日(木)「札幌味噌ラーメン」

2023年01月26日 22時48分42秒 | 「男の料理」
時々味噌ラーメンを作ります。といっても市販のスープの素を使いますが。
ひき肉と野菜をさっと塩コショウで炒め、お湯とスープの素を入れて温めます。
どんぶりに長ネギのみじん切りを入れておきます。ほんの少し隠し味程度のニンニクを入れることもあります。
麺が茹って来たらどんぶりに先ほど作ったスープを入れてその上にひき肉や野菜を乗せ七味をぱらっと。
今夜テレビを見ていたら、本場の札幌味噌ラーメンをやっていましたが、中華鍋一つでひき肉や野菜のスープを作っていました。
味噌ラーメンも醤油や塩と同じようにどんぶりの中に味噌とスープを入れて作る店がありますが、これは本来の札幌味噌ラーメンではななさそう。。。。
僕の作る味噌ラーメンが本格札幌味噌ラーメン?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 1月10日(火)「キムチ鍋そして〆のリゾット」

2023年01月10日 22時25分55秒 | 「男の料理」
昨日は暖かでしたが、今日は言って冷え込みました。風も強く日陰を歩いているとかなり寒かったです。
帰宅を急ぎながら笑える寒さ。
こう寒くなると鍋ですなぁ。。。。。。
今夜はキムチ鍋にしました。
白菜、チンゲン菜、エノキ茸、長ネギ、ニラ、豚バラ肉、牡蛎、結び蒟蒻、トッポギ。
〆はわが家の定番リゾットです。
残りのスープにご飯を入れてひと煮たち。
上にトマトのスライスととろけるチーズをたっぷり。
仕上げにオリーブオイルを振りかけて出来上がり。
鍋の具材でだいぶ満腹感があるのですが、リゾットは別腹。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 9月13日(火)「レンコンのはさみ揚げ」

2022年09月13日 22時38分11秒 | 「男の料理」
熊本のおいしそうなレンコンがありましたので買ってきました。
少し高かったのですが、辛子レンコン用でしょうか?
5ミリほどの厚さに輪切りにして、みじん切りの大葉、塩コショウ、卵の黄身、小麦粉を入れてよく練って挟みました。これを天婦羅にして醤油で食べました。揚げたてを塩でつまみ食いしたのですがこのほうがうまい。やはり揚げたてがいいですなぁ。
反省点。。。。。。
レンコンはもう少し薄いほうが良かったような。
醤油をかけるのではなく天つゆも作るべきだったか。
関東ではこれからがレンコンの旬のようです。
レンコンは、免疫力をあげて動脈硬化を防ぎ、肌や骨を丈夫にするようです。
ワクチンの後遺症予防にいいかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 9月 7日(水)「のっぺ汁」

2022年09月07日 22時32分24秒 | 「男の料理」
一昨日、ねっぺじるを作ったのですが、残ってしまったので、今日かき揚げにしました。
あまりうまいというほどではないですが、揚げたてを味見をしたらまぁまぁの味。
数年前ぐらいまでは時々つくっていたのですが、テレビの旅番組だったかで乗っぺ汁が出てきたので急に食べたくなり作りました。
鶏肉、干しシイタケ、ゴボウ、ニンジン、サトイモ、大根、蒟蒻を入れました。
すべて小さめの角切りです。
鍋にごま油を入れてすべての具材を炒めます。
水を入れて出汁の素、塩、砂糖、酒、みりん、醤油で味付けです。関東は薄口醤油がないので塩を多めにして醤油は少しにしました。
あとはゴボウなど硬い野菜に火がとおたら出来上がり。
のっぺ汁とはいえ汁物の様に汁をすするわけではないので汁気はほとんどないぐらいの量です。
里芋のとろみが出てこれがまたうまい。
乗っぺ汁というのはどこの郷土料理なんでしょ?
案外いろいろな県でつくられるようですね。子供の頃おふくろが時々つくっていたので、新潟の料理かなとずっと思ってましたが。。。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 7月30日(土)「えごまとタコ」

2022年07月30日 22時13分35秒 | 「男の料理」
昨日の晩御飯にえごまの葉、タコ、キムチ、納豆の和え物を作りました。
なんとなく夏バテによさそうに思いませんか。
コロナも絶好調ですから免疫力もつくかな?
えごまの葉は細い千切りにしてキムチに混ぜてしんなりするぐらい冷蔵庫で冷やしておきます。
食べる直前にタコのぶつ切りと納豆を入れ、焦慮の砂糖と醤油そしてごま油を入れて合えれば出来上がり。
えごまの葉  10年食べれば10年長生き!
       目にも鼻の粘膜にも良いそうで、美肌効果も
蛸      タウリンたっぷり
       動脈硬化予防、細胞の機能改善
あとは納豆はもちろんキムチも発酵食品ですからなぁ。。。。。
ごま油をたっぷり入れましたが風味もよくなりますし体に良い油がたっぷり。
体に悪いわけがない。。。。。あははは       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする