ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

南紀へ・・・①大自然に囲まれた霊山「救馬渓観音(すくまだにかんのん)」

2023-06-25 17:17:28 | 旅行

きょうも、蒸しッとした暑さです

 

先週、金曜日から和歌山へ一泊で出かけてきました~

今回の宿泊地は紀伊田辺のホテルですが、その先の白浜まで一気に行ってから戻ろうか?と計画していました。

ところが、阪和自動車道「南紀田辺」を出ると「上富田町」の案内板が見えて!

上富田町にある「救馬渓観音」は白浜からホテルまで行く途中に立ち寄る予定でしたが

予定変更!「救馬渓観音」へ先に寄ることに・・・

この「救馬渓観音」は検索している時に、あじさい一万本に惹かれて決めたところです

駐車場からすぐ!

救馬溪観音

役の行者により開山。応永33年(1426年)小栗判官により再建されたといわれ、開運厄除霊場として参詣者が絶えない。病にかかった小栗判官が治療に向かう途中、突然愛馬が病で動けなくなり、この観音に祈願したところ、愛馬はたちまちに全快。判官自身の病も次第に快癒した。この伝承が救馬渓観音の名の由来になっている。敷地面積は約3万坪、大自然の中の大きな一枚岩と一体となる寺院。山門から本堂までは約1㎞、徒歩 約15分。参道には桜・アジサイ・もみじなど四季折々の彩りが楽しめ、大自然を満喫することができる。(和歌山観光案内より)

お山一帯が大きな一枚岩によって覆われ、大自然に囲まれた霊山!と・・・

かなり上がって行きます!

左のなだらかな坂から

右に入って

「救馬渓観音」開祖の役の行者「神変大菩薩像」

「水向不動」

「七福神」

なだらかな坂がつづき・・・上に「恵比寿堂」

上がらずに・・・

「厄除地蔵」

「中門」

左に

中門左右に→

本堂まで上がります!

花手水が・・・

踊り場からの眺め

「写経道」」

更に上がって・・・


「大阪市立長居植物園」④花と緑と自然の情報センターでMAKINO展♪

2023-06-18 14:46:26 | お出かけ・大阪

昨日のお昼 12時前!買い物帰りの外気温が30℃! 二度見しました~

今日!只今の気温27℃ですがムシムシ~ エアコンを入れるほどではなくて扇風機で

 

それでは・・・「大阪市立長居植物園」あじさい園から里山広場へでると!

「スカシユリ」

開花情報では「見ごろ過ぎ」ですが、緑の中でひときわ目を引く黄色~素敵です~

 

お弁当タイムです、、、

足元には「ムラサキカタバミ」

大池の東側を

一文字橋のレインボーカラーが水鏡に・・・

「モミジバフウ」

紅葉が素敵ですが新緑もいいです~

 

「タイサンボク」たくさんの花が咲いています~

 

「バラ園」

秋のバラの時に来てみたい、、、

「自然史博物館」

隣接の「花と緑と自然の情報センター」があるので入ります!

毎朝楽しみにしている「朝ドラ らんまん」牧野富太郎博士のMAKINO展♪が開催中

(HPよりお借りしました)

2023年度前期の連続テレビ小説『らんまん』(NHK)の主人公のモデルとなった

「日本の植物分類学の父」、牧野富太郎博士。

まだ、日本の植物が解明されていなかった頃に、

自らの足で全国を調査し、数多くの新種や新品種などを「記載」しました。

 

その牧野博士のふるさとは、豊かな自然が残る魅力溢れる地、「高知県」。

その高知県に、牧野博士の業績を顕彰するために開園、人と自然の関係を大切にした安らぎと憩いの空間、「牧野植物園」。

 

牧野博士を知る上で欠かすことのできない、「高知県」と「牧野植物園」のたくさんの魅力をみなさまへお届けします!(HPより)

主催:一般財団法人大阪スポーツみどり財団

協力:高知県、高知県立牧野植物園、大阪市立自然史博物館、長居ユースホステル

「MAKINO展」開催中です!

中へ・・・

植物の標本

直筆の手紙

繊細な筆使いの絵

朝ドラで知ったとおりです、、、

牧野博士の直筆が見られてすこし~興奮しました~

入口に

以前入った植物園の入口はここから入ったような???

スモークツリー

ふわふわ~と淡い色がいいです~

 

                  此方から出ますが…

これが旧の入口だったようで、、、

13年ぶりの「長居植物園」昔の記憶を引き出しながらの散策!そして花の種類も多くて楽しむことができました


「大阪市立長居植物園」③あじさい園♪

2023-06-17 11:00:05 | お出かけ・大阪

梅雨の中休みがつづいて、きょうも青空が広がったいいお天気です~

 

それでは・・・「あじさい園」へ入っていきます。

画像が多くなりますがお付き合いください~

緩やかな起伏のある小径が続き、渓流が流れる山奥の谷をイメージしたアジサイ園。

大阪市内最大級 約10,000株のアジサイが、手まりのような花房をつけて咲き乱れます。今年は、アジサイと一緒にみずみずしい新緑をお楽しみいただけるイロハモミジを植栽し、より見応えが増しました。

 

6月のおすすめルート

この辺りはまだ疎らで少なかったのですが・・・

渓流が!

向こう側からの眺めが良さそうなので渡ります~

川の向こうです。

小径がつづいて・・・

森の中へ入ったような・・・

色んな品種があって・・・

小橋を渡ります~

川沿いに右回り~して・・・

アガパンサスも咲き始めて・・・

気品のある色

「伊豆の華」

「ダンスパーティー」

写真が下手で上手く伝えることができませんが、渓流が流れる小径の中。山奥の谷を歩いているような感覚に引き込まれます。

小径を出て・・・

平日でも来園者は多いのですが、広いあじさい園で人が映り込まずに撮ることができました~

あじさい園から芝生広場を通り、「花と緑と自然の情報センター」に立ち寄ります。

あと一回つづきます~


「大阪市立長居植物園」②スイレン・ハナショウブ園♪

2023-06-16 15:16:26 | お出かけ・大阪

いいお天気です~日差しも強くなってきて梅雨の中休みらしい・・・

 

それでは「長居植物園」一文字橋から大池の西側に出ました、、、

6月のおすすめルート

6月のメインはアジサイですが、この季節、園内のいたる所で、さまざまな花を楽しむことができます。大池に面したハナショウブ園、紫煙るジャカランダの花や真っ赤なデイゴの花は花が散った地面さえ見ごたえがあります。

6月のおすすめルート

(HPよりお借りしました)

スイレンが見頃です

 

ハスは蕾、、、

 

コウホネも!*訂正します

これは「アサザ」でした

これが「コウホネ」ですね

 

 

 

小径の左側は「ハナショウブ園」

「雲井竜」

「江戸錦」

曇り空ですが「五月晴」

淡い色合いが清楚で艶やかな花菖蒲 

スイレンも淡いピンクに!

黄色~

たくさん咲いていて楽しませてもらいました~

 

 

 

「あじさい園」へ入ります~

緩やかな起伏のある小径が続き、渓流が流れる山奥の谷をイメージしたアジサイ園で、大阪市内最大級 約10,000株。

とても素晴らしい景色が広がる中をアジサイ鑑賞してきました

いつものことながら、たくさん撮りすぎました~

つづきます~


長居公園・桜珈琲でモーニングと「大阪市立長居植物園」①大池♪

2023-06-15 15:36:48 | お出かけ・大阪

雲の広がった昨日!2,3日前「大阪市立長居植物園」でアジサイが見ごろと何か?で知り、曇り空に紫陽花は似合うだろうと出かけてきました~

 

大阪メトロ「長居駅」から地上に出ると!

目の前が「長居公園」

13年前に来たことがあるのですが・・・あまり記憶に残ってなくブログに載せているのですが、始めたばかりの簡単ブログで

昨年7月に大規模リニューアルでとても素敵な運動公園です。

『大阪の飲み友と鰻を食べました。』寝屋川・枚方・交野(大阪)の旅行記・ブログ by ひでちゃんさん【フォートラベル】

(お借りしました)

入って行くと!素敵なお店が並んで・・・小腹が空いたごんすけさんが少しお腹に入れてから!と・・・

「桜珈琲」へ・・・桜珈琲(お借りしました)

「桜モーニング」があります~(午前10時過ぎ!です)

中庭が見えるテーブルに案内されて・・・

「サンドモーニング」

サンドイッチに野菜サラダ・フルーツヨーグルト!飲み物は「桜ブレンド」

私はそんなにお腹もすいてなかったので「ドーナツモーニング」

大きいので半分こ!

大きめのカップにたっぷりと!

ドーナツ・パンにサラダ・ヨーグルトがすべて美味しい~~~

ドリンクは「桜ブレンド」にしたので定価の¥470+税でしたが

豆から挽いてまろやかで私の好みで大満足~です

お店を出てから

次の機会も立ち寄りたい~

公園内を植物園へ

「ヤンマースタジアム」横から

バーベキューコーナーも!

植物園入口もリニューアル

入園券を買って入ると!「大池」

右に「自然史博物館」

池沿いに進み「一文字橋」へ・・・

花壇に「エキウム」

「一文字橋」を渡って

入園ゲートの前辺りに来ました

池にはスイレンが見えて・・・

合歓の木可愛いピンク色~

橋を渡り、池沿いに・・・

岸辺に・・・

「ハンゲショウ」

このあと、スイレンと花ショウブを!   つづきます~