生きる力になれば

ペンネーム良寛地蔵。70代のブログです。言葉で生きる力になればと綴って15年が過ぎました。

皐月

2018-04-30 23:11:39 | 日々の暮らし
私のブログを初めて読んだ方からメッセージを頂きました。

ご主人を急死され、

落ち込んだ日記を書いたら、

何故そんな事書くのだ!

と批判されさらに

落ち込んでいた時、

私のブログに出会い

ホットしましたとの

メッセージでした。

嬉しいです。

私のブログの中身の
テーマは、

『生きる力になれば』

ですから。

浅田真央ちゃんが
言ってました。

いつも試合の時にお母さんが来てくれていた。

亡くなったら、もっと近くにいるのを感じて
寂しくなかった。

と発言されていました。

彼女も気づいたのです。
魂は亡くならないと。

イエスキリストも復活した。

まさに、人は亡くなると、永遠の命を得られ復活するのです。

それに、気づくか、

別離と悲しむかです。

今日、明日にも亡くなる人を看ることを、
ターミナルケアとか
看取(みと)り
と呼びます。

何万人もの看取りをしたマザー・テレサは

その人の宗教の言葉で声かけ、励まし、お葬式をしたと述べていました。

私が出来る事は

亡くなった方からの

言霊を伝える

役目かもしれないと

勝手に思っています。

もう5月ですね。

「皐月(さつき)」

光を放つ季節。

皐月の「皐」は
白い光を放出する様子を表したものといわれています。

5月はまばゆい光に

おおわれる新緑の季節
です。



皆様もまばゆい光を

浴びてまぶしく


輝いて下さい。


元気が出ますように。

合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音様の思いやり

2018-04-30 04:49:09 | 日々の暮らし
結婚式はなぜ大安の日にするのか。

なぜ仏滅の日にしないのか。

お葬式はなぜ友引の日にしないのか。

今日は大安仏滅の六曜について述べたいと思います。

1.先勝(せんしょう)
2.友引(ともびき)
3.先負(せんぷ)
4.仏滅(ぶつめつ)
5.大安(だいあん)
6.赤口(しゃっく)

と回ってゆく。
この元の意味は、

「先勝」とは、釈迦が菩提樹の下で悟りを開いた日。

「友引」とは、釈迦のお葬式の日。

「先負」とは釈迦がお城から家出をした日。

「仏滅」とは、釈迦が亡くなった日。

「大安」とは、釈迦の誕生日。

「赤口」とは、釈迦を火葬にした日。

現在の六曜は釈迦の誕生とは関係がないようです。
読み方も変わっています。

参考までに紹介させて頂きました。

さて、以前書いた
「恕(じょ)」について古い友人から、浅草の浅草寺の住職がテレビで、この世で一番大切なことは、「恕」と書かれたとコメント頂きました。

恕とは思いやりのこと。

「徳は恕なり」と
私が述べたことが偶然一致したことに驚いています。

浅草の本堂に
「無畏心(むいしん)」
と書かれています。

意味は「畏(おそ)れ心を無くす」ということです。

観音様の右手は、手の平を外に向けて人々に差しのべています。

それは「人間の恐怖心を取り除いて、安心させてあげよう」という観音様のお心を表している形といいます。

観音様は祈っている人の願望に応じた姿に変身して救ってくれます。

今日も皆様を

災難からお守り


下さりますように。

ゴールデンウィーク


いらいらせずに

お気をつけてお過ごし

下さい。

私は一人出勤です。


合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする