夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2015年12月31日(木)「手作りおせち(2)」

2015年12月31日 16時49分13秒 | 「男の料理」
手作りおせち二日目。。。。。
今日はニシンの昆布巻き、チャーシュー、伊達巻、煮しめを作りました。
昨日から8品・・・・よく頑張りました(笑)
昆布巻きはニシンも柔らかくなりいい味が出ています。しかし少し甘みが足りなかったかな。。。。

正月の支度も終わり!!

と思ったら風呂場の換気扇とトイレ掃除が残っていました。。。。ウウウ

あとは年越しそばですなぁ。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくお読みいただいている記事(21)

2015年12月31日 16時48分26秒 | よくお読みいただいている記事
             2015年12月

       12月 1日     寝言(blogramから)2014年春
       12月 2日     寝言(blogramから)2014年春
       12月 3日     寝言(blogramから)2014年春
       12月 4日     121円
       12月12日     質的な違いのある原発事故
       12月13日     軽減税率の財源?
       12月31日     手作りおせち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月30日(水)「手作りおせち」

2015年12月30日 17時04分00秒 | 「男の料理」
黒豆、なます、ごまめ、松前漬けを作りました。
明日は煮しめ、チャーシュー、ニシンの昆布巻き、伊達巻を作ります。ニシンは昨日から米のとぎ汁で戻しています。

黒豆はネットで調べて圧力鍋で炊きました。でも一工夫。。。焼き終わった黒豆を鉄のフライパンでしばらく煮てそのまま覚ましました。黒豆の色素と鉄の成分でアントシアニンでしたっけ?黒豆が黒くなるそうなんです。確かに黒くなったかなと思います。錆びたくぎなどはないですからなぁ。。。。。
生巣は大根と人参そしてゆずの皮です。汁は柚子のしぼり汁を入れてフルーティーな酸味を出しました。ゆずの皮は千切りにして入れました。
ごまめは飼ってきた袋のレシピで。ただここで一工夫。。。。ごま油を少々入れます。
松前漬けは人参と数の子を入れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月22日(火)「カボチャのポタージュ」

2015年12月22日 22時14分40秒 | 「男の料理」
今日は冬至。。。。ということでカボチャを買ってきました。
家族が煮つけはあまり食いたくないというのでポタージュにしてみました。
カボチャは皮をむいてラップをかけて8分ほど電子レンジでチン。
玉ねぎ半分を細かくみじん切り。
鍋にバターを入れて解けたら玉ねぎのみじん切りを入れてよく炒め、塩コショウで下味。
玉ねぎがしんなりとしてきたら少量の水とコンソメスープの素を入れて少し煮詰めます。
そこにゆでたカボチャを入れてつぶしながら炒めます。つぶしすぎないようにコロッとところどころにカボチャが残るほどに。
つぶし終わったら少しづつ生クリームを入れながらペースト状にしていきます。とろみ具合を見ながら牛乳を入れて塩コショウで味を調えて少し煮てから火を止めます。
少し冷ましてから食べるときにまた牛乳を入れて温めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月12日(土)「軽減税率の財源?」

2015年12月12日 22時00分04秒 | 「政治・経済」
軽減税率では自民公明間で食品のどこまでを当てはめるかでもめていた。しかしここにきて自民党が公明党案を上回る案を出してきて合意をしたという。
そこで問題として取り上げられたのが軽減税率実施に伴うその財源である。
なぜこのような財源が問題となるのか?
財源とは国家予算を上回って生じた税の必要性が出た場合に問題となるべきものでしょう。しかし軽減税率は、簡単に見れば、2%の増税を1%にしましょうというものでしかないのです。それでも増税で1%は税収は増えるのです。その1%多くなった税収を社会保障に使えばいいのです。
増税が半分になったから社会保障の削減は詭弁でしょう。
消費増税は社会保障に使うことが原則です。国民は増税分が前年度の実績にプラスされると思っていたのですが、そうではなくて社会保障費は消費増税で賄うということなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする