夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2017年 6月30日(金)「タバコ7つの神話という神話」

2017年06月30日 21時42分41秒 | 「禁煙運動について」
こちらにいつまでも消えないタバコ「7つの神話」の真実を明かそうという記事がある。
筆者によれば山登りで頂上に到達したとき、きれいな空気の中で煙草を吸うのか理解に苦しむらしい。
でも、頂上について一休みしながら飴玉を口にする人も多いのではないか。飴玉の代わりに煙草一服という心理の何の違いもないでしょう。筆者が理解できないとする理由が、依存症だからである。でも、山のてっぺんでの一服は依存症とは関係のない嗜好品あるいはてっぺんについた苦しさからリラックスした一瞬の飴玉のようなものなのです。
筆者は煙草=依存症=リラックスではないという論理のようですが、この論理から7つの神話なるものを紹介をして神話を作り出します。
「喫煙者に、さまざまな画像を見せて、脳が何に一番興奮するかを測定したところ、お金よりも、家族の写真よりも、タバコだったのだという。何と悲しいことかと思うと同時に、改めてタバコに対する依存性の強さに愕然とさせられる。」 (上記サイトより引用ー以下も太字部分は引用)
いろいろな検査をさせられて一服したいと思っているときにたばこの写真を見れば一番煙草に反応するでしょう。腹が減ってきた人なら食い物に反応し、検査が終わったら飲みに行きたいという人は酒に反応する。これが「なんと悲しいこと」なのでしょうか?お金や家族は、お金は朝出かける時に確認しているし、家族とは「行ってきます」と出かけてきたし。その瞬間においては持っているものです。なんだか喫煙者はバカにされているようです。たしかに行方不明の家族の写真を見せられても煙草に反応したなら問題ですが。
依存性につおいて、煙草とヘロインが同じとはいえ、筆者も書いているように酒の半分です。喫煙者とヘロイン中毒者の数が絶対的に違います。ヘロインは逮捕されるかもしれないのにやめられないほど強くて、煙草は逮捕されることがないですからね・・・・依存の強さもこの程度です。
(以下、つづく)
7つの神話を時間があるときに見ていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくお読みいただいている記事(39)

2017年06月30日 16時34分18秒 | よくお読みいただいている記事
          2017年 6月

      6月 1日     経済学が無視をする貨幣の回転
      6月 2日     4月11日という日
      6月 3日     
      6月 4日     経済学が無視をする貨幣の回転(2)
      6月 5日     汚いタオル
      6月 6日     国債の流通(2)
      6月 7日     アベノミクス・日銀緩和から4年
      6月 8日     4月17日という日
      6月 9日     4月18日という日
      6月10日     しりしり
      6月11日     「暴言は言論の自由か
      6月12日     6月10日という日
      6月13日     132円
      6月14日     一つ目の花
      6月15日     身欠きにしん
      6月16日     経済学が無視をする貨幣の回転(4)
      6月17日     ほっとする場所
      6月18日     ほっとする場所
      6月19日     力の社会では矛盾も噴き出す
      6月20日     デフレ下のマネタリーベースの拡大
      6月21日     期待から失望そして不信へ
      6月22日     経済学が無視する貨幣の回転(6)
      6月23日     夏至
      6月24日     夏至
      6月25日     「しりとり俳句2017年夏
      6月26日     火事と半鐘
      6月27日     産業予備軍としての女性労働力
      6月28日     企業はなぜ賃金に消費税を支払わないのか
      6月29日     忙しい
      6月30日     自壊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 6月29日(木)「民主主義と数の力」

2017年06月29日 20時37分48秒 | 「政治・経済」
ツイッターからです。
旧民主党政権時、ねじれ国会だのと決められない政治がやり玉に挙がった。実はこの時から政治の倫理や民主主義というものが瓦解していったのです。選挙は数の力を得るためのものになってマニフェストが消え去った。政治家ではなくても票になる人であればいい、あるいはポピュリズム。
二大政党という政治の中での政治家はもちろん、マスコミも多くの国民も「決められる政治」=「数の力」という常識を作り出して流されていった。選挙の結果という数の力も民主主義だとされたが、結果は数の力があれば何でも有りの政治が生まれて、社会全体もあらゆる種類の「力」があれば何でも有りに。
今の自民党が言う官僚主導から政治主導は、政治家が政策の理論などにおいて官僚に負けない資質を得ることではなくて、政治家の数の力を背景とした「力」によって捻じ曲げられるようになっている。企業は労働者よりも圧倒的に力がある。企業論理もまた「力」によってブラック化した。
街頭宣伝やネットを見てもヘイトが力を得た。この力が差別であろうとこれも言論だと主張されはじめた。「バカ、死ね」「いやだったら日本から出ていけ」「反日国民」などという高圧的な言葉が力を得た。この力は一般国民だけではなくて政治家の意識や知識人にまで陰で時には表で広がりを見せた。
言論や批判など、社会的な何かしらの「力」によって圧力を受けるようになり、マスコミの自粛までもが広がった。一見平等な報道がされなくてはならないという中での自粛のようであるが、力を持つ者の主張はやはり強くてそれが平等性から見た意見の力となり、これが社会的多数意見とみなされる。
国民は自分の意見を語ることは昔から自粛されていた。政治はもちろんひどい場合には真面目な話も「マジメぇ~」などと揶揄され楽しい話をしなくちゃ!と。テレビの政治番組でも最後はお茶螺家や例えば男女平等も男と女の闘いなどにごまかされてきた。
社会性や対人関係においてはテレビで見た意見を言っていれば無難であり、それである程度政治にも関心があるよといえる。
やはり国民全体が「数の力」=「民主主義」が常識化してしまっているのです。間違ったことを言うとたたかれる。。。。ほんとはその自分の意見が間違っているかいないかはわからないのに。。。。言論や批判は委縮をしてくる。これは何も一般国民だけではなくて「電波止める」といわれたマスコミも同じ。
民主主義や自由を抜きにして決められる政治を何も考えずに受け入れた国民の末路です。でも、今、これに気付き始めた人が多くなっているのではないでしょうか?決められる政治の力を持つ政党が劣化をして政治倫理が働かなくなっているのですから。でも保守(与党)の中からこれからも疑問が出るでしょう
民主主義や自由を余計なものと考える数の力は、腐敗して政治経済の劣化を必ずもたらします。力による政治ですから力のある者が得をする政治となります。小さくなるパイの分け前は力の持つものが多くを分捕る社会になります。これが社会を疲弊させていきます。最後は精神論的な戦争です。。。。。。
選挙は数の力の維持にある。これが「政治屋」の根底にある。だから選挙はうまいです。くっついたかと思うと離れたり、離れたと見せかけて選挙後はくっついたり。。。
改憲までこれが激化すするでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 6月28日(水)「自壊」

2017年06月28日 21時56分53秒 | 「思うこと」
自民党を中心に与党というのは自壊し始めているのかもしれない。
野党4党を中心に国民からの批判が強まっているが、数の力の中にある与党はどこ吹く風で済ませるのですが、そこでさらに自壊の道を深くする。
しかし先にも書いたように絶対的多数の数の力を持っているのですから、数の力が機能する間は自壊しつつあるという自覚は持たない。
総理大臣をはじめ内閣の劣化が進んでいるのですが、この劣化と自壊が並行して進むと数の力に頼るようになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 6月27日(火)「路地の花」

2017年06月27日 22時00分48秒 | *  花  *
時々散歩に出かけます。
あまり通ったことのない表通りを歩いていると細い路地があります。
路地の奥を覗いてみると好きな路地の花が見えます。
先日は車も入れないような路地に入っていきました。もうボロボロになった鉢や魚でも入っていたような発泡スチロールの箱に花がたくさん植えられていました。知っている花もありますが、僕が知らない花もたくさんあってそれが雑然に並んでいる。その雑然とした中にいろいろな花の色がまじりあっています。昔使っていた火鉢に蜜柑らしくきもある。それが数軒の家の前に続いていました。
短い路地ですからすぐに抜けてしまいますが、抜けた通りも狭い道で数軒の小さな飲み屋さんがある。やはりその飲み屋さんの暖簾の下にも植木鉢が並んでいました。
その通りをしばらく歩くと、以前このブログに書いた獣道ができた集合住宅の広場が見えます。
どんよりした梅雨の曇り空の下、アジサイがやはり雑然と咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 6月26日(月)「企業はなぜ賃金に消費税を支払わないのか」

2017年06月26日 17時26分00秒 | 「政治・経済」
先日書きました経済学が無視する貨幣の回転(7)の最後に、労働者が受け取る賃金や年金をはじめとした社会保障の給付金にも消費税をかけるべきで、それを益税にしなければ貨幣の回転がスムーズに行われないことを書きました。
賃金支払うのにもなぜ消費税を支払わなければならないのかという批判がありそうです。
企業からすれば労働者を雇ってやっているのだから消費税は必要ないというような論理があるでしょう。
しかし、企業は労働者から「労働力」を買っているのです。例えば1日8時間労働力を買っている。街がいてはならないのは、あくまでも「労働力」を買っているのであり「労働」を買っているのではない。労働者が労働を売っているとすれば労働者は奴隷です。
現実に企業は労働者を雇ってその労働力を事務の労働に使ったり、営業や製造などの労働に使う。労働者の労働力を買っているからこのようなことができるのです。この労働力を企業が消費する状態が労働です。
企業が労働力を買っている。その対価が賃金です。
ですから企業は労働力を買って賃金を支払うときに消費税が発生をします。
年金等の社会保障の給付については、これは賃金とは違いますから国が消費税を支払うという論理は通用しませんが、貨幣の回転を考えた場合必要です。社会保障の充実のためにも。
労働者の賃金にも消費税をかけること。社会保障費の給付にも消費税を上乗せして益税とすること。これを行うことにより、政府も企業も安易な消費増税を言うことがなくなるでしょう。
同時の介在の好循環のために最も効率手kな賃上げと同じ効果を生むでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooお題「好きな露天風呂スポットは?」

2017年06月26日 11時31分07秒 | 「思うこと」
昔から温泉が好きで出かけていますが、露天風呂の思い出はいくつかあります。
まだ二十歳ぐらいのころだったか。。。。。
栃木県の八丁の湯だったか、よく覚えていませんが、たくさんの露天風呂があるというので友人3人で出かけました。
朝9時ぐらいにもうひと風呂浴びてから帰ろうと露天風呂に浸かりました。すると更衣室の方から若い女性の声が。。。。そうです。混浴なのです。
男3人で顔を見合わせて「えっ?まじかよ♪」と。。。。。
するとしばらくして露天風呂に入ってきたのが水着を着た中学生か高校生の女の子たち。。。。
これには焦りました。露天風呂から出るに出られない。白く濁ったお湯の中でじっとしていました。
好きな露天風呂というものは特段ありませんが、今はどこの温泉に行っても露天風呂が作られていますね。でも、昔からの辺鄙なところにある露天風呂はほっとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 6月24日(土)「火事と半鐘」

2017年06月24日 20時14分24秒 | 「思うこと」
誰もが、普通、火事を発見したから火の見やぐらに上って半鐘をたたくものと知っている。しかいこの社会にでは時より半鐘を鳴らすから火事が起きると言い出す人たちがいる。
国民に真実を教えるとその不満などが拡散して社会が混乱するとしたり、混乱が起きると半鐘をたたいたやつが悪いといわれたりもする。
ここから国民には自由や民主主義はいらないという人々が出る。
でも、こういう人が逆に半鐘を鳴らして有りもしない火事を騒ぐ。ポピュリズムである。扇動である。
国民には半鐘など鳴らすと火事になると言い聞かせながら、自分に必要と思うことには半鐘をカンカン鳴らす。
国民には貧富の拡大や格差の拡大を強いつつ、真面目な学問である経済学が、経済の好転=インフレだからインフレ=経済の好転だとして半鐘ばかりをカンカン鳴らす。
こういった社会ですから、社会の中に矛盾が爆発して火災が起きているんです。
この火災を発見して見つめて国民が半鐘を鳴らさなければなりません。もちろん、マスコミや知識人そして誰よりも政治家自身が。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 6月23日(金)「経済学が無視する貨幣の回転(まとめ)」

2017年06月23日 21時00分37秒 | 「政治・経済」
断片的なものでしたが、「経済学が無視する貨幣の回転」の(1)から(7)までをまとめておきます。
資本主義経済が発展していくうえで何を法則的に求めているのでしょうか。
人は自然法則に適応しながら自由を得てきました。同じように長い人の社会は経済法則に適応しながら発展してきました。人は自然にも特に経済に働きかけてその法則性に適応します。時にはこの働きかけを独善的に行うことができるものと勘違いをしてしまいますが、法則性に逆らう者ならば必ず失敗をするでしょう。
経済の法則性に働きかけながら発展していくことが自由です。
自由を観念的にとらえて経済に対して好き勝手に働きかければ結局は自由ではいられない。
経済法則に自由に適応していくには、政治的自由が必要です。
今の日本はこの政治的、経済的自由を阻害しています。
日本の発展のためにはこの阻害する流れを変えていかねばなりますんね。こんなことを考えながら(1)から(7)をまとめます。
断片的ですから一つの文章にはなっていません。
(1)
ロイターに「日本経済、低インフレから脱却なるか」という記事があった。
興味深い記事です。
読んでいると日本経済の好転がなぜ起きないかについていくつかの点で納得ができます。しかし何か不足している点というのか、全体的にまとまりのある軸が見えないような気がします。
では、なぜ日本経済が好転しないのかの理由となる軸はどこにあるのか?
それは、「貨幣の回転」です。
日銀がもう限界だといわれているほどマネタリーベースを増加すしているのですが、これにより2%目標を達成するには現在のマネタリーベースでは足りない現状に日本はある。しかし日銀の量的緩和には限界が出てしまっている。
では、この量的緩和でのマネタリーベースの限界を打破するには何が必要か?
それは貨幣の回転数を高くするということです。
大量の貨幣を市場に流すのではなくて、少ない量の貨幣量でも効率よく回転させながら大きな貨幣量に匹敵するようにすることです。
大量の貨幣量を市場に流しても、銀行はその貨幣を貸し出せない。企業の内部留保やバブル化するほどに株式市場に滞留する。雇用状態が改善したとされるが労働者の賃金は改善しないで労働者の懐に入る貨幣量は足りなくなっている。政府は増税等により税収を増やしているといわれているが、この税を社会保障などの子k民生活に直結したところに使わずに公共投資に使い、結局は企業利益を増やすもので終わる。
これでは貨幣量をいくら増加させても矛盾は深まるだけです。
一定の貨幣量を労働者、企業、国の間に効率よく回転をさせることにより、貨幣量を少なくしても経済は好転するでしょう。
経済学は貨幣の回転を忘れている。
あるいは見ないようにしている。
(2)
昨日書きました「経済学が無視をする貨幣の回転」の続きのようなものです。
社会の中において貨幣の回転は主に国民生活、企業(金融市場も含む)、国家の中での回転です。このどこかに貨幣が滞留をしては経済は安定をしません。
しかし日本の場合、企業利益が優先をされてきました。経済学は企業利益が騰がれば賃金も国の税収も増加するとしてきました。しかしこの経済学の過ち(嘘といってもよい)は、小泉構造改革やリーマンショック後あるいは現在のアベノミクスを見ても証明をされています。
企業利益は、本来商品やサービスの生産により増大しなければなりませんが、日本の場合は賃下げと法人税率の下げ(場合によっては巨大企業も法人税ゼロ)に企業は依拠してしまいました。この経済学が企業の利益が増大すれば賃金も税収も増大するというものです。
結果としては企業利益が拡大するが経済はデフレ不況という形となりました。
デフレ不況は、貨幣量が足りないのではなくて上気した貨幣の回転が鈍くなる現象なのです。ですからいくら日銀が量的緩和を行って市場の貨幣量を増加させても経済の好転とそこからのインフレは起きないのです。
少し極端な例ですが、ある企業の資本(不変資本や可変資本など)が年に1回転して1億円売り上げたとします。これが年に同じ資本が2回転したらどうでしょう。その企業は2億円の売り上げとなります。一つの企業においても資本の回転が重要であることが分かります。この資本の回転は、貨幣の回転です。
この企業活動が成り立つには、消費も2倍にならなければなりません。それだけ国民生活に流れる貨幣量も増大しなければなりません。この企業と国民生活からの経済の好循環が企業も法人税をごまかさないで納めることにより国への貨幣の回転も保証されます。
この貨幣の回転を安定させてはやめる経済政策を日銀や政府はとらなくてはならないのです。この方法やシステムを研究するのが本来の経済学でなければなりませんが、先にも書いたように現在の経済学はずっとこの貨幣の回転を無視してきました。
今日のニュースでは、現在日銀のバランスシートは500兆円を超えたそうです。当座預金や巨大企業の内部留保に吸収されて貨幣の回転が起きずにインフレ目標2%にはさらなる緩和が必要になることが明らかになっています。しかし同時にマイナス金利も含む政策ですから、「上場地銀、11%の減益」(朝日新聞6月1日朝刊8面)マイナス金利による影響が大きいようです。貸付も本格的に増加せずに金利低下により収益も低下。
株式はどうやらバブルの危険があると思います。日銀が出口に向かわざるを得ない状況が出たときに日本経済はミゾウユウ【どこかの大臣の言葉】の異次元的混乱に?
日本経済は暗闇の中を進み目先の企業利益のためにさらに泥沼に入り込むでしょう。
(3)
「経済学が虫をする貨幣の回転(2)」の続きのようなものです。
ロイターに「企業の利益剰余金390兆円、経済の停滞要因に」という記事があった。企業利益の拡大は一つの経済の状態を示す。それは表面だけを見れば経済の好転を現すが、実は根っこは枯れていることがある。企業は貨幣を資本に転嫁しなければ企業は窒息状態に陥るのである。400兆円もの貨幣が滞留し、それは金融商品に流れているのでしょうが、企業利益が本業よりも金融商品での利益割合を増加させる。
貨幣が資本に転嫁されねばならないのだが、この資本とは何か?不変資本と可変資本である。設備投資の増加と雇用や賃上げによる労働者への賃金である。現在の日本企業の状態を見ると、設備投資も賃上げも微々たるものである。そしてこのことが日本経済を好循環に向かわすことができない要因であることは政府も認めるところである。ここから政府日銀も経済の好循環に対してずっと『道半ば』という言葉でごまかしている。ロイター記事の表題にあるように企業の利益余剰金が「経済の停滞要因」なのである。
これまで何回となくこのブログでデフレ不況からの脱却は貨幣量ではなくて貨幣の回転速度を上げることであると書いてきた。このことが今回のロイター記事での分析と一致をした。
日銀は量的緩和を捨てていない。政府は税金を公共事業にまわそうとしている。国家財政はさらに厳しさを増して日銀の信用悪貨まで言われはじめている。政府日銀は共倒れである。
政府も企業もこれまで生産性向上を労働者からの搾取増に考えていた。日本の賃上げ状態や雇用(非正規や女性高齢者労働力)は失われた20年から出口が見えない状態になっている。
経済学は貨幣の回転を無視をしてはならない。
(4)
「経済学が無視をする貨幣の回転(3)」の続きです。
企業の生産性向上は、揺りやすくより安く生産して競争企業に勝つことを目的にする経済法則です。間違ってはいけないことは、今の日本のように賃金を減らして利益を拡大するという搾取強化が生産性向上ではないことを抑えなければならない。生産性の向上も搾取強化も商品価格を安くしますから勘違いをします。
生産性の向上により商品を安く生産すると、競争企業より大きな利益を得られます。同時にその利益を少し削って競争企業よりも安く販売すれば市場を独占することができます。各競争企業はこれを目的に激しい競争を行います。するとその産業で生産する商品価格は下がっていくのが経済法則となります。
商品価格と書きましたが、正確には商品価値です。商品価値の低下が経済法則ならば、今問題となっている商品価格が下がり続けるという一面から見たデフレというのもまた経済法則なのです。では、なぜこのデフレという経済法則が経済矛盾となってしまうのかという矛盾が出てきます。
デフレというのは正確には「デフレ不況」です。同時に商品価格が下がり続けるというだけの現象は「デフレ」という言葉を使うことに間違いがあるのです。「デフレ」とは「商品価値の低下」という言葉がふさわしい。すると、商品価値の低下は経済法則で、「デフレ不況」とは商品価値の低下とは違うものに
商品価値の低下は経済法則でありこれを防ぐことはできない。一方デフレ不況は商品価値の低下という経済法則に適応できない状態ということになり、ここに矛盾が現れるのです。
商品価値の低下という物価の下落というものは経済法則ですからこれを人為的に変えることはできないのです。できるとすればデフレの真逆にあるインフレです。しかしこのインフレも基本的には貨幣価値の低下を招きますから商品価値を変更するものではありません。今の先進国はこの間違った経済学に支配る
さらに現在の経済学は、単純に見ると景気の好循環はインフレになる。だからインフレが起きれば経済の好循環が生まれるというひどい経済理論を産んでしまいました。そしてインフレは貨幣量の増加であるとして商品市場に、日本でいえばアベノミクスと日銀の量的緩和により貨幣量を増やそうとします。
貨幣量の増加→インフレ→経済の好循環という逆立ちをした経済理論によって経済が動かされます。これは先のツイートにも書いたように、「デフレ不況」からの脱却ではなくて、単なる商品価格が下がり続けるという一面だけをとらえた意味でのデフレ対策という過ちを犯します。結果デフレ不況脱却はない。
デフレ不況からなの脱却がないわけですから、増加した貨幣は企業利益としてため込まれ、金融市場に流れる。そして銀行は当座預金が増え続ける。この濁った池のようなどんよりとした不活発な経済は眠り続けることとなる。ここから法則どおり貨幣量の増加では経済は古典回転せず失敗は必然的となる。
現在の経済学は以上のようにあまりにも幼稚なものであることがわかる。もし、貨幣量の増加により企業利益と金融市場の利益を目的とした経済学ならば、それは国民に対しての詐欺的ペテン経済学に落ちぶれるだろう。
商品価値の低下はインフレを抑えながら商品価格を低下させるのが経済法則である。これにより国民が受け取る富の増大(この富は価値ではなくて使用価値になるが)すなわち豊かな生活の条件をつくる。同時に必要労働力量もまた生産性向上により減少する傾向を産む。これは労働時間の短縮を行う条件である
社会はより安い商品と労働時間の短縮に向けて発展をするでしょう。この法則性を経済学は解明しなければならないのです。
すでに富裕層や企業利益の配分としての不労所得層は。成り立たなくなっているのです。社会への寄生はできません。増々安くなる商品価格と生産量。これを消費するのは労働者です。そしてそこから波及する企業の設備投資です。銀行の貸し出しです。国の財政政策です。社会保障が中心とならざるを得ない。
ここで重要なのが、貨幣の回転です。国民生活、企業、国家に貨幣は回転し続けてその回転速度を大きくすることによりデフレ不況からの脱却は可能でしょう。同時に政治はさらに自由や民主主義を拡大して貨幣の回転を促進しなければならない。共謀罪が経済まで委縮される心配が出始めている。
現在の日本は経済も政治も委縮させているに過ぎない。これは世界的な競争に負けることを意味する。
(5)
「経済学が無視をする貨幣の回転(4)」の続きのようなものです。
ロイタの記事に「量的質的緩和でインフレにならない訳」がある。なぜ日銀のこれまでの緩和でインフレにならないか?家計の支出や企業の者に対する支出が伸びていないこと。民間金融機関の資産が現金化しただけ。結局貨幣の回転が増加していないことにあると思われる。
また、貨幣価値を見るなら、円安というものを生み出してインフレにもなっていないのに貨幣価値だけは低下していることがある。
同時にこの中で家計に資金が流れてインフレが起きたとき、通貨安は加速度的に貨幣価値の低下をきたし、国民生活は大混乱になる。
仮に賃金や社会保障給付などが50%上昇たと仮定をする。しかし同時に物価も50%上昇するとする。このとき激しいインフレが起きたことになる。しかしこの状態は経済お好循環とみることができるだろうか?貨幣の動く額面だけを見れば50%も増えているわけだから表面的には経済の好循環が起きているように見える。しかし現実は、貨幣価値が50%下がっただけで経済の好循環は起きていないことになる。貨幣量だけが多くなりそれは貨幣の価値低下を起こすだけ。表面上の額面だけが拡大して社会全体の価値増加はない。
このように見ると、貨幣量の同課では経済の好循環を意味するインフレは起きないということである。
価値低下をきたす仮想の景気ではなく、実際の経済の好循環は貨幣の回転の増加しかないことがわかる。
賃上げという貨幣の回転が騰がるときに経済の好循環は生まれる。この時に企業が人件費【コスト増とみて】を取り戻すために価格を上昇させるのではなく、貨幣の回転による拡大再生産を行うだけでよいのである。これが商品の不足を補えばいいのである。
(6)
ハフィントンポストの記事に新聞各紙の安倍内閣の支持率低下の状態が載せられていた。
常の50%以上の支持率が続いていたが、最近では40%から30%台に落ちているという。
やはり森友、加計、順強姦逮捕もみ消し疑惑などのスキャンダルと、これを国会でごまかす姿勢が国民に明らかになったことが大きいでしょう。
しかし安倍政権を振り返ると、当時の民主党のひどさと野田総理の禅譲(言葉が良すぎる?)そして世論に広がった決められない政治キャンペーンにより、安倍政権は消去法によってえらばれた。安倍政権は強い自民党を国民に見せかけながら国家主義のポピュリズムによって支持された。アベノミクスには財界も懐疑的であったがその財界の毒饅頭を食ってしまう。
アベノミクスも安倍政権の経済政策を忖度したような日銀の金融政策のメッキははがれてきて、すでにアベノミクスは死語であり、日銀も出口を言葉にせざるを得なくなっている。
国会運営は阻止わる市ではなくて、その討議すらできない数の力での決着が行われて自由と民主主義の危機を招いてしまった。
こう見ると、安倍政権は単なる「期待」だけで生まれてポピュリズムと力による高支持率を得ただけで、その期待がだんだんと「失望」に変わり、最後は今国会で「不信」が生まれた。
しかし少なくとも次の選挙までは数の力が残るわけだから、国民の支持を失いながらも突っ走っていくでしょう。しかしそれが国民の利益を喪失させる結果を招かざるを得ない。
ここに国民の悲劇がある。
不信は怒りや憤りにそして悲しみに変化していくでしょう。
(7)
先の「経済学が無視する貨幣の回転(5)」の最後に次のように書きました。
「賃上げという貨幣の回転が騰がるときに経済の好循環は生まれる。この時に企業が人件費【コスト増とみて】を取り戻すために価格を上昇させるのではなく、貨幣の回転による拡大再生産を行うだけでよいのである。これが商品の不足を補えばいいのである。」
日本の企業は数十年にわたって賃金をコスト面ばかりから眺めて、その賃金が消費に廻って自らが生産する商品を購入しまた企業に還流するという当たり前のことを無視をしてきました。
1970年代前半は春闘でストライキを背景とした大幅賃上げがありました。財界は大幅賃上げはインフレを起こすとも言いながらこの大幅賃上げを阻止するして生産性向上を行いました。この生産性向上がまさに貨幣の回転を鈍化させる働きをしてしまったのです。生産性向上=低賃金維持と長時間・高密度労働となりました。この動きはバブル崩壊やリーマンショック後にも同じ働きをしました。小泉改革やアベノミクスも同じです。
賃上げによって企業の取り分が少なくなることは否定をしません。しかし現在の企業が抱え込む余剰金の増加を見ても企業総体から見ればもっと労働者の賃金を上げても企業がつぶれることはないのです。ところが賃上げをして企業のコストが上昇するからと株主や銀行がこれを許さない。結局経済の停滞は加速をしていきます。先進国で賃金が下がっているというのは日本だけともいわれています。
この馬鹿らしい日本経済を支える経済学を変えていかなければなりません。
企業は余剰金の活用、国は社会保障費を増加させなければならないです。経済学は心から文政期をはじめなければならず、コスト増だ!!という過ちを捨てなければなりません。
賃上げ(労働時間の短縮も含まれる)と社会保障費の増加が行われる。
現在賃上げがあっても貯蓄に回されるという分析もありますが、社会保障全般で将来の生活不安が薄らげば貯蓄に回されることはありません。また、年金生活者や主婦の労働の賃金上限という頭打ち額の実質的な規制を取っ払うことも必要です。国は公共事業などというまずは企業利益からという考え方を改めるべきなのです。
賃上げと社会保障に充実で確実に個人消費が伸びます。
この時にアベノミクスや日銀緩和による円安誘導がなければ輸入品(エネルギや食料品・原材料)価格が下がりますからここからも個人消費は同じ賃金額を受け取ったとしても伸びていくでしょう。
企業の売り上げと国の税収は大きくなります。企業は売り上げの増加によって賃金はコストであるという間違った常識を捨てることができます。企業は個人消費が伸びることで国内の設備投資を行うでしょう。これが企業間における消費拡大となります。
このように見ると、一定の貨幣量が、個人から企業や国へと回転をしてさらにまた個人に還流している。この秋点を挙げていけばいいのです周期の回転をあげていけばいいのです。
そこで間違っても売れるからといって企業は不当な値上げによる収奪を行ってはなりません。
経済の好循環が生まれます。
ここからまた企業はモノづくり日本へと動いていくでしょう。
最後になりますが、この経済の好循環を生むためには、自由と民主主義そして平和が欠かせません。
今の誤った安倍政権はこの政治面でも社会を後退させているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 6月22日(木)2「経済学が無視する貨幣の回転(7)」

2017年06月22日 21時38分56秒 | 「政治・経済」
日銀もいよいよ立往生でしょうか?
いくら貨幣をばらまいても物価目標は達成できない。量的緩和もマイナス金利もその限界が言われはじめている。世界経済はここから抜け出そうとしているが、日本はできない。日銀はやっと「出口」という言葉を使い始めた。世界経済の流れから見て当然です。しかしアベノミクスもすでに失敗した政府ですが、いまだに「道半ば」としている。この中で出口に向かえば株バブルが崩壊するでしょう。すると政府や政府寄りの経済学者から日銀批判が出てまた日銀が悪者になるでしょう。日銀も優柔不断に必要な場合は大胆な金融政策を行うとして立往生をする。
しかし責任は政府側にあることは明確でしょう。
金融政策だけでは経済の好循環は生まれないことは常識です。仮に日銀緩和が正しかったとしても、その正しい金融政策を利用しながら急速に経済の好転を行う政治的な経済政策を政府は行わなければならないのですが、結果は企業利益の拡大と株価の買い支えだけでした。
日銀は政府批判を強めながら出口に向かうしかないのです。
出口に向かうには日銀が抱え込んでいる国債を同市場に戻すかが一つの課題となるでしょう。
これまで貨幣の回転について書いてきましたが、国債の流通(回転)も必要になるかもしれません。
しかしこれは国民の所得増、個人消費の拡大、企業利益の拡大(設備投資)、国家財政の健全化、そしてまた国民の所得に還元されなければならない。
一つの方法としては、労働者の受け取る賃金にも8%の消費税をかけることです。また年金や生活保護等の社会保障の支給にも8%の消費税分を上乗せすることです。
そしてこの消費税分はある限度額以下については国民の益税として消費に回す。
もしできるならば、企業は国債でこの消費税分を支払い、その分を国民の所得税として国に納める。そこから日銀が抱える国債を減らす。還元した国債は、国の国際費削減にまわして、その分を社会保障費の増額とする。
このようなまさに異次元的な政策を国は行わなければ、経済の破たんが生じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 6月22日(木)「コーヒーパワーか?」

2017年06月22日 18時47分25秒 | *  花  *
ネットでコーヒーの殻が効果的という記事を見たことがあります。珈琲の力というような商品もあったと思います。
そこで、古い土に腐葉土を混ぜてそこにコーヒーを飲んではコーヒー殻を混ぜ込んで肥料も入れてそれをビニール袋のまま日差しの強いところに出して発行?させておきました。
それを3週間ほど前でしょうか、樹齢30年を超えて葉っぱに力のなくなった金の生る木の鉢にたくさん蒔いておきました。
ここ3年ほど元気がなくて葉っぱも小さくなっていたのですが、今年は葉っぱに勢いもありますし大きくなっています。
もちろんこの季節は金の生る木も古い葉っぱが落ちて新しい葉が出てくる時期だと思いますが、ここ3年の様子とは全く違います。
今までも肥料はたくさん上げていたのですが元kがありませんでしたので肥料の問題でもなさそうです。
やはりコーヒーパワーか?
ゼラニウムの鉢にも蒔いておいたのですが、この時期は勢いもなくなる時期ですが、今年は花もたくさん咲かせて葉っぱも縞模様が出てきれいです。
夏の花にも肥料の代わりに巻いてみようかと思います。もう依然作ったものはなくなりましたので、今作っています。といっても古い土がないので土は買ってきましたが。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooお題「好きなスナック菓子は?」

2017年06月21日 17時16分29秒 | 美味しいもの
やはり「柿ピー」ですね♪時々「ココナッツサブレ」
最近は「ポリッピー(塩味)」も。
柿ピーやポリッピーはつまみはじめると止まらなくなります。
酒のちょっとしたつまみにもいいし、小腹がすいた時にも。。。。。
スーパーに買い物に行くと、レジに並ぶ両脇につい手が伸びてしまうような品物が置いてあります。
煙草用のライターやら雑貨、雑誌、そしてそこに柿ピーやポリッピーというようなスナック菓子が。つい手が伸びてしまう。。。。先日は子供のころに食べた駄菓子の「きなこ棒」が!食べ終わると幼児の先に赤いマークがあるとあたりでもう1本!10円とか20円の小遣いでよく買っていました。今は大人買いです(笑)先日1箱買ってしまいました。でも、あたりが出てもうれしくないんですよねぁ。。。。。ひと箱買ってしまうのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 6月21日(水)「夏至」

2017年06月21日 11時17分30秒 | 「思うこと」
今日は夏至です。
東京は朝から雨が降り続いています。午後には強く降るかもしれません。
夏至ですから太陽光をいっぱい受けたいですし、午後7時ぐらいまで明るい空も眺めたい。
皮肉なことに東京もこれから1週間はこのような天気かもしれません。
あらためて、日本の夏は雨季なんですよねぇ。。。。。
サマー タイムが定着しないのもわかるような気がします。
日本は台風もありますが、残暑を楽しむ気候にあるのかなぁ。
とはいえ、梅雨の雨もきれいですね。花にたくさん雨が降って花の色がきれいです。木々の緑も濃くなっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 6月20日(火)「経済学が無視する貨幣の回転(6)」

2017年06月20日 15時27分45秒 | 「政治・経済」
先の経済学が無視する貨幣の回転(5)の最後に次のように書きました。
「賃上げという貨幣の回転が騰がるときに経済の好循環は生まれる。この時に企業が人件費【コスト増とみて】を取り戻すために価格を上昇させるのではなく、貨幣の回転による拡大再生産を行うだけでよいのである。これが商品の不足を補えばいいのである。」
日本の企業は数十年にわたって賃金をコスト面ばかりから眺めて、その賃金が消費に廻って自らが生産する商品を購入しまた企業に還流するという当たり前のことを無視をしてきました。
1970年代前半は春闘でストライキを背景とした大幅賃上げがありました。財界は大幅賃上げはインフレを起こすとも言いながらこの大幅賃上げを阻止するして生産性向上を行いました。この生産性向上がまさに貨幣の回転を鈍化させる働きをしてしまったのです。生産性向上=低賃金維持と長時間・高密度労働となりました。この動きはバブル崩壊やリーマンショック後にも同じ働きをしました。小泉改革やアベノミクスも同じです。
賃上げによって企業の取り分が少なくなることは否定をしません。しかし現在の企業が抱え込む余剰金の増加を見ても企業総体から見ればもっと労働者の賃金を上げても企業がつぶれることはないのです。ところが賃上げをして企業のコストが上昇するからと株主や銀行がこれを許さない。結局経済の停滞は加速をしていきます。先進国で賃金が下がっているというのは日本だけともいわれています。
この馬鹿らしい日本経済を支える経済学を変えていかなければなりません。
企業は余剰金の活用、国は社会保障費を増加させなければならないです。経済学は心から文政期をはじめなければならず、コスト増だ!!という過ちを捨てなければなりません。
賃上げ(労働時間の短縮も含まれる)と社会保障費の増加が行われる。
現在賃上げがあっても貯蓄に回されるという分析もありますが、社会保障全般で将来の生活不安が薄らげば貯蓄に回されることはありません。また、年金生活者や主婦の労働の賃金上限という頭打ち額の実質的な規制を取っ払うことも必要です。国は公共事業などというまずは企業利益からという考え方を改めるべきなのです。
賃上げと社会保障に充実で確実に個人消費が伸びます。
この時にアベノミクスや日銀緩和による円安誘導がなければ輸入品(エネルギや食料品・原材料)価格が下がりますからここからも個人消費は同じ賃金額を受け取ったとしても伸びていくでしょう。
企業の売り上げと国の税収は大きくなります。企業は売り上げの増加によって賃金はコストであるという間違った常識を捨てることができます。企業は個人消費が伸びることで国内の設備投資を行うでしょう。これが企業間における消費拡大となります。
このように見ると、一定の貨幣量が、個人から企業や国へと回転をしてさらにまた個人に還流している。この秋点を挙げていけばいいのです周期の回転をあげていけばいいのです。
そこで間違っても売れるからといって企業は不当な値上げによる収奪を行ってはなりません。
経済の好循環が生まれます。
ここからまた企業はモノづくり日本へと動いていくでしょう。
最後になりますが、この経済の好循環を生むためには、自由と民主主義そして平和が欠かせません。
今の誤った安倍政権はこの政治面でも社会を後退させているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 6月19日(月)「期待から失望そして不信へ」

2017年06月19日 20時32分50秒 | 「政治・経済」
ハフィントンポストの記事に新聞各紙の安倍内閣の支持率低下の状態が載せられていた。
常の50%以上の支持率が続いていたが、最近では40%から30%台に落ちているという。
やはり森友、加計、順強姦逮捕もみ消し疑惑などのスキャンダルと、これを国会でごまかす姿勢が国民に明らかになったことが大きいでしょう。
しかし安倍政権を振り返ると、当時の民主党のひどさと野田総理の禅譲(言葉が良すぎる?)そして世論に広がった決められない政治キャンペーンにより、安倍政権は消去法によってえらばれた。安倍政権は強い自民党を国民に見せかけながら国家主義のポピュリズムによって支持された。アベノミクスには財界も懐疑的であったがその財界の毒饅頭を食ってしまう。
アベノミクスも安倍政権の経済政策を忖度したような日銀の金融政策のメッキははがれてきて、すでにアベノミクスは死語であり、日銀も出口を言葉にせざるを得なくなっている。
国会運営は阻止わる市ではなくて、その討議すらできない数の力での決着が行われて自由と民主主義の危機を招いてしまった。
こう見ると、安倍政権は単なる「期待」だけで生まれてポピュリズムと力による高支持率を得ただけで、その期待がだんだんと「失望」に変わり、最後は今国会で「不信」が生まれた。
しかし少なくとも次の選挙までは数の力が残るわけだから、国民の支持を失いながらも突っ走っていくでしょう。しかしそれが国民の利益を喪失させる結果を招かざるを得ない。
ここに国民の悲劇がある。
不信は怒りや憤りにそして悲しみに変化していくでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする