夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

gooお題「棋士といえば?」

2017年05月31日 22時35分48秒 | 「思うこと」
子供のころ将棋が好きでした。
たしか、そのころ一番強かったのは大山康晴さんだったかな。
NHKの将棋番組で時々お姿を見ていました。
うっすらと記憶に残っているのが増田さん。あの風貌は独特ですね。
子供ですから王将戦とかはなかなか興味があっても見知らぬ世界でした。新聞記事やテレビニュースでのニュースで見ていました。
成人してからは、詰将棋の本を読んだり、友人や職場の同僚と指していました。
今は休憩時間などに将棋を指すといった余裕は職場にあるのでしょうか?
和解岸の方が活躍していますから、まだ若い方の将棋ファンは多いのでしょうね。でも、身の回りを見回しても将棋を指すという若い人が見つかりません。。。どうなんでしょ?
そういえば、だいぶ前にパソコンのソフトでコンピューター相手に将棋を指していました。
一番弱い設定ではいつも勝つのですが、中級ぐらいになると。。。。
この程度の棋力です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくお読みいただいている記事(38)

2017年05月31日 19時10分15秒 | よくお読みいただいている記事
            2017年 5月

    5月 1日     4月30日という日
    5月 2日     タンドリーチキン
    5月 3日     gooお題 語彙力がないなと思う瞬間は?
    5月 4日     憲法記念日に思うこと
    5月 5日     2017年しりとり俳句夏
    5月 6日     東京日記 炬燵片づけ式
    5月 7日     5月 6日という日
    5月 8日     5月 7日という日
    5月 9日     5月 8日という日
時々よく読まれている記事が表示されなくなります。ということで編集ページにある多く読まれた過去記事で一番古い記事を載せていきます。
    5月10日     東京大空襲
    5月11日     相対的にとらえないと
    5月12日     gooお題 付録目的で雑誌を買いますか?
    5月13日     ほっぺたをつねる
    5月14日     冬土用・・・ウのつく食べ物
    5月15日     物価は下げるべきです
    5月16日     氷水でお茶を淹れる
    5月17日     gooお題 母の日に何か送りましたか?
    5月18日     計画性と討議
    5月19日     ポピュリズムと扇動
    5月20日     肺腺癌
    5月21日     共謀罪。。。。深き討議無き法
    5月22日     春雷
    5月23日     しりとり俳句2017年夏
    5月24日     民主主義の欠如と力
    5月25日     開発協力大綱(2)
    5月26日     森友学園問題
    5月27日     3月 2日という日
    5月28日     gooお題苦手な家事は何ですか
    5月29日     残業代ゼロ 中間層以下にも?
    5月30日     うん?
    5月31日     5月22日という日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 5月30日(火)「経済学が無視をする貨幣の回転」

2017年05月30日 22時36分13秒 | 「政治・経済」
ロイターに日本経済、低インフレから脱却なるかという記事があった。
興味深い記事です。
読んでいると日本経済の好転がなぜ起きないかについていくつかの点で納得ができます。しかし何か不足している点というのか、全体的にまとまりのある軸が見えないような気がします。
では、なぜ日本経済が好転しないのかの理由となる軸はどこにあるのか?
それは、「貨幣の回転」です。
日銀がもう限界だといわれているほどマネタリーベースを増加すしているのですが、これにより2%目標を達成するには現在のマネタリーベースでは足りない現状に日本はある。しかし日銀の量的緩和には限界が出てしまっている。
では、この量的緩和でのマネタリーベースの限界を打破するには何が必要か?
それは貨幣の回転数を高くするということです。
大量の貨幣を市場に流すのではなくて、少ない量の貨幣量でも効率よく回転させながら大きな貨幣量に匹敵するようにすることです。
大量の貨幣量を市場に流しても、銀行はその貨幣を貸し出せない。企業の内部留保やバブル化するほどに株式市場に滞留する。雇用状態が改善したとされるが労働者の賃金は改善しないで労働者の懐に入る貨幣量は足りなくなっている。政府は増税等により税収を増やしているといわれているが、この税を社会保障などの子k民生活に直結したところに使わずに公共投資に使い、結局は企業利益を増やすもので終わる。
これでは貨幣量をいくら増加させても矛盾は深まるだけです。
一定の貨幣量を労働者、企業、国の間に効率よく回転をさせることにより、貨幣量を少なくしても経済は好転するでしょう。
経済学は貨幣の回転を忘れている。
あるいは見ないようにしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うん?(2)」

2017年05月30日 17時29分06秒 | ご挨拶
よかったぁ・・・・
blogramはメンテナンスのようでした。
復活です。
「寝言」いうの、楽しみでしたから・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うん?

2017年05月29日 20時53分43秒 | ご挨拶
blogram が消えた。。。。。?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 5月29日(月)「笑顔」

2017年05月29日 20時39分22秒 | 「東京日記」
最近いくつかの笑顔を見た。
お孫さんを抱いたおばあちゃんの笑顔とその赤ちゃんの笑顔
新1年生の笑顔
花壇の花を見つめる笑顔
ジョークを言ったらコンビニの店員さんの笑顔
人は笑顔がなければ人とはなれない
人間は動物だが人という場合には豊かな心だ
しかしこの笑顔が心を現すとすれば・・・・
嘘をついているときの笑顔
ごまかすための笑顔
小ばかにしているときの笑顔
自分の心に嘘をついているときの笑顔
悪事を働いているときの笑顔
この笑顔を見ると、皆がドン引きしている
しかし本人は普通の笑顔のつもりで
誰も何も言わなければ本人は素敵な笑顔と思っているのだろう
我に返って笑顔がさっと引いたときの顔。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 5月28日(日)「理論と実践」

2017年05月28日 21時18分17秒 | 「思うこと」
理論と実践などといえば難しいですが、考え方と実行といってもよいと思います。でも、ここでは理論と実践で。
正しい理論は紆余曲折はあるにしても結果としては正しい実践を産むでしょう。
正しくない理論は間違った実践を産む。
そしてこの実践により結果が生まれるのですが、もちろん正しくない実践の結果ですからこの結果も失敗となるでしょう。
理論というものの大切さがわかる。
この理論というものはどのように生まれるか?正しい理論とは何か?
理論は実践によって検証されるし、一つの結果の検証から生まれる。それは一つの理論は常に実践や結果から修正されるからである。これを繰り返す中でより正しい結果が生まれるでしょう。理論は正しい結果というものへの法則性を備えなければならない。空想的な観念論的な理論は法則性からそれる危険性がある。
人は社会の中においてこの法則性に縛られる。
経済も単に好循環を望むだけでは発展はない。もちろん少数者の利益のための経済理論は失敗をする。
法則は発展性からそれることを許されない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 5月27日(土)「狂った歯車」

2017年05月27日 22時02分12秒 | 「政治・経済」
社会を動かす歯車が狂い始めているのかもしれない。
まず経済が狂い始めた。政府がアベノミクスを発表し、続いて政府の呼応するように日銀の異次元緩和が実施された。デフレからの脱却のためにインフレを起こすという。さすがにインフレを起こすことはできないので「物価目標」という言葉に替えられた。デフレがなぜ起きるのか、デフレとは実はデフレ不況のはずだったが、この不況を抜きにした物価が下がり続けることだけを取り上げて物価を騰げることが経済の好転であるという逆立ちした経済政策が走り始めてだれも止めることができなくなった。
経済の混乱は政治の混乱を導く。
アベノミクスの失敗は明らかであるが、政治的多数を握る政府はこれを認めない。
経済の混乱をそのままに突っ走ることと、改憲の動きとは連動をする。国民生活を経済面でも政治面でも後退をさせる中に政権を維持することとなる。言い方を変えるならば、今の政権はこのような政策全般でないと維持できなくなっているということである。
社会の歯車が狂っていく。国民の豊かさという社会の発展と乖離していく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 5月26日(金)「G7の課題」

2017年05月26日 21時50分59秒 | 「政治・経済」
イタリアでG7がはじまった。
先進国の経済政策は完全に袋小路に迷い込んだ。その社会の土台である経済の不安定さがやはり上部構造ぜある政治に現れはじめている。
経済面での成長は止まり、小さくなるパイの分け前の争奪戦となっている。グローバル化は通貨安競争による輸出の拡大を図るが、結局はこれもパイが小さくなる中での市場の確保競争でしかない。
日本に見るように経済成長には自国民の生活を犠牲にしながらグローバル化の中での生き残りを目指す国も出て、アメリカのようにその力を背景とした保護主義が台頭した。ヨーロッパとくにイギリスも大なり小なり同じ状況にあるのだろう。
その中で途上国の経済成長への投資と市場の確保に依拠をするようになり、特に中国やインドについては先進国自体がその国に依拠しなければならない状態にまでなっている。
政治は極端な右傾化あるいは排外主義を伴いながら極右の台頭を許し、自由や平等そして民主主義の危機にまでなっている。極右や排外主義は国民を巻き込むためにポピュリズムに走る。そして結果はさらに国民の生活を犠牲にし政治的自由を束縛していく。それがまた反作用となり経済の後退に導く。
この中でG7の課題は何か?
それは経済成長目標ではなくて、自国における個人消費と設備投資の拡大目標を共通の課題とすることでしょう。もちろん個人消費(国内消費)を日本のように中国人のバク街に依拠するようなものではなく、純粋な自国民による消費の拡大でなければならないことは自明である。
それにはさらにそれぞれの国において各竿の拡大を止めて格差の縮小目標を共通の課題とすることが必要である。単なる経済成長(企業利益の拡大)ではなく、国民生活の安定からの経済成長を目指すべきである。
このことにより、保護主義(経済的排外主義)の否定と行き過ぎた【自国民の犠牲による】グローバル化の熱を冷ますでしょう。もちろんグローバル化の真美は否定できない。しかしそれは経済協力としての形が大きくクローズアップされ鵜だろう。政治的右傾化はこれまでのG7の基本である自由主義義・民主主義から水から脱落する国が出始めている。これを政治的な認識の一致として阻止しなければならないだろう。
G7は継続しながらもG20や各地域による経済協力機関の役割が大きくなるだろう。政治的なものも含めて中国やロシアなど発展が著しい途上国の力を必要とするだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooお題「苦手な家事は何ですか?」

2017年05月26日 18時56分56秒 | 「思うこと」
「主夫」歴30数年。。。。
大概の家事はできます。
しかし苦手なのが、というよりも嫌いな家事は風呂掃除と洗濯ものをたたむこと。
トイレ掃除もいやでしたが、最近では汚れがしつこく残らないように意地でも磨いてやろうと思い毎日掃除をしています。すると不思議なものでトイレ掃除が快感となってきた。強い薬剤を使わなくても案外毎日磨いていると汚れないもんですね。
料理も自分で酒のつまみに食いたいものを一品に入れて毎晩楽しんでいます。
その他日常生活でやってみると面白いことがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 5月25日(木)2「日本はなぜ危機に陥ったのか」

2017年05月25日 21時29分32秒 | 「政治・経済」
まずはツイッターから
北朝鮮による核実験やミサイルの実験自体も日本に関係のないこととは言えないが、その核ミサイルによる攻撃が日本に対して行われるという危機の理由がどうもはっきりしない。危機ばかりが言われて理由が議論になっていないのでは?
北朝鮮が日本に対して核ミサイル攻撃を行う理由としては、アメリカと北朝鮮との衝突になった場合、アメリカ軍が日本のある基地から北朝鮮を攻撃することになった場合がその一つではないか?日米安保が集団的自衛権まで深入りをしてしまい、日本も参戦する可能性が出る。アジア全域の危機となるでしょう
トランプさんは対北朝鮮に対しては中国による解決が重要ともいうが、すでに空部空母も派遣をし、極東には日本の基地がある。ここ現実の姿において中国による北朝鮮危機の解決を言うならば、日米は中国の注文にも耳を傾けるべきでしょう。

日本は拉致問題を抱えている。
一刻も早い帰国を願う方が多いでしょう。
拉致問題解決の方法は?今の安倍政権は6か国協議に反対(日本経済新聞)しているようである。拉致問題の平和的解決に6か国協議は欠かせないでしょう。しかし日本は核ミサイル問題で北朝鮮への制裁強化とアメリカの北朝鮮政策を軍事面でも支える。こうなると拉致問題解決も力による解決となるでしょう。
安倍総理は任期中に拉致問題を解決すると言っていましたが、それは当初から「積極的平和主義」(積極的に平和を作り出すのではなく、軍事的な力も含めてテロとの戦いと同じく力によってしか平和を作り出せない)の誤った政策をとっていた。
「なぜ日本は危機に陥ったか」
日米安保の解釈的な集団自衛権と拉致問題をも積極的平和主義により解決するという防衛といいながらも積極定な軍事行動を起こす中にこの危機は存在をする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 5月25日(木)「珈琲殻」

2017年05月25日 13時27分02秒 | *  花  *
昔、職場の人から鉢植えに珈琲殻を入れておくとよいと聞いたことがあります。
最近では園芸用品でコーヒーの力?だったかな、という商品もあるようです。
珈琲好きの我が家は珈琲殻がたくさん出ますので利用しようと思い挑戦してみました。
珈琲殻そのままでは効果はないようですので、冬の花に使った土にたくさんの腐葉土と肥料を入れ、珈琲殻と水を少し入れて日の当たるところで発酵させています。
初冬に花を植え付けるころには使えるので花化という素人考えです。。。。。
ネットで見ると、どうも籾殻が良いようですが、東京では籾殻なんて見たことありませんし、今の季節では無理ですからね。腐葉土を使えば何とかなるかと。。。。。
夏の花が終わったプランターの土を半分ぐらいとり、この珈琲殻入り腐葉土を混ぜてみたいと思います。古い土はまた腐葉土を入れて珈琲殻も入れて。。。。。
最近では東京では土を捨てるにも困ることがあります。
やたらと公園に捨てるわけにもいかず、清掃局も今は持って行かないようです。
古い土の再利用が大切になっていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 5月24日(水)2「法とテロ」

2017年05月24日 20時24分52秒 | 「政治・経済」
『自民、公明両党は英国でのテロ事件に触れ、テロ対策と法案(共謀罪ー付記)成立を結びつけて必要性を主張。』(5月24日朝日新聞朝刊4面より引用)
しかし、同じく朝日新聞2面記事によると
『テロ対策法強化重ねたが』
今回こうしたテロが起きた。一方、テロとは無関係なブラジル人が警官に射殺されたり、
「対テロの名の下に改正を重ねた結果、条文は長くなり、捜査当局による権限の乱用や人権の制約が起きた。』
ともいわれ、欧州人権条約に反するという判断も司法より示されたという。
すでに共謀罪については国連特別報告者が示した懸念が問題化されている。そしてイギリスにおいては条文が長くなったというが、日本では関連する法案が山のように示されている。日本においても「権限の乱用や人権の制約」の危険性が指摘されている。しかも法案審議では、とんでもない事例までもが共謀罪の提要にあたるという法務大臣の見解が示され、劣化した与党による国会審議が形骸化されて強行採決に持ち込まれた。民主主義に希薄な国においての同法案はイギリス以上に権限の乱用や人権の制約が心配される。
上記のイギリスのおける方の強化とテロの関係に見るようにテロは法だけでは防止はできずに、逆にその方により国民の人権が侵される危険性が拡大してしまう。日本においてはテロ防止というものを表面では言うが、その真の狙いが人権の規制になってしまう情勢です。
テロとの戦いという戦争も同じであった。結局は犠牲はその当事国の国民であった。テロと規定された国の市民は爆撃で死亡をして、テロとの戦いに積極的な国においてもテロによる犠牲は国民だった。今後も国民を標的にされるテロが起きる可能性が拡大した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 5月24日(水)「粘土」

2017年05月24日 16時47分56秒 | *  花  *
買い物ついでに撫子と名前は忘れた花を買ってきて植えたのですが、どうも育ちが悪い。
トレニアも大きくなりそうなのでこの花たちを植え替えようとして掘り起こしたら、根っこが買ってきたままで値が張っていません。
おかしいなぁ。。。。と思い根っこを少し指で崩したら黄色い粘土が。。。。。粘土では育ちが悪いですよね。
失敗しました。。。。。
そういえば、同じ花屋さんで去年も名前を忘れた紫の花を買ったのですが同じだったことを思い出しました。
花屋さん選びも大切なのかもしれませんし、安いからいいかぁと買うのも失敗の元かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 5月23日(火)「トレニア」

2017年05月23日 22時34分12秒 | *  花  *
種をまいてっからどのくらいたつかな。。。。
10日ぐらいで発芽して、今ではだいぶ大きくなりました。
ビオラの次に植えたいのですが、ここにきて東京は真夏のような暑さ。ビオラも限界のようです。トレニアの成長が間に合うか。。。。。
花屋さんで売っている花は立派に花をつけているのですが、やはり育て方が違うのでしょうね。
ビオラにしてもトレニアや松葉ボタンは、種をまいて今年の東京の環境の中で育ったわけで、やはり花屋さんの花とはずれが生じます。
でも、肥料などの与え方がプロとは違うのでしょうか。
一部のビオラの花の茎を切って木陰に移しました。夏を越せるでしょうか。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする