goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

『万博公園』・「自然文化園」と「日本庭園」の梅林♪

2016-02-22 10:17:58 | お出かけ・大阪府 その他

おはようございます

 

    きょうはの予報ですが、今は

 

 

 

昨日は「万博記念公園」「梅まつり」へ・・・

 

これまで何度か訪れた、万博公園の観梅でしたが、

日本庭園の梅林は観ていないような・・・

 

自然文化園の梅林と日本庭園の梅林!2箇所!行って来ました!

 

 

万博記念公園HPよりお借りしました 

花の紹介」

場所 自然文化園 梅林/日本庭園 梅林
花期 2月中旬~3月中旬

万博公園内の自然文化園の梅林には、5500平方メートルの敷地に123品種・約600本、日本庭園の梅林には、37品種・約80本の梅があります。この2ヶ所の梅林で合計143品種・約680本の梅の花をお楽しみいただけます。梅の原産地は中国の長江中流、湖北省の山岳部。中国では、3000年以上前からすでに薬用として用いられていました。 日本への伝来は、遣唐使(630~894)が中国から薬用(漢方薬)の「烏梅(うばい)」という形で持ち帰りました。これは青梅を薫製・乾燥したもので、現在も漢方薬にあります。
  また、梅といえば“梅干”ですが、書物にはじめて登場したのが平安中期で、効用が知れるに従って長期保存ができる塩漬けの“梅干”が考え出されたようです。“梅干”が一般の家庭に普及したのは江戸時代に入ってからです。

 

 

まずは・・・

「自然文化園」の梅林へ・・・

三分咲きです。

 

 

紅白の「枝垂れ梅」

白梅は蕾が多くて・・・

 

大人気で写真を撮る方が絶えません~

紅梅は見頃でした~

 

顔をのぞかせた「太陽の塔」 

 

松竹梅

手前が松、奥に竹、真ん中が梅

 

という名前の花びらが少なくて可憐です~

 

一通り梅を楽しんだあとは・・・

「日本庭園」へ

 

チューリップも芽が出てきています~

 

バラは剪定されて・・・

春はまだまだ・・・

 

 

見かけた花!左から椿にネコヤナギ???ボケの花、これは忘れてしまいました~

   

*「後日判明しました!4枚目は「馬酔木」でした」

 

 

日本庭園の「梅林」

 

 

 

 

足を伸ばして「汎庵・万里庵」へ・・・

 

「汎庵」の扁額は、当時の総理大臣「佐藤栄作氏」の直筆なのですね~

今まで気がつかなくて・・・

 

水琴窟もありました

 

ここ、汎庵・万里庵は紅葉のときに来ています!

が・・・紅葉ばかりに気を取られて気がつかないものがあって、

冬の寂しい風景!華やかなものが少ない季節に、

見つけられるものがありました!

 

今回もたくさん撮って来ました。

のちほど、フォトチャンネルに・・・