夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2019年 4月30日(火)「明日の朝は」

2019年04月30日 20時42分56秒 | 「詩情」
今夜寝て、明日の朝起きれば同じ生活が待っている。。。。
明日になって何が変わるのか
そういえば消費税10%が待っている
負担増の健康保険料どうしよう
明日、同じ朝がまたやってくるだけなら御の字だ
良くなる希望や根拠はない
明日から悪くなるなら
夜が明けないでほしい
            (ツイッターより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月462【4月30日】

2019年04月30日 18時56分59秒 | 「池に浮かぶ月」
「ノーベル賞はトランプ氏に。われわれには平和を」
去年韓国の文大統領がこのような声明を出した。南北首脳会談はよい雰囲気で進んだ。
しかし先の米朝会談は物別れに。
再度米朝会談の開催とプーチン大統領が今回金委員長と会談をしたのちに6か国協議の開催に触れていた極東において朝鮮半島の終戦宣言と和平を進めるべきでしょう。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「4月30日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき聯合ニュースによると、韓国文大統領が「ノーベル賞はトランプ氏に。われわれには平和を」と語ったそうです。テレビニュースを見たら、支持者に囲まれたト......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくお読みいただいている記事(61)

2019年04月30日 16時36分50秒 | よくお読みいただいている記事
       2019年 4月

     4月 1日     女性の活躍とは言うけれど
     4月 2日     民主主義の悪用
     4月 3日     唯物弁証法
     4月 4日     立春大吉
     4月 5日     花見とトイレ
     4月 6日     ガソリン高
     4月 7日     ホップ・ステップ・ジャンプ
     4月 8日     悪性の物価高
     4月 9日     遺産としての俳句
     4月10日     俳句のユネスコ世界文化遺産登録
     4月11日     悪性の物価高の典型
     4月12日     しりとり俳句2018・19年冬
     4月13日     花見とトイレ
     4月17日     福島原発事故と輸入制限
     4月18日     有効求人倍率と景気
     4月19日     喫煙とイライラ 犯罪を誘発するか?
     4月20日     転がる松葉ボタン
     4月21日     日本は壊れる
     4月22日     足体操
     4月23日     2019年は平成31年か令和元年か
     4月24日     2019年は平成31年か令和元年か
     4月25日     花見とトイレ
     4月26日     ドイツと日本
     4月27日     ”ちびだら飲み”と喫煙
     4月28日     ”ちびだら飲み”と喫煙
     4月29日     高齢者の暮らし
     4月30日     同じ一日 2019年春
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 4月30日「消費税の還付」

2019年04月30日 09時06分12秒 | 「政治・経済」
4月28日に書いた消費税の二面性の続きです。
28日には次のように書きました。
「企業は労働力を賃金で買っています。労働力を買っても消費税を納める仕組みがないのです。
賃金に消費税をかければ、たとえな400万円の賃金に10%の消費税をかければ440万円労働者の懐に一時的に入ります。年の労働力の売り上げ(賃金額)は1000万円以下ですから益税でもいいわけです。労働者は440万円消費をする。すると国に入る消費税も10%多くなるはずです。」
このような仕組みは賃金労働者に対するもので、年金や生活補で生活をしている方や様々な社会保障からの給付金には消費税の最終消費者としておかれています。
28日には
輸出企業への還付金について書きましたが、この還付金は企業ではなくて年金生活者や生活保護そして各給付金にに対して還付されるべきでしょう。
たとえば、年金支給の平均が月平均で10万円として、10%の消費税ならば1万円を還付する。この1万円の還付を最低限として国民年金6万円ならばその方にも1万円は還付する。生活保護や給付金も同じように還付額を算定する。
財源は、これまで政府も消費税は社会保障へと約束をしてきましたから消費税を財源とする。
企業は負担が大きくなりますから安易に消費増税を言わなくなるでしょうし、政治家も企業の代弁として消費増税はやりにくいでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 4月29日(月)「クーポン券」

2019年04月29日 22時00分08秒 | 「思うこと」
店のクーポン券があったので使ってみた。
10%割引なので嬉しい。。。。。
しかし買った全商品が割引になるのではなくてどれか一つの商品だけだと。
いろいろ買ってレジを済ませようとしてクーポン券を出した。
お店の人がにこっとして、「この商品が一番高いですからこの商品を10%引きにしておきますね🎵」と。
なんか、嬉しくなる。
そういえば宅配のピザというのはクーポン券があるとすごい割引になりますね。
でも、ピザ自体が高いですからなぁ。。。。。
店まで買いに行きもう1枚買うとその1枚が半額というのもあった。
牛丼屋さんのクーポンけっはおなじみですなぁ。。。。。
まぁ、嬉しくなる。
しかし日常行く店というのは限られているし、そうはクーポン券で解くという感覚はありません。でもポイントカードも併用するとポイントもたまりますし少し得した気分。
少し、嬉しくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月461【4月29日】

2019年04月29日 18時04分33秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は南北首脳会談が行われ、金委員長は
「朝鮮戦争のつらい歴史を繰り返さない。韓民族の地で再び血が流れることがあってはならない」とした上で、「決して武力を使用しないことを明言する」 (聯合ニュース)
と語り、 韓国の文大統領も同じ考えであることから共同声明が出されたと思われる。
アメリカの国益による戦争を朝鮮半島に持ち込んではダメです。そして経済特需よ再びも。。。。。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「4月29日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき先日書いた「南北首脳階段」の続きのようなものです。なぜ朝鮮半島の非核化が必要なのか? 韓国と北朝鮮にとっては二度と殺し合う戦争を回避することに......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 4月29日(月)「健康保険料の値上げと医療費・自己負担増」

2019年04月29日 15時12分43秒 | 「思うこと」
これから国民健康保険の納付となりますが気が沈み込んでとても10連休だと浮かれた気分に離れませんね。
企業が加入する健康保険料も国民健康保険料も大幅に値上げがされるようです。
健康保険料の値上げは、すでに平均9000円増えて49万5732円となっていますが、団塊の世代が後期高齢者になる2022年度には52000円増えて54万8620円となる試算だそうです。
国民健康保険料の値上げは、居住している市区町村によって大きく違いがありますが、長い引用をさせていただくと次のような試算になるようです。
「2019年度以降、市区町村が「標準保険料率」通りに国保料(税)を改定した場合、全国の約8割の自治体で平均4万9000円も値上げになることがわかったというのだ。
 この試算によると、たとえば東京都新宿区で「給与年収400万円・4人家族(30歳代の夫婦+子2人)」の場合、「2018年度の実際の国保料の額」は42万6200円だが、「2019年度の市町村標準保険料率で計算した国保料の額」(以下、2019年標準料試算)はなんと52万4700円
」(引用)
健康保険料は従業員と企業との折半ですから、個人としては上のような値上げ幅はないようですが、国民健康保険は企業の負担部分がありませんからすべて個人の負担増となります。今後この企業の負担分ぐらいは国からの負担増にすべきだと思います。
一方では後期高齢者の自己負担を1割負担から2割負担へという動きもあります。たしかはじめは自己負担ゼロでしたね。
そして今後消費増税に伴い初診料をはじめ医療費の負担は上がっていきます。
最近はジェネリックというわずかに安い薬が出ていますが、薬漬け検査漬けの医療は続いています。この面でも医療費の負担は軽減されていません。
もちろん1割負担や3割負担で医療を受けられ高額医療費の戻しもありますから、国民健康保険や健康保険の制度は維持されなくてはならないでしょう。しかしそうは言っても保険料が大幅に上がっていくことにより、特に国民健康保険の加入維持が困難になっていくでしょう。無保険者も増えて生きるための医療を受けられないという人も増加をします。保険制度という大きな建物を維持していく必要はあるが、その土台となる部分が崩れていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 4月28日(日)「消費税の二面性」

2019年04月28日 22時16分59秒 | 「政治・経済」
消費税と企業の関係は、例えばB社がA社から原材料などを買って消費税を支払う。しかしB社その原材料を使って商品を作りC社に売り消費税を預かる。B社はC社から預かった消費税からA社に支払った消費税額を差し引いて残りを国に納めるようである。
輸出企業は商品を輸出すれば、C社という立場の相手がいないために国から還付金を受け取るそうです。それが6兆円とも言われています。
一方僕たち最終消費者は賃金を受け取るときに消費税を預かっていないので、賃金で物を買えば100%国に消費税を納めることになる。
どうも消費税というのは企業と一般国民とではシステムが違うようです。
ですから輸出企業は消費増税では痛くもかゆくもない。ところが国民はさらに切り詰めた生活をさせられる。
これでは消費税は広く浅くすべての消費にかけるという前提はないですね。
企業は労働力を賃金で買っています。労働力を買っても消費税を納める仕組みがないのです。
賃金に消費税をかければ、たとえな400万円の賃金に10%の消費税をかければ440万円労働者の懐に一時的に入ります。年の労働力の売り上げ(賃金額)は1000万円以下ですから益税でもいいわけです。労働者は440万円消費をする。すると国に入る消費税も10%多くなるはずです。
このようになれば、最終消費者は労働者ではなくて企業というように見えてくるでしょう。
これが本来の姿では?
昨年から企業の利益拡大が言われて内部留保が膨らんでいます。しかしその企業利益は労働者の賃金には跳ね返りません。この状態を改善するには、消費税の最終負担は企業が負うべきなのです。
【関連記事】。。。 消費税と還付
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月460【4月28日】

2019年04月28日 21時57分48秒 | 「池に浮かぶ月」
烏の巣。。。。春の季語だそうです。
去年公園に行ったら木の下に木の枝がいくつか落ちていたので見上げてみると、欅や樟の枝をくちばしで折っていました。
烏の嘴の力はすごいです。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

*下のリンク記事に間違いがありました。
こちらの記事となりますので訂正します。

「4月27日という日」
【2018年】ツイッターつぶやき南北首脳会談が行われ朝鮮半島の非核化に向けて一致した。同じ民族が互いに殺し合うことは二度とあってはならないでしょうし、この南北の平和に向けた動き......
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月459【4月27日】

2019年04月27日 18時22分45秒 | 「池に浮かぶ月」
前回の米朝会談は物別れに終わりました。
アメリカは去年米朝会談が失敗したら武力攻撃もあり得るとしていましたが、今のところ表立ってはその危険性はないようです。しかしこれまでの中東への軍事介入を見れば、大量破壊兵器があるとある意味でっち上げをしてイラクを攻撃するようなことがありましたから予断は許さないでしょう。一方北朝鮮は今回ロシアとの首脳会談もありましたが、段階的な非核化を捨てておらず経済発展の方向に動いていることは確かでしょう。
アメリカもどこかで妥協しないと交渉も進まないでしょう。その中の一つとして日本の拉致問題がカードとしてありますが、本来は基本的には日朝二国間問題のはずです。日本は米朝会談には冷淡のようです。安倍内閣の「積極的平和主義」がアメリカの対北朝鮮軍事解決指示に見えてきます。
一番大切なのは、南北に分断された朝鮮半島の人々が同じ民増でありながら殺し合うことを避け根ければなりません。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「4月27日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき南北首脳会談が行われ朝鮮半島の非核化に向けて一致した。同じ民族が互いに殺し合うことは二度とあってはならないでしょうし、この南北の平和に向けた動き......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 4月27日(土)「景気悪化の公算」

2019年04月27日 16時48分15秒 | 「政治・経済」
政府は景気の判断で経済の好転には「道半ば」「景気は穏やかに回復している」とずっと言い続けてきた。日銀の2%目標も同じです。
朝日新聞によると、内閣府の景気動向指数が
「1月分と2月分は「下方への局面変化」だったが、3月分は最も厳しい「悪化」になる方向だ。「悪化」は景気後退の可能性が高いことを示す。」(引用)
という公算を書いている。
「道半ば」「景気は穏やかに回復している」という景気の判断も大本営発表のようなもので、国民生活には実感のない言葉でした。むしろ円安誘導により輸入品目の価格が上がり特に食料品の値上げは異常な状態です。景気の判断は国民生活から離れた企業の内部留保の拡大と不労所得である株価の上昇にしか見えないものでした。もちろん企業利益の拡大は国民生活にはなんら波及しないものでした。パートやバイトの賃上げ傾向は景気の拡大からではなくて労働力人口の減少という人手不足からです。これは実質賃金(そして手取り賃金も)が上がらないことでもでも示されています。
戦後最長の景気といわれていましたが、上記したことから見てそれは企業利益と株価という冷たいバブルでしかなかった。
たとえ冷たいバブルとしてもバブルですからはじけます。景気の悪化判断はそのバブルがはじけることを示しています。
好景気でも国民生活は豊かにならず、冷たいバブルがはじければ国民生活に対してもろに影響が出る。失われた30年に突き進みます。
日本はマイナス成長に戻る。まぁ、プラス成長といっても大したものではありませんでしたが。
政府は消費増税について、リーマンショック級の経済の混乱がなければ予定どおり(法のとおり)10%に引き上げると言ってきました。すると、景気判断が「悪化」傾向の中で消費増税は行われるのでしょうか?5月は大型連休での消費が伸びますから景気判断も一服かもしれませんが、その反動はあるでしょう。
2016年の消費増税延期と同じ道を?
そうなると安倍内閣は約束を破ることになります。2019年までに国民生活を含めた景気を消費増税に耐えるものにするという約束。約束を果たせないならば、それはアベノミクスの失敗を認める事となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月458【4月26日】

2019年04月26日 18時09分08秒 | 「池に浮かぶ月」
最近企業が喫煙者は採用しないといったものが増えてきたようです。これを差別かどうかが問題になっています。
今の日本はやっと企業の採用でも性別や年齢による差別化はしないようになってきました。しかし実際は医学大学の入試において女性が差別化されていたことが表面化しました。日本社会はなかなか自由や平等といったものにはなじめないようです。その中において喫煙者差別が露骨に行われてきている。
企業は採用するものを選ぶことができる。しかし喫煙者かどうかで選ぶことができるというのは間違いでしょう。例えば中途採用で技術などの面で即戦力になるものといった場合は合理性があります。しかし即戦力でも喫煙者は採用しないというのは合理性がありません。この合理性のない思考回路からいまだに性の差別なども横行してしまうことを許しているのです。即戦力だが、女性は結婚出産をするから採用しないというのが陰で当たり前になってしまう。
喫煙者は健康面で採用に不安があるという論理もあるようですが、健康面で不安を持っているのは何も喫煙者だけではない。これ方さらに正社員は減らされていきますが、健康を損なえばすぐに首という社会になるでしょう。喫煙者も非喫煙者も関係なく。

北風が僕を包み渦となる
渦は広がり僕の翼となった
北風の翼は
冷たい空気を切って舞いあがる
北風は南に向う。。。
心は行く雲。。。

「4月26日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき以下、ツイッターからの転載です。【一部ある方へのお返事として書いた部分だけを載せてあります。】都受動喫煙条例で飲食店など反対|NHK 首都圏のニ......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年 4月26日(金)「売り込みなのか有料相談なのか」

2019年04月26日 09時30分30秒 | 「思うこと」
旅行会社のJTBが試験的に旅行相談の有料を実施するようです。
国内旅行で30分2160円、海外旅行なら5400円。
高いですよねぇ。。。。。
この有料というのは旅行商品を売るための説明で本来商品の売り込みで行うものであるはずです。家電店に行って並んでいる家電をいくつか見てどれが使いやすいかお得かを店員さんに相談をして買う商品を決めますが、この相談を有料化されたらたまりませんなぁ。旅行会社での相談も同じはずです。
企業はより多くの商品を売り込むために客に商品説明をしてよい商品だから買ってくださいというのが本来の姿です。そして今まではこのように無料で行っていた。
しかしネットがこの姿を一変させるようになりましたね。
家電もそうですが、家電量販店に行って実際の商品を見ながら説明を聞くがいざ買うとなるとネット上の安売りで買う。これと同じようなことが旅行会社にもあるのでしょう。
店舗をもって従業員を雇用して商品を売るのと、商品を見たり説明をする店舗を持たずに売るネット企業では競争になりませんね。と、なると、旅行会社としては商品説明だけを聞いて商品はネットで買うというお客に対して相談料金を請求するというのは当たり前なのかもしれない。
しかしこれでは結局は客である人が負担をするという仕組みになってしまい、本来商品を売り込むための相談を金をとって行うという踏んだり蹴ったりというのか矛盾というのか。。。。客への負担増で矛盾を解決する仕組みになってしまう。
こんなバカな話はないでしょう。
ネット店舗でも商品相談窓口を拡大して十分な商品説明や他の機種との説明を行うことを義務化したり、商品を実際見てみたいという客にはメールやラインなどで「相談券」を3000円程度で発行をして、客はその券で量販店等で実際の商品を見たり説明を受けられるようにす。その後客がそのネット店舗で商品を買ったら商品代金から3000円を引いて返金する。
こうすることにより量販店や旅行会社とネット店舗でのある程度平等な競争が行えるようになるでしょう。

こうする中で先にも書いたように客は正当な商品説明を無料で受ける権利(企業の義務)を維持することができる。
原発事故が起きれば国民・消費者負担というのが当たり前になっている社会ですが、こうしたものが当たり前になって企業(株主)の保護が行われる。この変な常識が旅行会社の相談有料化などにも波及する下地となっているのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#休み中に旅行したい場所は?

2019年04月25日 21時30分56秒 | 「思うこと」
#休み中に旅行したい場所は?(gooハッシュタグ)
今日10日間のゴールデンウィークを前にして何も一斉に休まなくても。。。という記事を書いたのですが、まぁ、旅行は先日したばかりですからまたというのは無理にしても日帰りぐらいでどこか行きたいですね。
日帰りでどこかと思い浮かべるとやはり温泉ですなぁ。
東京から近い山梨県の甲府近くにハヤブサ温泉という日帰り温泉があります。僕のお気に入りの温泉です。
温泉は源泉かけ流しで湯船からあふれています。贅沢ですなぁ。。。。
お料理もうまくて地元の食材が。
休憩室の前の庭を挟んで富士山が。
山梨県側からの富士山も雄々しくてきれいですね。
早朝から家を出て早くつきすぎてしまうのでどこかで朝飯を食ったりして時間をつぶして営業開始の10時に!!
秩父の方から回って朝の秩父湖を眺めたり道の駅によったりしてトンネルを抜けて甲府へ。
こう書いていると急に行きたくなりました。
*ハッシュタグというのは初めてです。うまくいくかなぁ。。。。
*追記:こちらhttps://blog.goo.ne.jp/portal/tags/休み中に旅行したい場所は?のページに何も出ませんなぁ。。。(笑)失敗というよりも間違ったか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッシュタグって何?

2019年04月25日 21時20分23秒 | ご挨拶
gooブログのメンテナンス終了後「gooお題」がなくなってしまいどうしたんだろと思っていました。
忙しかった日や逆に暇すぎて平凡すぎる日には記事も書けないときがありますが、その時はgooお題でも書いてみようかと書いてきました。
gooお題はやはりなくなったようで、その代わりハッシュタグなるものができたようです。編集ページにハッシュタグが出てきました。
ツイッターでも訳が分からないのでハッシュタグを使ったことがないのですが、いよいよgooブログにも。。。。。
おっかなびっくりハッシュタグページを開いて記事を書いた方のブログを覗きに行ったのですが、なんか、いつもの記事と同じみたい。
写真は載せられないのですが、これからやってみようと思います。
書き方はどうするんでしょ?
わからぬままにどんな記事になってしまうのでしょ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする