夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2017年 9月30日(土)「唯物弁証法」

2017年09月30日 21時34分09秒 | 「政治・経済」
小池新党希望の党が生まれて注目をされはじめていますが、希望の党も自民党の補完勢力ではないかといった意見が早くも出始めています。安倍政権も安定しているようですが様々な官僚のスキャンダルが出て、安倍総理自身も森友、加計問題を国民に説明しきらずの解散ですから安倍政権の賞味期限もそろそろかといった保守内の見方も出るでしょう。その中で保守としては希望の党は安倍隠しの大きな力となるでしょう。
民進党は代表がずっこけて小池さんに花の下を伸ばした形で、民進党内議員も選別されようとしています。
安倍自民党の賞味期限切れ(もちろん消去法としては生き残っていますが)、希望の党も自民党と変わりないならば、保守は相当苦しい情勢を進んでいるのではないでしょうか。国民を引き込むにはまやかしの言葉だけの政治と選挙プロ集団のような選挙の達人によってでしかなくなっている。
その中で、共産党・社民党その他リベラル政治家の結集が問われはじめています。
もちろんすぐに大きな勢力とはなりきれないでしょうが、選挙後のことを思えば灯は残せると思います。
灯とは言っても、国民の生活実態は下がる一方ですし、政治的自由や民主主義も規制されはじめる中でこの灯は重要さを舞うのです。国民的統一戦線は不可避となります。
これが政治的な唯物弁証法です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくお読みいただいている記事(42)

2017年09月30日 17時45分32秒 | よくお読みいただいている記事
      2017年 9月

     9月 1日     日本の危機
     9月 2日     gooお題 絶品!しろ出汁料理を教えて
     9月 3日     タバコ7つの神話という神話(5)
     9月 4日     防災の日
     9月 5日     金余り
     9月 6日     北朝鮮の核実験
     9月 7日     8月16日という日
     9月 8日     自壊
     9月 9日     理想を持てない政治とは
     9月10日     懐疑論
     9月11日     7月30日という日
     9月12日     冷たいバブル
     9月13日     社会を支える人々
     9月14日     人生百年というけれど
     9月15日     7月18日という日
     9月16日     鈍すれば貧する
     9月17日     gooお題 好きな秋のスイーツは?
     9月18日     発芽
     9月19日     日本経済の実態は?
     9月20日     経済学が無視をする貨幣の回転(3)
     9月21日     室内分煙化を
     9月22日     室内分煙化を
     9月23日     見た目は”せっせ丼”
     9月24日     戦争と市民
     9月25日     寝言blogramから2017年秋
     9月26日     年功序列型賃金と終身雇用(2)
     9月27日     9月25日という日
     9月28日     日本の経済の実態は
     9月29日     敵前逃亡すなわち国民を捨てること
     9月30日     敵前逃亡すなわち国民を捨てること
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 9月29日(金)2「柿ナマス」

2017年09月29日 22時23分23秒 | 「男の料理」
時々ナマスが食いたくなります。
我が家でナマスと言えば、ニンジンと大根の千切りがベース。
冬ならば柚子を淹れたり、夏ならばフルーティーにクコの実。
そして秋は。。。。と、考えた末に「柿ナマス」
春は?春になったら考えます。。。。アハハハ
人参と大根は細く千切りにして水に浸してから塩をまぶしてしんなりとさせます。
柿もやはり細く線きり。柿は種なしの硬い柿が歯ごたえがあり美味しいです。
塩を洗い落とした大根とニンジンそして下記を混ぜて、酢・砂糖・塩少々で2時間ぐらいなじませたら出来上がり。
うう。。。ン
柿の風味が飛んでしまいましたので、柿は食べる間際に混ぜたほうが良いかもしれません。
柿のシャキッとした歯ごたえが良いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 9月29日(金)「アウフヘーベン」

2017年09月29日 21時42分18秒 | 「政治・経済」
「前原氏は「いろいろな方々がおられますが、小池さんのおっしゃるアウフヘーベンだ。止揚だと思っています」と述べ、解党ではないという見方を示した。」 (前原誠司代表 回答を否定してアウフヘーベンだHUFFPOST)
小池さんが言うアウフヘーベンとはどのような者かはわかりませんが、どう見ても前原さんの行動はアウフヘーベンではない。
以下、昨日からのツイッターからの転載です。
(アウフヘーベンすなわち)止揚は矛盾から「新たな発展」がなければならない(弁証法的発展)。民進党はただ希望の党に身を捨てるだけで、民進党の党是を後退させているだけ。
詭弁と弁証法(止揚・揚棄)とは全く違うものです。どう見ても民進党からの発展ではないでしょう。詭弁をアウフヘーベンとする詭弁。。。
前原さんは代表を当然辞めるのか?いや、参議院があるから辞めないか?すでに民進党からの後任はたとえ代表でもなくなっているのだから民進党としては選挙はできない。代表にとどまりながら希望の党から公認を得るのか。民進党公認ではないが希望の党公認の前原でありますと選挙演説や応援をするのか。
どう見てもこの問題一つとってもアウフヘーベンではなくて詭弁でしょう。
詭弁ですから、この自己矛盾からの目的は、小池百合子と希望の党というブランドだけがほしかったという事で、同時に民進党を解党すして改憲勢力を増やすことが目的だったという事。そしてあわよくば私利私欲のようなものから政権与党になりたいという事。仮にそうなら、アウフヘーベンはひどい詭弁。
衆議院選での候補者数となれば、自民、希望の党の争いに対して共産党と数の力は小さいが社民党の共闘が対峙することとなる。
わかりやすいと言えばわかりやすいですね。面白半分の自民対希望!などという報道を信じず、政策を何の偏見もなしに読んで判断するならば。
保守二大政党制は民主党時代の野田内閣で破たんをしていますので、民進党は少なくとも中道的左派でいなければならなかったはず。そこでまた二大政党制を復活させなければ生き残りはないわけです。そこで自民党と政策競争をするという前原さんが出てきて、完璧な超保守二大政党をつくった。
リベラルとしての政策に期待する国民は民進党への期待が大きかったわけです。ただ保守政策の国民が増えただけだったのに。その民進党がずっこけたのですから、リベラル層の国民の判断はどうすればよいかわかりやすくなりましたね。あとは自民対希望の闘いといった国民生活後退の選挙報道から離れること
民進党議員は民進党という梯子を代表自らがはずしてしまったわけですから、宙ぶらりんですね。そこで『背に腹は代えられない』と政治家という精神を忘れるか、何クソを政治家の自分を大切にするかが問われますね。そこで政治家と政治屋の区別が出ます。
ここに力を貸せる一つの党は社民党ではないでしょうか。もちろん多くの市民団体もそうですし知識人や真の報道陣などでしょう。そこに共産党アレルギーは出てはいけない。民進党がずっこけたわけですから、今度はわかりやすい統一戦線ができるはずです。ナショナルセンター連合の一般下部組合員もいる。
この統一戦線が拡大するなら、それこそがアウフヘーベンなのです。
【衆院解散】「リベラル派は排除する」 希望・小池百合子代表が明言 - 産経ニュース 。。。事実なら、遂に踏み絵が決まりましたね。民進党議員も『背に腹は代えられない』と踏み絵を踏むのでしょうか?
前原さんは安倍政権を終わらすためには何でもやると言っていたと思いますが、踏み絵を踏むという事でもあるのでしょうか。それならば何のために民進党を解党状態にしたのでしょうか。身も捨てて魂まで売ってしまうことになる。これで安倍自民党に勝って何をするんでしょ?残るのは議員バッヂだけ。
小沢さんも複雑な行動にならざるを得ない。目標が安倍政権を倒すためだけならば、民進党の前原さんと変わらないことになる。選挙後の日本に何を見つめているのでしょうか。。。。
<衆院選>リベラル票はどこへ 選挙難民状態(毎日新聞) - Yahoo!ニュース。。。民進党が多くのリベラル難民を産んでしまったというのは確かでしょう。しかし民進党議員もまた難民なわけです。難民同志

難民同志が共産党を含めて統一戦線をどう組めるかがカギで、そうすれば国民も議員も難民から抜け出せる。
同時に様々な矛盾からのぶつかり合いの結果としてこの道しかないというものが生まれることがアウフヘーベンです。
政党には歴史がある。そこに思想性や政策がある。その基本の国民を考える下地がある。ここバラバラに批判もしながら進んできたが、その矛盾の解決がこれまでの歴史を残しながらも新しい道を生み出すのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooお題「今年は秋刀魚を何回食べましたか?」

2017年09月28日 20時02分01秒 | 美味しいもの
おろし大根とカボスで秋刀魚の塩焼き。
ハラワタもそのまま残して半分に切って生姜煮。
ハラワタを取り除いてぶつ切りにして小麦粉をつけて揚げて生姜と長ネギのたれをかけて。
開いてかば焼き。。。。
刺身は怖いから買ってきます。。。。。
それをマリネにしたり。
        今年は秋刀魚も小さいですね。
秋刀魚と言えばやはり七輪で焦げ気味がうまいですが、今は七輪も使えないような環境です。
子供の頃夕方まで遊んで家に帰るとき、玄関先に出ていろいろなものを七輪で焼いていた親父がいました。
もちろん秋刀魚もあり増したり、ニンニクの丸焼きや干物や丸茄子。。。。酒の肴だったと思います。
いい匂いがして、たまらず走って家に帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 9月28日(木)「国民置き去り」

2017年09月28日 17時57分14秒 | 「政治・経済」
ツイッターから
うん?代表が無所属で出馬。【テレビニュース】
代表を辞任したのでしょうか?そうではないですよね。。。。。
社会党解党のことを思い出します。解党を決めてしまったが、結局は社民党が残った。でも、今は土井さんのような政治家がいないかもしれない。
小池さん出馬?都知事の仕事どうするんでしょ?都知事になってから豊洲問題もトーンダウンしていましたが、都民としても捨てられるのでしょうか?
どうも小池さんは都知事をやめないとも。。。。。。事実なら前原さんは独り相撲をしているという事になるのか?
情報が錯綜していますね。
新党乗っかり議員はそわそわしているでしょうね。。。。
前原さんもなぜ代表選に出たのでしょうか?積極的理由は民進党の解体で、自民党あるいは小池新党の改憲路線を後押しすることだったのかもしれません。結局前原さんも安倍総理と同じように国民を無視した強権的党運営と政治路線という事になります。
保守全体としてみると、そろそろ安倍総理の私利私欲そして言葉だけの政治を国民が意識し始めたので次を考えての政界再編なのかもしれません。もちろんそれは一つの意思もあるでしょうが、保守内の政治の権力争いという形をとります。我こそはオリンピックを開催し改憲を行ったという政治屋の誇り。
もちろん自民党も希望の党+民進党も選挙では改憲をにおわせながらも公約からは隠すでしょう。互いに国民には「対立」を見せなければならないのですから。それがないとリベラル勢力が伸びてしまう可能性があり、マスコミの注目が集まらない。
今回の選挙はオール与党内の権力闘争ですね。構図としては小泉内閣時に自民党内に抵抗勢力というレッテルを張った政治勢力との闘争と同じ。安倍内閣を私利私欲の強権政治として政権から引きずり下ろすことでの「正当性」。と言っても正当性ある政治にはならない。安倍内閣をどう国民の敵に仕上げるか。

でも、結局は国民置き去りのままに保守政治が右傾化した形でまとまるでしょう。
置き去りにされた国民の生活はそして政治的民主主義や自由は。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 9月27日(水)「敵前逃亡すなわち国民を捨てること」

2017年09月27日 21時38分46秒 | 「政治・経済」
安倍内閣は臨時国会での所信表明もせずに衆議院を解散するらしい。
多くの報道でも何のための解散なのかと疑問が出ているし、疑惑歌詞ともいわれています。北朝鮮危機を叫ぶわりには衆議院を解散するという政治空白をつくるのですから国民もたまりませんなぁ。
一方民進党は小池新党希望の党との合流を言い出した。一部報道では、民進党としては党の届けも出さずに公認候補を立てないと言われている。(ロイター
こう見ると、自民党も民進党も敵前逃亡を行ったに等しい。
敵前逃亡の敵とは。。。。。「国民」という構図になります。
なぜかと言えば、自民党にしても民進党にしても国民を捨てるに等しいからです。政治が国民のものではなくて政治屋のものになるという事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 9月26日(火)「保育園を教育の場に」

2017年09月26日 22時27分08秒 | 「政治・経済」
消費増税で「幼児教育」の無償化という場合、この幼児教育とは何でしょうか?普通幼稚園は教育の場、保育園は福祉の場となっています。幼児教育の無償化ならば、保育園を教育の場として法改正や制度改革が必要でしょう。それとも社会保障で保育園の無償化はあるのでしょうか?(ツイッターより
消費増税で幼稚園だけが無償化されるとしたら大変なことです。与党の考え方は明らかではありませんが。
「日本死ね」から日本の保育園問題が更に大きく取り上げられるようになりましたが、保育園の数が足りないと同時に、保育料の負担が大きく、例えば子供を預けてお母さんが働きに行ってもパートなどでは保育料を支払うために働きに出るようなもので、同時に保育園は教育の場ではないという事から子供の学業的成長に不安を持ち続けます。
以前から幼稚園と保育園の一元化の必要性も言われていますが、「幼児教育」の無償化が言われはじめるとしたら、保育園の無償化と併せて保育園を教育の場としなければなりませんね。いつまでたっても福祉の場という考え方では日本社会は時代錯誤の国になってしまうでしょう。そしていつまでも幼稚園の子、保育園の子という差別化が固定され続けます。
もちろんこのような幼稚園や保育園の無償化を消費増税で行うこと自体には反対をしなければなりません。
そしてそれに伴い社会保障が削減されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 9月25日(月)「ブルーサルビア」

2017年09月25日 22時12分34秒 | *  花  *
去年の冬を越したブルーサルビアを8月の終わりに切り戻しました。
夏の暑さに弱いのでしょうか?元気がなくなっていましたが切り戻したら新しい目がたくさん出て花芽も出てきました。
1年草扱いだそうですが、東京あたりでは外でも冬を越せるようです。
今年は少し大きな鉢に移して室内で冬を越させてみようかと思います。去年はニチニチソウの小さな苗を室内で冬越しをさせましたが、5月ごろに外に出したら元気にたくさんの花をつけました。ブルーサルビアも冬をこしたら春過ぎには大きく成長するか楽しみです。
そういえばブルーサルビアはラベンダーのような香りがかすかにあるのでしょうか。今年花の手入れをしていたらかすかに良い香りがしたのですが、香りのある花が他にないし。。。。。。鼻を近づけてみたらブルーサルビアでした。
冬の間、室内で花が咲いたら香りも楽しめるかもしれません。
もう一鉢、インパチェンスも室内で冬越しできないものかと考えています。今年は東京も日照時間が少なく雨も多かったので育ちが悪く小さな株が残りました。この小さな株が愛おしい。。。。ハハハ
このブログでも書いたと思いますが、名前がどうしてもわからない紫の小さな歯を咲かせる花も切り戻したら新しい目が出てきました。こちらは外でも冬を越せいそうです。もう3年目。。。。。
こうして考えると室内とはいえ花を楽しめますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 9月24日(日)「メガネ」

2017年09月24日 18時41分22秒 | 「思うこと」
新しい眼鏡が出来上がりました。
眼鏡も安くなりましたね。。。。。。
遠近両用乱視入りのレンズでもそのレンズを含んだフレーム料金でした。今はプラスチックレンズを大量に生産できて度などをすぐに入れられる生産体制があるのでしょうか。
生産性の向上というのは技術力が高まりその技術力によって機械で大量生産ができるようになることですが、今日眼鏡を受け取って人の社会の発展性を眼鏡から考えさせられました。ただし、このメガネ店が労働力も安く使っているのかは心配ですが。
安くて良い眼鏡をかけて新聞や本を読んでみましたが今までに比べて読みやすく疲れなくなりました。
老眼がだいぶ進んで2度もきつくなってしまいました。
これで保険契約などのものすごい小さな字も読めるかもしれません。
何よりも本を読めるようになったことがうれしいです。この数年間、目が疲れて本が読めませんでしたが、この数年間はもったいないことをしました。ただメガネの度数の問題であって、本嫌いになってしまったのではないという事を確認できてうれしい。。。。。
こうしてパソコンの前に座るのも楽になりました。(ういえば、こうして文字入力をしていてもパソセコン特有の誤字があまりないような気がする・・・・・)でも、誤字を老眼の責任にしてはいけませんね。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 9月22日(金)「まやかしの世代間格差」

2017年09月22日 19時52分54秒 | 「政治・経済」
ツイッターから
「今後、世代や世帯ごとにきめ細かに再分配政策を考えるとともに、現役世代の所得向上支援や全世代型の社会保障への転換が必要と指摘」(引用)現役世代の所得の低下がなぜ起きたのか?一つとしては「自由な働き方」世代だった人たちの中高年化です。
「自由な働き方」は企業に縛られたくないという論理から、フリーターなどが増大をし、それがのちに非正規労働者の拡大に。派遣法の縛りはなくなって派遣労働者の増大。しかし結局は自由な働き方は、実力で高賃金というのは夢で低賃金層の拡大。企業に縛られたくないとは裏腹にブラック企業での労働も。
高齢者はまだ日本型の雇用形態や年功序列型賃金に置かれていたので一定の安定性があったので、先のツイートのような”若い人に比べれば”良いというだけで苦しさは同じ。高齢者が普通で若い人が搾取・収奪の強化にさらされたというだけ。ニートなどというものも社会的に作られた。
高齢者から現役世代に所得配分を厚くする。。。。?一つの世帯で見てみましょう。定年前後の両親の社会保障が削られて子供世帯に熱くなった。これって世帯で見れば世帯収入・所得は変わらないという事。老後の社会保障が削減されて少し所得配分の恩恵を受けた子供世代がより大きな負担で両親の面倒を。
高齢者の所得減や社会保障が薄くなる一方で若干現役世代に厚みをと言っても、世界世帯としてみれば良くてプラスマイナスゼロ。この状態を作り出しながらも消費再増税10%は社会保障のためにまわすという論理だ出てしまうのです。年金積立金は株というバクチに。消費増税分は他の予算にまわされる。
何回も何回も「世代間格差」が言われ続けていますが、若い人たちの労働条件や賃金体系などが悪くなっていけばいくほど格差は大きくなるのが当たり前です。正社員が派遣労働者を搾取しているといった言葉がありましたが、これはとんでもない間違い。高齢者が若い人を搾取・収奪しているわけではない。
正社員が派遣を搾取しているといったものを信じ込めば、正社員の賃下げや賃上げの抑制が当たり前となるでしょう。同じく高齢者が若い人から搾取していると信じ込めば、年金額の削減や若い人にもいずれ降りかかる支給年齢の引き上げなどが当たり前になってしまう。こうして勤労者総体がさらに貧困化に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooお題「今ほしい調理家電は?」

2017年09月22日 12時42分56秒 | 「思うこと」
買ったりもらったりしたニンジンが6本もあります。
さてどうやって食うかぁと悩んでいます。我が家はニンジンを食うのは僕ぐらいですから、ニンジン6本はきついです。
そこで、ジューサーがあったらいいのに。。。。と。
妻にジューサーの安いのを買おうかな?と言ったら、あるじゃん。何に使うの?と。
いや、ニンジンをジュースにしようかなと思って。。。。。
ミキサーがあるでしょっ!
いや、ミキサーとジューサーは違うんだよ。。。。
同じでしょう!!
いや、違うんだよ。ジューサーはジュースにするの。
ミキサーでもいいんでしょ?
。。。。。
なんて会話から買いそびれています。
個人消費の増加に寄与できなくなるかも・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 9月21日(木)「禁煙運動は社会の縮図」

2017年09月21日 22時01分52秒 | 「禁煙運動について」
ツイッターから
森永卓郎氏、厚労省を激しく批判 喫煙規制は「ひどい人種差別」 。。。室内分煙化が必要です。http://blog.goo.ne.jp/yuura2/e/135fdbac22991ab3be6b3dce0dc0171c …受動喫煙の肺がんリスク1.3倍と。多くの人がたばこ以外で肺癌になっているという証明
ネットで肺癌の原因を羂索する多必ず煙草しか出てこない。禁煙運動は、非喫煙者と喫煙者の肺がん死亡率から煙草の害を言います。単純に煙草を吸っているかいないかの比較です。そこでは非喫煙者の肺がんの原因には全く触れません。たばこ以外の原因は、喫煙者もさらされているのです。
たばこ以外の原因が取り上げられないで、煙草の害ばかりを聞かされ知らされるわけですからタバコなど吸ったことがないのに肺がんになれば慌てますよね。「タバコなんて吸っていなかったのに。なんで俺が・・・・」と。喫煙者も肺がんになると「タバコを吸っていたからなぁ」で納得してしまう。
以前ほど「専門家」どぎつい言葉は少なくなりましたが喫煙夫が妻を何千人(何万人だったか?)殺しているという研究発表が新聞などでも取り上げられていました。先のツイートにも書きましたがほんとに煙草でその妻は肺がんになったのかはわからないのです。特に肺腺がんは非喫煙女性に多いと言われてる
受動喫煙は1.3倍のリスクがあるという。仮に10万人当たり非喫煙者が100人、喫煙者が130人肺癌になったとして、喫煙者のうち100人は受動喫煙以外の理由で肺癌になったと考えるのは無理でしょうか?すると、200人が受動喫煙以外の原因で、30人が受動喫煙が原因でとなります。
こう見ると非喫煙者の肺癌原因が大きいわけですが、その原因研究は、アスベストや車の排気ガスなどの研究もありますが大きく取り上げられない。禁煙さえ実現すれば肺癌はなくなるという印象操作のような禁煙運動です。禁煙運動と肺癌撲滅運動とは違うのではないでしょうか?だから分煙効果も認めない。
喫煙率も今では30%を切ったようです。社会的には少数派です。この少数派の人々に肺癌の責任転嫁がされる。ですから多数派による禁煙運動は強いですね。そこで多数派ですから煙草税増税も室内禁煙も分煙化も自由に行うことができる。もちろん肺がん防止として。これってどこかおかしいでしょう?
正しいか正しくないかは別問題で社会が単純多数の力によって動いていく。。。。。今の政治と共通しないですか?数の力で討議も蔑ろにされて強行採決。数の力維持のために何が何やらわからない中で所信演説もやらないで解散で先生方は「バンザイ」と。仕事人内閣は何だったのでしょ?
何も政治だけではなくて社会の隅々までが訳の分からない多数派が少数派を支配する構図があるのではないでしょうか。非喫煙者の皆さんにとっては高が禁煙問題かもしれません。しかしこの禁煙運動が社会の仕組みの縮図なのです。非喫煙者も喫煙者が感じる理不尽さをほかのことで感じるようになるでしょう
知らず知らずのうちに自ら多数の力や自粛などで民主主義や自由を放棄しているのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 9月20日(水)「国民無視の解散総選挙(3)」

2017年09月20日 21時54分24秒 | 「政治・経済」
どうも、所信演説もしないままに解散するようです。
所信演説をして代表質問などをしていると10月10日の告示が間に合わなくなるそうです。でも所信演説と代表質問があり、もし出せるなら内閣不信任案までも出たら内閣への国民の批判は高まってしまうでしょう。
東京新聞によると憲法改正の条文案を公約せずという記事がありましたが、もしかしたら自民党内でもいろいろな意見がありまとまらないのかもしれません。9条に自衛隊を認めるだけの改正、これまで表面化していた自民党案など。まとめきれないで見切り発車でしょうか。この状態にあるならば、ますます国民は〇✖をつけなさいと言われて中身もわからずじまいという事に。自民党が勝てば改正が急速に進むと思いますが、その時になって国民は知らされて、その後はこれまでの国会運営と同じように数の力の強行採決に。
ということは。。。。。。
今度の選挙は、国民からの不信による苦し紛れの選挙という事になります。こうした選挙方法しか取れずにそうでなければ勝てない自民党そして与党の実態が見えてきますね。
民主主義と平和そして国民生活を取り戻すための選挙になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooお題「シルバーウィークはどう過ごす?」

2017年09月20日 19時08分50秒 | 「思うこと」
今は働かざるを得ないお年寄りが増加しているようです。
その意味では連休もありがたいのかとは思うのですが、よく考えてみると大体お年寄りの仕事は時間給や日給ですよね。すると休めばカネにならない。休日に忙しければ仕事も忙しい。同じ時間給で。
シルバーウィークと言っても敬老精神での1週刊ではないですなぁ。。。。。
仕事をしていなければ。。。。
毎日が日曜日。。。。アハハハ
案外お年寄りの周りの人々や企業が興味ある習慣なのかもしれません。
そういえば住んでいる地域に「敬老」の催し物は見なかった。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする