夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2019年11月30日(土)「キャッシュレスポイントとは言うけれど」

2019年11月30日 22時00分04秒 | 「思うこと」
キャッシュレスポイントが消費増税10%に合わせて実施されています。
報道によると予想外にポイントを受け取っている方がいるようです。
しかし僕のようなものはその恩恵を感じるのはコンビニで数百円買い物をした時だけです。
スーパーや食事をしてプリペイドカードで支払ってもポイントなどレシートに見つからない。
プリペイドカードはややこしい登録が必要のようですね。
クレジットカードの明細を探してもキャッシュレスポイントらしきものは見つからない。
僕の生活圏には恩恵は回ってきていないのでしょうか?
都内在住の僕でもこの程度ですから地方の方はどうでしょうか?
若い人のように情報に詳しくないのかもしれませんね。
消費税は広く浅くといわれていますが、キャッシュレスポイント自体が、すべての人に恩恵が行き渡る制度ではないのです。
ましてや世代間や地域の格差そして経済格差の中で平等からはかけ離れているのではないでしょうか?
政府は経済の好転を生むことができずに日本経済はデフレ不況のままです。ですからキャッシュレスポイントなどというものを導入したのですが、このキャッシュレスポイント自体が上気したように不平等な制度になっており、恩恵を受けるのは一部の人々となっている。
消費増税自体が暴挙ですが、その手当も経済政策としては効果はなくて結局はキャッシュレス化を進めるためのものでしかありません。
それは突き詰めてみるならば、企業の生産性のためです。
企業は今後省力化を進めて労働力を少なくしていくでしょう。そのためにはキャッシュレスも必要不可分なものです。
消費増税の裏には法人減税があるという見方があります。
安倍内閣の企業利益優先は変化しませんなぁ。。。。。
これでは経済はさらに冷え込んでいきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月675【11月30日】

2019年11月30日 18時07分02秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はイートインの風景を書いていました。
のんびりと皆さんがイートインでくつろいでいました。
イートインが一つの景色として定着したなと思ったら、今年10月に消費増税が実施されて、持ち替えれば税率8%でイートインならば10%というひどい税制が入ってしまいました。
最近はコンビニのイートインがガラガラというものを見かけます。
僕も車で出かけたときにちょっとコンビニに立ち寄るとイートインでコーヒーなどを飲んでいましたが、今では車に持ち帰って飲んでいます。
たしかに2%の税金に対して不満があるのですが、いちいちイートインでというのもめんどくさいし、もちろん持ち帰りだと言ってイートインでコーヒーを飲むという「脱税」もしたくないし恥ずかしいですからね。
コンビニなどの店員さんもめんどくさいでしょう。
景気の好転が起きていない状態での軽減税率ですが、社会の中がぎくしゃくするだけです。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「11月30日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきイートインの風景。。。これを書こうと思ったらジャンルを何にするか迷った。最近はスーパーでもコンビニでもイートインのスペースができて便利になりまし......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく読みいただいている記事(68)

2019年11月30日 16時09分18秒 | よくお読みいただいている記事
      2019年 11月

     11月 1日     「 ”ちびだら飲み”と喫煙
     11月 2日     茂る。。。。。
     11月 3日     力の社会
     11月 4日     車の急発進
     11月 5日     資本主義は眠りにつく(2)
     11月 6日     残り汁で。。。
     11月 7日     禁煙運動の矛盾
     11月 8日     車の急発進
     11月 9日     川上弘美 東京日記:うなぎの行列。
     11月10日     かきもち
     11月11日     プレミアム商品券
     11月12日     川上弘美東京日記:アンニュイな四歳児。
     11月13日     発展途上国としての北朝鮮
     11月14日     
     11月15日     塩鰹(潮鰹)
     11月16日     デフレ不況=カネ余りなのに
     11月17日     自壊
     11月18日     貧困や低賃金は自己責任ではない
     11月19日     4野党つぶし
     11月20日     うきわかもめ
     11月21日     真鶴
     11月22日     弱者も善人とは限らない
     11月23日     働くしかない
     11月24日     ノースポール
     11月25日     奥只見湖
     11月26日     GSOMIA
     11月27日     
     11月28日     天津飯
     11月29日     長期政権とは言うけれど
     11月30日     レジ袋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月29日(金)「めちゃくちゃな日本に」

2019年11月29日 22時10分18秒 | 「思うこと」
桜を見る会をめぐってますますその無茶苦茶ぶりが露呈しはじめている。
ついに詐欺のような犯罪にも利用されていたという疑惑が出はじめた。その中で菅官房長官が反社の桜の会の出席に対して「反社の定義はない」と開き直りはじめた。
しかし女性自身の記事によると、2007年当時の第一次安倍政権において
『「犯罪対策閣僚会議」が示した「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針について」で、「反社会的勢力」はこのように定義された。』とし、
その定義をはっきりと規定していたとする。
吉本興業の対反社に対する甘さが報道されていたが、企業をはじめあらゆる組織において反社への対応は厳しくなった。
しかし自民党、安倍総理の私物化といわれるようになっている桜を見る会においての菅長官の開き直りは社会のあらゆる場においてタガが緩くなっていっても仕方がない状態になる。
出席者名簿も急ぐようにシュレッダーの中へ。そして今では調べようがないという開き直り。
しかしこのような自民党政権は去年からも公文書の隠蔽や改ざんが続いていてそのたびに逃げ回って現在がある。ですから桜を見る会に対しても逃げ回ればこれまでと同じとなってしまうのが今の社会です。
これを政治の腐敗といってはいけないでしょうか?そして政治の腐敗が当たり前のことになれば社会の腐敗を生むでしょう。めちゃくちゃな日本になってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月674【11月29日】

2019年11月29日 18時37分45秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はテーブルヤシの花がたくさん咲きました。この時期はまだ花芽なのですが、正月に向けて黄色い球のような花が咲きます。
今年も昨年よりもたくさんの花の茎が出てきました。
年々花が増えていくようです。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「11月29日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき今年もテーブルヤシの花芽が出てきました。 葉は茎から細い角のように伸びてからヤシの葉っぱのような葉をつけますが、花も葉の終わった茎の下のほうから......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月28日(木)「後期高齢者自己負担2割へ」

2019年11月28日 19時58分26秒 | 「政治・経済」
      2005年    2015年
GDP比   8.1      7.96
国庫負担  25.0     25.7
地方負担   8.0     13.2
自己負担  15.0     12.3
保険料   30.0     48.8
*以上 単位 %
医療費の負担は国庫ではそうは増えずに、地方自治体の負担と保険料の値上がりによる負担が増えていることがわかる。しかし国の負担が大きすぎるのかといえば、GDP比でみると日本はアメリカの半分でかなり低い状態です。そのうえ2014年には消費増税8%が実施されて、その増税分は社会保障に回されるはずだったのです。
この中で後期高齢者の自己負担が1割から2割にするということが審議ざれているようです。1割から2割というとあまり増えないように感じますが、自己負担が100%増加ということです。そしてその負担感は後期高齢者のほとんどは年金や家族からの支えで生活をしています。100%の負担増は年収から見てかなり厳しい負担となるでしょう。そして消費増税がされています。
後期高齢者が恵まれすぎているという意見もありますが、高齢者の医療費は高いのが当たり前でずっと昔から変わりないでしょう。
医療費の負担という面での社会保障も後退をする。消費増税10%が実施された直後にこのようなものが審議されること自体国民を愚弄している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月673【11月28日】

2019年11月28日 18時06分59秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は「働き方改革」が進められました。1070万円以上の年収に対する高プロモ導入されました。
政府は働き方改革として労働者の労働条件の緩和を言っていましたが、実は「働かせ方改革」で企業に都合が良い働かせ方をさせる条件を法整備したにすぎないのではないかと思います。
賃上げも実質賃金は下がっています。物価も統計上は2%目標には届かない状態ですが、食品やエネルギーは円安による輸入の中で値上げされている。
低賃金と長時間労働は今後も続くでしょう。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「11月28日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき政府が進める「働き方改革」というのは、実は「働かされ方改革」でしょう。 「働き方改革」という場合は、労働者の要求や要望をもとにして、労働条件や賃......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月27日(水)「自動ブレーキの義務化」

2019年11月27日 22時03分47秒 | 「思うこと」
早ければ2021年からの新車には自動ブレーキが義務化(朝日新聞)されるようです。
時速40キロで走行中に前方の停止している車にぶつからないなどの基準を設けてその基準をクリアするような自動ブレーキだそうです。
まだ義務化されなくてもテレビコマーシャルなどで自動ブレーキ搭載が言われていますね。これはオプションでということでしょうか?これを義務化するということでしょう。
しかし、自動ブレーキを搭載させるにはそれなりに価格は上昇するでしょう。
その価格上昇に見合うような自動ブレーキの安全性があるのでしょうか?
もちろんないよりはあるほうが安全だということには間違いないのですが、時速40キロ走行といえば、東京でいえば少し交通量の多い道路の速度だと思うのですが、その道を40キロで走行していて前の車が止まっていてヒヤッとした経験はあまりないです。
速度超過でもしていれば車は自動では止まらない。もしかすると自動ブレーキは役に立たず、結局は運転者の過失で片付けられるでしょう。もちろん速度超過なのですから運転者の過失なのですが、その中で多くの運転者が自動ブレーキを必要とするのでしょうか?
このような自動ブレーキの義務化が言われる中で、テレビ朝日によると、
歩行者の6割、自転車の8割が事故時に法令違反があったといいます。
この歩行者や自転車の法令違反が多発している中で、自動ブレーキがどのくらい役に立つのでしょうか?
事故が起きれば車が悪いと考えている方が多いのかもしれませんが、車は急には止まれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月672【11月27日】

2019年11月27日 19時46分16秒 | 「池に浮かぶ月」
昨年も暖冬かと思うような暖かい初冬のようでした。
今年は急に冷え込んできましたなぁ。。。。。
昨日と今日とでは最高気温が12度も違います。
日差しでもあればだいぶ違うのでしょうが、東京は今年は日差しがありません。
それでも花たちは元気で少しづつ大きくなっています

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「11月27日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき東京は暖かいです。 先日平年並みの気温に一時なりましたが、今週はまた暖かです。 部屋の中は19.9度。。。。。。ペンタスがまだ元気で新しい葉......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月26日(火)「柚子湯」

2019年11月26日 21時32分33秒 | 「思うこと」
一昨日すーぱでゆずを見つけたら急にナマスが食いたくなり買ってきました。大根と人参のシンプルなものです。
半分ナマスに使って残りを冷蔵庫に入れておきました。
東京は昨日より一気に12度も気温が下がり寒い一日でした。こう寒くなると風呂が楽しみですなぁ。
今日11月26日は「いい風呂の日」だそうで、冷蔵庫の中の柚子を思い出しました。
柚子の香りに包まれて、柚子の成分がピリピリと体を刺激します。
風呂上りもずっと暖かでこのまま布団へ入れば気持ちいいでしょおうなぁ。
柚子の成分はもちろん食っても様々な効果があるようですが、風呂も温め効果のほか疲労回復などの効果があるようです。でも、一番の効果はあの香りですなぁ。精神的にもいいのかも。。。。。
これから本格的な冬になりますが我が家ではほとんど柚子を切らしません。
時々柚子ジュースが飲みたくなるのですが、やはり体が欲しているのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月671【11月26日】

2019年11月26日 18時08分51秒 | 「池に浮かぶ月」
コンビニスイーツもたくさんの種類が出ていますね。
つい手が伸びるときもあります。
やはりこう寒くなると冷たいスイーツは欲しくならずにアンマンですね。
スイーツといえばあんこ系が好きですが、最近スーパーに置いてあるクルミアンパンにはまってます。まぁ、スイーツというのではないでしょうが、小腹が減った時にはつい手が伸びてしまいます。最近のアンパンにしてはあんこも多く入っていてパンもしっとりとしていて美味いです。クルミの食感もいいです。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「11月26日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきgooお題「ダイエットも忘れるコンビニスイーツは?」 今日、スーパーに買い物に行ったら、何となく甘いものが食いたくなったのでカップに入った善哉......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月25日(月)「倒産・廃業」

2019年11月25日 21時42分59秒 | 「政治・経済」
近くの飲食店がだんだんと少なくなっている。
また1軒廃業した。周りの飲食店もかなり高齢化をしているから時間の問題でしょう。
一方では多数の店を構えるチェーン店が増加している。
しかしそのチェーン店は歩くと疲れるような距離にある。ちょっと昼飯をといっても車を使わないとかったるいような距離である。
2018年はこういう飲食店の倒産が減ったといわれていたが、倒産ではない廃業は増えている。夫妻が重なって家や土地を失う前に廃業したほうが良いと高齢の店主は考えるでしょう。もちろん廃業は倒産より無念かもしれませんね。もっと若ければ。。。とか、息子がついでくれてれば。。。。とか。でも大手のチェーン店には価格競争で負けてしまう。
飲食店だけではなくて商店街全体が同じ運命になっている。
現在人手不足が言われているが、やはりバイトでも雇うとなれば売り上げを考えれば経営を圧迫する。最大の人手不足は後継者である。テレビのドキュメントでやっていたが老舗の店でも後継者は作りにくいそうです。店を継いでも嫁さんが来ないとかという問題もあるようです。
しかしこのような実態は個人商店だけではなくて大手のチェーン店も同じでしょう。ラジオを聴いていたらあるスーパーも正月は連休するといっていました。コンビニも24時間営業ができなくなっている。もちろん若い人が集まる都心の繁華街は例外ですが。
今は賃上げもままならず、賃上げがあっても輸入に頼る食品やエネルギーの値上げは円安誘導により深刻な悪性の物価高となって消費は伸びない。その上社会保障費や税金の負担が大きくなって実質賃金としては下がり続ける。
これが飲食店を中心とした店の倒産や廃業の増加に結びつく。
値下げ競争は激化をしています。値下げでなくても食べ放題だとか利益は減っていく。
安倍内閣は経済の好転を言うが生活に密着したところではずっとデフレスパイラルすなわち不況が続いていているのです。
これが経済の土台を腐らせるでしょう。
土台が腐った上の巨大企業という楼閣も倒れていくでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月670【11月25日】

2019年11月25日 18時33分25秒 | 「池に浮かぶ月」
毎年足のすねの乾燥肌に苦しんでいますが、きょねっはひどかったようでスクワランオイルを塗りこんでいました。
今年もすでにこたつを出しましたがこの炬燵が良くない。やはり足は乾燥するのでしょうね。
まだ体全体がかゆくなるということはないのでどうにかそうは苦しまなくていいです。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「11月25日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき寒さも本格化してきましたが、毎年のごとく乾燥肌が出てきました。まだ体中が乾燥肌にはなっていませんが、足の脛と手の甲のあれがひどくなります。 脛......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月24日(日)「気温20度」

2019年11月24日 20時38分57秒 | 「思うこと」
今朝は早く目が覚めてしまいました。
外はまだ暗くて雨がしとしと降っていました。まる2日間冷たい雨でしたが、ベランダに出てみると生ぬるい微風が吹いていました。部屋に入ろうとしたら部屋の中のほうが寒い。
天気予報では東京は最高気温20度でしたが、日中一時晴れ間が出ましたが暖かでした。
11月も終わろうとしているのに気温20度というのはすごいですね。
夜に入ってもやはり外のベランダのほうが温かいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月669【11月24日】

2019年11月24日 18時54分45秒 | 「池に浮かぶ月」
安倍内閣は経済政策において去年の時点でも失敗をしていた。
消費増税10%は、先送りされていたが、実施については経済の好転を条件とした。しかし経済の好転は起きずに苦し紛れに消費を冷え込ませないために手当てをせざるを得ないかった。
消費増税を再度先クリにすれば、安倍内閣自身が経済政策の失敗を認めることになり、かといって無理やり行えば経済をさらに冷え込ませる。このジレンマから消費増税分を使い果たして手当をしなければならない。そしてさらに最近では10兆円規模の財政支出を言い出している。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「11月24日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき政府は来年の消費増税10%に対してキャッシュレス社会を目指すと同時にデフレ対策として中小小売店でキャッシュカードを利用すると消費税を5%とするとい......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする