夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2015年 7月31日(金)「冷やしラーメン」

2015年07月31日 17時39分54秒 | 美味しいもの
昨夜「冷やしラーメン」を作りました。
冷やし中華ではありません。冷やしラーメンです。
普通のラーメンを冷たくしたラーメンです。
上に乗せる具材は普通のラーメンと同じです。もやしは茹でておき、味付け卵も先に作っておきます。あとはメンマ、ワカメ、鳴門、チャーシューそしてねぎは分葱です。
スープはすべてスープの素を使いました。
小なべに水を入れて鰹節系のスープの素とブイヨンをいてます。そこに砂糖と味醂、醤油入れて煮詰めるように醤油ダレを作っておきます。別の中鍋にはお湯を沸かして鶏がらスープの素を入れて人に立ち。いずれも粗熱が取れたら冷やしておきます。
あとは普通のラーメンと同じく麺をゆでて冷たい水で冷やします。

ラーメンどんぶりにタレとスープを混ぜるように入れてごま油と分葱を入れます。あとは上に乗せる具材をトッピングして出来上がりです。
そうそう・・・・海苔を忘れずに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくお読みいただいている記事(16)

2015年07月31日 17時35分37秒 | よくお読みいただいている記事
           2015年 7月

        7月 1日     パイの理論
        7月 2日     パイの理論
        7月 3日     ニヒリズム
        7月 5日     クルミと枝豆の白和え
        7月 6日     物価低下傾向の中の物価高
        7月 7日     クルミと枝豆の白和え
        7月 8日     物価低下傾向の中の物価高
        7月 9日     残業代ゼロ 中間層以下にも?
        7月10日     パイの理論
        7月11日     熱いバブルと冷たいバブル
        7月12日     熱いバブルと冷たいバブル
        7月13日     熱いバブルと冷たいバブル
        7月14日     残業代ゼロ 中間層以下にも?
        7月15日     民意から離れた数の力]
        7月16日     民意から離れた数の力]
        7月17日     統一戦線
        7月18日     統一戦線
        7月20日     12月10日という日
        7月21日     12月10日という日
        7月22日     冷やし汁
        7月23日     冷やし汁
        7月24日     熱いバブルと冷たいバブル
        7月26日     熱いバブルと冷たいバブル
        7月27日     水膨れしたデフレへ?
        7月28日     残業代ゼロ 中間層以下にも?
        7月29日     じゆうななもじ君 句集 2015年夏
        7月30日     じゆうななもじ君 句集 2015年夏
        7月31日     残業代ゼロ 中間層以下にも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゆうななもじ君 句集 2015年夏

2015年07月28日 22時31分18秒 | 「じゆうななもじ君 句集」
               2015年 夏

              草刈りし立夏の風の吐息かな
              夏風邪やアイスキャンデー早溶けし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 7月21日(火)「冷やし汁」

2015年07月21日 18時25分15秒 | 「男の料理」
まず出汁を聴かせた効かせた濃いめの味噌汁を作って粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておきます。
ナスを千切りにしてさっとごま油と塩で炒め、やはり粗熱を取ってから冷やします。
ボールに先ほどのなすを入れ、サラダ用のホウレンソウと分葱を2センチほどに切って入れます。
そこに胡瓜のスライスしたもの、ミョウガのみじん切り、おろし生姜、木綿豆腐を入れてかき回して冷えた味噌汁を入れます。
これをさらに冷蔵庫で冷やして出来上がりです。

食欲のない今の時期、美味しいですよ。
ご飯にかけてもいいかも。。。。。

本場の冷やし汁とは違うかもしれませんが、そこは男の料理!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 7月16日(木)「統一戦線」

2015年07月16日 21時34分38秒 | 「政治・経済」
衆議院における安保関連法案の強行採決に見るように数の力による与党政治がすべてを決めていけるような政治になっている。野党の力のなさは数の力として国会内においては無力化されている。
この状態を打破するには何が必要か。
野党は国家以外の世論との結びつきを強めようとしているが、これをもっと広げて統一戦線も模索すべき時期に来ているでしょう。
野党は政党の独自の主張を維持しながら当面国民の生活や諸権利そして平和という権利を取り戻すために統一した運動にする。そこには公明党や自民党内の一定の賛同もあり得る形で統一していく。
その主張はこれまでの安倍政権で国民が失ったものを総括して国民に知らせることである。
その失ったものを取り戻すための第一歩が統一戦線である。
またこの統一戦線は政党だけではなくて労働組合や市民団体あるいは知識層や文化人などの賛同が不可欠である。
毎日の生活に追われ政治どころではないという人々の賛同が必要である。
今の日本社会の実態を様々な角度から総括をしましょう。それを統一しなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 7月14日(火)「民意から離れた数の力」

2015年07月14日 22時35分46秒 | 「思うこと」
明日強行採決がされるという安保法制そして新国立競技場など、民意から離れたあるいは少なくとも国民の理解を得ない政策が決定をされていく。
この状態を一つひとつの政策の是非から離れてみても政策決定の方法として見た現在の政治は、民主主義から離れた国家主義的(全体主義的)なもに近づいている。
この土台となっているのがやはり経済でしょう。
経済的に日本は貧しくなっている。国の経済的な力が落ちている。国民が作り出すパイは小さくなっている。この小さくなっているパイの内、どう巨大企業や富裕層が受け取るパイの大きさを変えないようにするかがアベノミクスでしょう。ここから国民が受け取るパイの大きさは小さくなる。このような経済政策を日本の中で行うには政治的な国家主義が必要となっているという事である。国家主義的な方法でしか今の政権は維持できなくなっているという事である。
国家主義というものは力においては強い政治の力となる。
しかしこの強い力には内部矛盾としての脆弱性がある。
アベノミクスは失敗ではないかという意見も出始めている。安保法制には多くの疑問や不信が出ている。
脆弱性や内部矛盾は自壊を起こす。しかしこの次回の中で更なる国民の犠牲が強まる。
自壊する過程にどう民意(民主主義)をいち早くか取り戻すかが課題となるでしょう。選挙権が18歳以上になる。若い方の民主主義意識が問われるtでしょう。その意識は今現在の政治をどう感じ取り考えるかにある。その材料は自壊と内部矛盾の広がりにある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 7月10日(金)「熱いバブルと冷たいバブル」

2015年07月10日 22時19分06秒 | 「政治・経済」
IMFが中国のバブル崩壊を発表した。
中国の株価暴落がバブル崩壊であるかどうかは注意深く見る必要があるが、バブルの崩壊という現状ならばそれは熱いバブルの崩壊でしょう。高度成長が続いてきた中でのバブルの発生とその崩壊。バブルの崩壊の悲惨さはあるが、この熱いバブルの崩壊はまだよい方だろう。
もう一つのバブルの崩壊の怖さは冷たいバブルの崩壊である。
低成長あるいはゼロ成長そしてマイナス成長とも言われる先進国のバブルの崩壊がこれにあたる。本来バブルを起こすほどの経済の過熱がない中に人為的な実体経済にそぐわないバブルを起こす中でのそのバブルの崩壊である。これは熱いバブルの崩壊以上に深刻なものとなるだろう。
冷たいバブルの崩壊は金融バブルの崩壊となる。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 7月 5日(日)「物価低下傾向の中の物価高」

2015年07月05日 22時33分12秒 | 「政治・経済」
「日本の東京、大阪の2大都市圏は、円の対米ドル価値が下がったためランクが下がり、東京が昨年の7位から11位に、大阪が23位から32位にランクダウンしたとしている。つまり生計費で見ると、日本の代表的都市圏では相対的な意味での物価は下がったことになる。」(日銀政策委員会「物価上昇率は高まる」と予測
一方、世界水準では円安で物価ランクが低下。。。マネー・ジン
円安や消費増税による物価の高騰は国民生活を直撃している。国民の懐にある貨幣やもちろんドルではなくて円である。実質賃金は下がり続け賃上げの恩恵のない世帯においてはさらに生活は物価に追い付かない。国民にとっては悪性の物価高は深刻である。しかし「世界水準では円安で物価ランクが低下」しているという。円安の中でドル換算にすれば今の物価高でも総体的には下がっていると。
アベノミクスや日銀の失敗はここにある。というよりもこの国民の貧困化、困窮化がアベのミスの目的であるといえる。社会的と見の低いところから高いところへの所得移転。
輸出産業の輸出増に頼り、国内では円安による中国人の爆買いを中心に海外旅行客の金で内需は一息つく。一方では国民の中には「耐久財や日用品の販売が力強さを欠いており、その背景として、物価上昇に対する抵抗感や低価格志向の消費者行動が残存している」(同サイトから引用)
「世界水準では円安で物価ランクが低下」する中で、実質的な物価上昇2%が達成できないことが現れており、これをこれ以上の円安誘導で力ずくで行うならば国民生活は破たんするし、それは大企業と言えどもその破綻の道を進むだろう。日本はこれまで金融につぎ込んだ金をはじめ財産のたたき売りとなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 7月 4日(土)「クルミと枝豆の白和え」

2015年07月04日 17時51分08秒 | 「男の料理」
クルミは無縁無塩のものを使います。大きめに砕いておきます。
枝豆は普通に塩茹で。
木綿豆腐は1時間ほど水切りをしておきます。
味付けは、白だし醤油、白みそ、砂糖、ごま油でタレを作っておきます。

あとは豆腐を砕き枝豆とクルミを入れたれで和えたら出来上がりです。

メインディッシュは鶏ひき肉のねぎ餃子。
分葱と紫蘇の葉をみじん切りにして鶏ひき肉を入れおろし生姜をたっぷり。塩こしょうで下味をつけます。
あとは普通の焼き餃子と同じです。あっさりとポン酢で食べます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 7月 3日(金)「言論というものを変質させるもの」

2015年07月03日 22時01分02秒 | 「思うこと」
一連の報道機関への圧力発言が問題になっているが、これらの発言が言論人、政治家あるいは文化人といわれる方から発せられていることを見ると、言論というもの自体を変質させる危険性がある。言論を抑圧すると同時に一連の報道機関への圧力発言が言論であるかのように扱われる危険性である。
以前からヘイトスピーチが問題となっていたがネッツ上での「バカ」「死ね」発言も含めて、これらを言論の自由だとする意見もあった。しかし言論の自由とは言論に値するから自由なのである。ヘイトスピーチやバカ・死ねが言論に値するか?これと同じように一連の報道機関への圧力発言が言論に値するのか?
言論人、政治家あるいは文化人といわれる方の発言ならそれは言論に値すると見過ごされるならば、バカ・死ねも言論となる。ここに至って言論というものの定義が変質してしまうのである。
このような言論というものの定義の変質は民主主義をも変質させる。
一連の報道機関への圧力発言は、どう見ても根底には国家主義的な考え方が与党内に広がっているという事でしょう。安保法制も自由に時の政府の解釈によって戦争が行える。経済は国民の貧困化を進めることに依拠する成長戦略。国家主義と民主主義のどちらを国民が選ぶかの岐路でしょう。
国家主義と民主主義のどちらを選ぶかとなれば、民主主義に決まっていると多くの国民は考えるでしょう。しかしこの問題はそうは簡単な選択ではない。たとえばねじれ国会での決められない政治と決められる政治を突きつけられると、マスコミもすべて決められない政治を批判する。
決められる政治とは現実には数の力だとなる。その数の力が国民生活の不安て政を強め、安保法制の強行採決にもつながりそうである。その力は一連の報道機関への圧力発言にもつながる。数の力も民主主義というものはまやかしであることがわかるが、この国家主義的なものを国民は選択。
決められない政治や数の力で決められる政治は実は国民意識の中でも定着する国家主義の表れなのです。ですから国民は国家主義がよいのか民主主義がよいのかを問われれば現実は国家主義を選び理念は民主主義を選ぶという危険性が生まれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする